研究課題/領域番号 |
05454072
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
応用微生物学・応用生物化学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
上領 達之 広島大学, 総合科学部, 教授 (50025649)
|
研究分担者 |
文谷 政憲 広島大学, 総合科学部, 助手 (40243521)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
|
キーワード | ペルオキシソーム / アシル-CoA酸化酵素 / ステロール運搬蛋白質-2 / ストレス蛋白質 / 分子シャペロン / ステロール運搬蛋白質 / 非特異的脂質輸送蛋白質 / 酵母 / アシル-COA酸化酵素 |
研究概要 |
本研究の目的は、我々が哺乳動物の非特異的脂質輸送蛋白質(nsLTPまたはSCP2)のホモログとして酵母Candida tropicalisのペルオキシソームに見出した低分子量蛋白質(PXP-18)の生理的役割を明らかにすることである。その内部は強い酸化ストレスを受け、そこへの蛋白質輸送には細胞質性hsp70が関与するので、ペルオキシソームにも分子シャペロン様蛋白質の存在が期待される。しかし未だその報告はない。 1) PXP-18がペルオキシームのマトリクスに局在することを、電子顕微鏡、細胞分画および細胞内輸送の3方法で明らかにした。PXP-18はペルオキシソームの主要酵素であるアシル-CoA酸化酵素(ACO)の熱変性(48〜70度)を特異的に抑制した。70度での加熱後に、両者の初期濃度とは無関係なACOとが共存することを見出した。等モル複合体からは正常ACOが室温で経時的に遊離した。等モル複合体形成条件でPXP-18は2次構造を僅かに変化させ、温度と時間に依存して2量体を形成した。これらの結果は、高温ではPXP-18の2量体が抗体のようにACOの特異的部位に結合し、規則的な構造の複合体となってACOの不可逆的な変性を抑制する、という作業仮説を導くものである。 2)哺乳動物のSCP2は、新奇なチオラーゼとの融合蛋白質としても発現する。我々が得た線虫Caenorhabditis elegansの新奇チオラーゼのホモログにはPXP-18/SCP2部分がコードされていなかった。下等生物ではそれぞれ単独にコードされている蛋白質が、進化の過程で遺伝子レベルで融合したことになる。ユビキチンは独立のストレス蛋白質であると共に、特定のリボソーム蛋白質と遺伝子レベルで融合してその蛋白質のリボソームへの組み込みを促進する。チオラーゼはβ酸化複合酵素系の成員であるので、PXP-18とユビキチンの機能的な類似性が示唆される。
|