• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細菌の病原性を修飾するストレスとストレス蛋白質

研究課題

研究課題/領域番号 05454188
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関筑波大学

研究代表者

林 英生  筑波大学, 基礎医学系, 教授 (40033203)

研究分担者 清水 徹  茨城大学, 基礎医学系, 講師 (80235655)
太田 敏子  筑波大学, 基礎医学系, 助教授 (40233134)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
1995年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワードストレス / ストレス応答蛋白 / ストレス応答遺伝子 / 細菌病原因子 / 毒素産生の調節機構 / 二成分制御系 / ブドウ球菌 / ウエルシュ菌 / 病原因子 / 細菌毒素 / ストレス蛋白 / 熱ショック蛋白 / 転写因子 / 転写調節 / ストレス蛋白質 / ウェルシュ菌 / 熱ショック蛋白質遺伝子 / 2成分情報伝達系 / アルカリショック / プロモーター構造 / 黄色ブドウ球菌 / パリンドローム構造 / 溶血毒 / 二分子情報伝達系 / ストレス応答 / 調節遺伝子
研究概要

本研究は病原細菌がどのような状況にあるとき病原因子を産生するかについて分子生物学的に解析し、宿主に寄生した病原細菌の病原因子産生を選択的に抑制する方法を開発することを目的とした。研究の対象材料としては未解決の問題を多く含むグラム陽性球菌・桿菌を選び、外界刺激から遺伝子発現までの菌体内の応答機構を解析した。
ブドウ球菌は46Cの熱ショックに応答して熱ショック蛋白質(HSP60群、HSP70群など)を産生しることを発見し、その蛋白分子と特異的な遺伝子構造を解明した。熱応答は遺伝子の転写レベルで行われており、それには遺伝子群の特異的なバリンドローム構造が関与していることが解かりさらにその特異的構造に結合する蛋白分子があることが判明した。それが転写因子であると推察されるが、ブドウ球菌の転写因子は、大腸菌や枯草菌のように特異的熱ショック応答転写因子が検出されず、ユニバーサルな転写因子が熱ショック調節に関与しているらしい。HSPsの蛋白性状その特異機能については順次明かになりつつある。アルカリショック(pH12)に応答する蛋白分子(ASP23)を同定し、その分子機構も明かにした。
ウエルシュ菌の菌体外毒素・酵素(フォスフォリパーゼ、パ-フリンゴリジン、コラゲナーゼ、ヘモアグルチニンなど)の産生をグローバルに調節する遺伝子(virR/S系)を同定し、その作用機構を解析した。それぞれの毒素遺伝子は独自の転写開始点を持つとともに共通のシストロンとしての開始点もあり、VirR/S系の調節は込み入ったしかし整然とした機構で調節されていることが判明した。毒素関連遺伝子の遺伝子配列(染色体地図)を解析したところpfoR、pfoA、arcA, B, C、pbg(b-ガラクトシダーゼ)などの順で配列していることがわかった。さらに、virR/S系の発現を調節している遺伝子が同定され、その蛋白分子は菌体外に分泌され、他の菌体のvirR/S系の発現をも調節する因子であり、菌体間の情報伝達物質として極めて重要な機能を果していることが推察された。
2種類のグラム陽性菌のストレス応答機構と病原因子産生調節機構が解かり、これをさらに検証・普遍化することにより、病原細菌のストレス(外来刺激)による病原因子産生の調節・制御機構が明かとなり、抗菌作用物質に関する新しい概念が確立できると確信する。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (45件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (45件)

  • [文献書誌] Ohta T. et al.: "Molecular characterization of the gene operon of heat shock proteins HSP60 and HSP10 in methicillin-resistant Staphyococcus aureus." Biochem. Biophys. Res. Commun.193. 730-737 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohta T. et al.: ":k promoter of thermophilic chaperonin operon." Biochem. Biophys. Res. Commun.191. 550-557 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naomi Sakurai, et al.: "The rice culture filtrate of Bacillus cereus isolated from emetic-type food piosoning causes mitochondrial swelling in HEp-2 cell.." Microbiol. Immunol.38. 337-343 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiko Ohta, et al.: "Milecular cloning of two new heat shock genes related to the hsp70 genes in Staphylococcus aureus." J. Bacteriol.176. 4779-4783 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tohru Shimizu, et al.: "The virR gene, a member of a class of two-component response regulatore, regulates the production of perfringolysin O, callagenase, and hemagglutinin in Clostridium perfringe" J. Bacteriol.176. 1616-1623 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] makoto Kubota, et al.: "Isolation and the gene cloning of an alkaline shock protein in methicillin resistant Staphyococcus aureus." Biochem. Biophys. Res. Comm.207. 978-984 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田敏子,他: "分子シャペロンの機能" 蛋白質・核酸・酵素. 39. 808-817 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 英生: "細胞膜の脂質層を傷害する連鎖球菌やウエルシュ菌の溶血毒" 病態生理. 14. 202-210 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 英生: "細菌の病原因子に変遷-病原因子は分子生態学的に変遷している-" 日本医事新報. 336. 23-27 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水徹: "ウエルシュ菌における毒素産生調節" 日本細菌学雑誌. 50. 737-744 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林英生: "病原細菌の進化生態学" 病態生理. 14. 689-698 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田敏子: "黄色ブドウ球菌はどのような機構でストレスに耐えるか" 日本細菌学雑誌. 51(in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohta, T. et al.: "THE CODIUM PUMP" Bamberg, E. and Schoner, W. (Editors), Steinkopff/Darmstadt., 450,(10) (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 香川清雄,他(永田和弘 編): "「ストレス蛋白質-基礎と臨床-」" 中外医学社, 380,(10) (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohta, T., Honda, K., Kuroda, M.and Hayashi, H.: "Molecular characterizition of the gene operon of heat shock proteins HSP60 and HSP10 in methicillin resistant Staphylococcus aureus" Biochem.Biophys.Res.Commun. 193. 730-737 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohta, T., Honda, K., Hayashi, H.and Kagawa, Y.: "Heat shock promoter of thermophilic chaperonin operon" Biochem.Biophys.Res.Commun. 191. 550-557 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakurai, N., Koike, K.A., Irie, Y.and Hayashi, H.: "The rice culture filtrate of Bacillus cereus isolated from emetic-type food piosoning causes mitochondrial swelling in HEp-2 cell" Microbiol.Immunol. 38. 337-343 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohta, T., Saito, K., Kuroda, M., Honda, K., Hirata, H., and Hayashi, H.: "Molecular cloning of two new heat shock genes related to the hsp70 genes in Staphylococcus aureus" J.Bacteriol. 176. 4779-4783 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu, T., Ba-Thein, W., Tamaki, M., and Hayashi, H.: "The virR gene, a member of a class of two-component response regulatore, regulates the production of perfringolysin O,callagenase, and hemagglutinin in Clostridium perfringens" J.Bacteriol. 176. 1616-1623 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuroda, M., Ohta, T., and Hayashi, H.: "Isolation and the gene cloning of an alkaline shock protein in methicillin resistant Staphylococcus aureus" Biochem.Biophys.Res.Comm.207. 978-984 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu, T., T.Kobayashi, W.Ba-Thein, K.Ohtani, and H.Hayashi: "Sequence analysis of flanking regions of the pfoA gene of Clostridium perfringens : beta-galactosidase gene (pbg) is located in the 3'-flanking region" Microbiology and Immunology. 39. 677-686 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, T., T.Shimizu, and H.Hayashi: "Transcriptional analysis of the b-galactosidase gene (pbg) in Clostridium perfringens" FEMS Microbiol.Lett.133. 65-69 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kagawa, Y., T.Ohta, Y.Abe, H.Endo, M.Yohda, N.Kato, I.Endo, T.Hamamoto, M.Ichida, T.Hoaki and T.Maruyama: "Gene of heat shock protein of sulfer-dependent archaeal hyperthermophile Dedulfurococcus.Biochem" Biophys.Acta. 214. 730-736 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu, T., K.Ohtani, W.Ba-Thein, S.Inui, and H.Hayashi: "Characterization of a toxin-deficient Clostridium perfringens strain, KZ1340" Microbiology and Immunology. 40. 141-145 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu, T., A.Okabe, and J I.Rood: "Regulation of toxin production in Clostridium perfringens" In.J.Rood, G.Songer, B.MacLane, and R.Titball ed.Molecular genetics and pathogenesis of the Clostridia.Academic Press Ltd.London, UK. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ba-Thein, W., M.Lyristis, K.Ohtani, T.Nisbet, H.Hayashi, J.I.Rood, and T.Shimizu: "The virR/virS locus reguletes the transcription of genes encoding extracellular toxin in Clostridium perfringens" J.Bacteriol. (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu, T. et al: "Sequenceanalysis of flanking regions of the pfoA gene of Clostridium perfringens:β‐galactosidase gene (pbg) is located in the 3′‐flanking region." Microbiology and Immunology. 39. 677-686 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kobayashi,T.et al: "Transcriptional analysis of the β‐galactosidase gene (pbg) in Clostridium perfringens." FEMS Microbiol.Lett.13. 65-69 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Shimizu, T. et al: "Characterization of a toxin‐deficient Clostridium perfringens strain, KZ1340" Microbiology and Immunology. 40. 141-145 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Ba-Thein, W. et al: "The virR/virS locus reguletes the transcription of genes encoding extracellular toxin in Clostridium perfringens" J. Bacteriol.(in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kagawa, Y., T. Ohta, et al: "Gene of heat shock protein of sulfer‐dependentarchaeal hyperthermophile Dedulfurococcus" Biochem. Biophys. Acta. 214. 730-736 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 矢野博、林英生: "PCR法による細菌リボゾームRNA遺伝子を指標とした植物病原細菌のDNA多型検出" DNA多型. 3. 268-273 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 清水徹: "ウエルシュ菌における毒素産生調節" 日本細菌学雑誌. 50. 737-744 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 林英生: "病理細菌の進化生態学" 病態生理. 14. 689-698 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 太田敏子: "黄色ブドウ球菌はどのような機構でストレスに耐えるか" 日本細菌学雑誌. 51(in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Shimizu, T. et al: "Molecular genetics and pathogenesis of the Clostridia" In. J. Rood, G. Songer, B. MacLane, and R. Titball ed. Academic Press Ltd. London, UK. 1996 (in press), (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.OHTA et al: "Molecular Cloning of Two New Heat Shock Genes Related to the nsp 70 Genes in Staphyloceccus aurens" J.Bacteriol.176. 4779-4783 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Shimizu et al: "The virR,a memoer of a class of two-component response regulators regulates the production of perfringlysin o,cellagenes and nemagglution" J.Bacteriol.176. 1616-1623 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] N.Sakurai et al: "The rice culturefiltrate of Bacilluc cereus esolated from emitictype food poisning causes mitochendrial swelling in a HEp-2 cell" Microbiol.Immunel.38. 337-343 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kuroda et al: "Isolation and the cloning of an alkaline shock protein in methicilline resistant staphylacocees cwreus" Biochem.Bioplys.Res,Comm.(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ohta,et al: "Molecular characterization of the gene operon of heat shock proteins HSP60 and HSP10 in Methicillin-resistant S.aureus" Biochem.Biophys.Res.Comm.193. 730-737 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ohta,et al: "Heat shock promoter of thermophilic chaperonin operon" Biochem.Biophys.Res.Comm.191. 550-557 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ohta,et al: "Molecular characterization of the gene operon,S70,comprising grpE,dnaK,dnaJ homologues,and two new heat shock genes of S.aureus" J.Bacteriol.176(in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Shimizu,et al: "The virR gene,a member of a class of two component response regulator regulates the production of perfringelysin O,collagenase・・・・" J.Bacteriol. 176(in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] N.Sakurai et al: "The rice culture filtrates of B cerius isolated from emetic type food poisoning causes mitochondrial swelling in HEp-2 cell" Microbiol.Immunol.38(in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi