• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地理情報システムGISによる森林環境地図情報に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05454083
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 林学
研究機関東京農工大学

研究代表者

木平 勇吉  東京農工大学, 農学部, 教授 (30021083)

研究分担者 峰松 浩彦  東京農工大学, 農学部, 助教授 (60011988)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1994年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1993年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
キーワード地理情報システム / GIS / 森林地図 / 森林環境 / 森林計画
研究概要

(1) 3年間の研究のとりまとめとして、次の作業を行い、その結果と報告書としてまとめた。
(2)日本林学会誌へ投稿する原稿 A dynamic forest register system を構成する森林環境地図を作成した。対象地は東京農工大学の草木演習林として、その環境地図として、次の地図をGISにより作成した。
林班・小班区画図,地形指数図,道路距離図,樹種図,スギ林齢図,ヒノキ林齢図,森林種地図,スギ蓄積図,直径階分布図,伐採優先図,森林機能図,標高図,傾斜図,方位図,林道バッファー図
(3)天然林から人口林への転換図をGISにより作成した。
対象地は長野県内の木曽谷国有林で、上松営林署管内である。1900年から現在にいたるまでの、約90年間にわたって実行された森林種の転換(天然林を伐採し、その後に植林によりヒノキ,スギ,カラマツ等の人工林を作る)の位置図を20年間ごとに描いた地図を作成した。
これらのデータから、1900年から各10年間ごとの伐採ヶ所を示す伐採位置図を作成した。
(4)これらの転換図および伐採ヶ所図から、各時代における伐採方法,伐採ヶ所の大きさ,伐採ヶ所の配置の傾向をとりまとめた。その結果、大面積皆伐から小面積皆伐,そして再び大面積皆伐、さらに小面積皆伐へと森林施業の推移を明らかにした。
(5)以上の作業により作成した地図を取りまとめ、森林環境地図帳(カラー)として報告書をまとめた。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] X, Zhou: "The dynamic forest register system (II)" 日本林学会誌. 77-6. 527-534 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] X.Zhou: "The dynamic forest register system (II)" Journal of Japanese Forestry Society. 77-6. 527-534 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] X.Zhou,Y.Konohira,H.Minematsu: "The dynamic furest register Sgyteur(II)" 日本林学会誌. 77-6. 527-534 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi