研究課題/領域番号 |
05454119
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
基礎獣医学・基礎畜産学
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
佐々木 文彦 大阪府立大学, 農学部, 教授 (60064862)
|
研究分担者 |
山手 丈至 大阪府立大学, 農学部, 講師 (50150115)
木曽 康雄 (木曾 康郎 / 木曽 康郎) 大阪府立大学, 農学部, 講師 (10142374)
太田 光明 大阪府立大学, 農学部, 助教授 (20134504)
塩田 邦郎 東京大学, 農学部, 助教授 (80196352)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
|
キーワード | 発育障害 / 下垂体前葉細胞 / 生後発育 / GHRH / GH / GHRH.GH.体胞軸 / 視床下部 / 下垂体前葉 / GHRHニューロン / GH細胞 / PRL細胞 / 成長障害 / 精巣 / 成長ホルモン放出ホルモン / 黄体形成ホルモン放出ホルモン / 成長ホルモン細胞 / 性腺刺激ホルモン細胞 |
研究概要 |
我々は、ヒトや家畜の発育障害を解明する為に、成長ホルモン放出ホルモン(GHRH)や外来性のヒト成長ホルモン(hGH)がGHRH-GH-体細胞軸へ作用する機構を研究した。 新生マウスにグルタミン酸ソーダを投与した成熟マウス(MSGマウス)では、発育障害、下垂体前葉の萎縮、視床下部弓状核の損傷、成長ホルモン細胞の数と大きさの減少を惹起した。対照マウスには、新生時期に同量の生理食塩水を与えたが、成長、視床下部、下垂体にはなんらの障害も見られなかった。 対照マウス並びにMSGマウスに30〜52日齢の間毎日hGHを投与すると、両群で異なる方法にて体の成長が促進された。すなわち、hGHは、弓状核の正常な対照マウスでは下垂体のGH細胞の発育を刺激する事により、体細胞の成長を促進した。一方、弓状核の損傷したMSGマウスでは、hGHは、下垂体のGH細胞の機能を抑え、直接体細胞の成長を促進した。 マウス乳性蛋白遺伝子のプロモーター領域とhGH遺伝子を連結したキメラ遺伝子を導入した我々のトランスジェニックマウスの結果は、新生時期にhGHを投与したMSGマウスのものと符合ししていた。すなわち、本トランスジェニックマウスでは、乳腺と下顎線より主に分泌された高濃度の血清中のhGHは生後発育中に弓状核のGHRHニューロンの発達を抑制し、下垂体の萎縮、下垂体成長ホルモン細胞の数と大きさの減少を招くと共に体細胞に直接働いて著明な体重増加を起こした。 これらの結果が示すように、我々は、GHRHとhGHが、生後発育中の動物の下垂体GH細胞-体細胞軸に深く関与する機構の一端を論証した。
|