• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MHCクラスI分子による抗原ペプチドの提示機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 05454204
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 免疫学
研究機関東京大学

研究代表者

滝口 雅文  東京大学, 医科学研究所, 助手 (00183450)

研究分担者 別宮 好文  東京大学, 医科学研究所, 助手 (70199454)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
1994年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1993年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワードHLAクラスI抗原 / HLAクラスI結合ペプチド / 抗原提示 / TAP抗原 / 細胞障害性T細胞 / ヒトマイナ-組織適合抗原 / 抗原ペプチド / HLAクラスI分子 / TAP / アロペプチド / マイナー組織適合抗原ペプチド
研究概要

1.我々はHLA-B35分子とHLA-B51分子のERから細胞表面までの輸送速度は、前者が早いのに比べて、後者は著しく遅いことを明らかにした。この違いはER内でのHLAクラスI分子とペプチドとの結合力の差によって生じる可能性があるためHLA-B^*3501分子とHLA-B^*5101分子とペプチドの結合を測定する方法を確立し、これを用いてペプチドとHLA-B^*3501分子、B^*5101分子との結合能を測定した。HLA-B^*3501およびB^*5101結合自己抗原ペプチドのアミノ酸解析より明らかになったモチーフに一致した8-merから11-merの合成ペプチドを多数作製し、その結合能を調べたところ、HLA-B^*3501結合ペプチドに比べてHLA-B^*5101結合ペプチドの結合力は著しく低いことが明らかになった。このことからHLA-B35とHLA-B51の細胞内輸送の速度の違いは、粗面小胞体内でのHLA-B35およびB51分子とペプチドの結合力の違いによって生じていると推定された。
2.HLAクラスI分子によってT細胞に提示する内因性ペプチドを明らかにするために、HLA-B51アロ反応性CTLクローンが認識するアロペプチドの分離を試みたところ、1つのCTLクローンが認識するTAP依存性のアロペプチドをHLA-B51分子から分離することができた。以前に明らかにしたヒトマイナ-組織適合抗原ペプチドの分離と合わせて、T細胞が認識する内因性ペプチドの分離方法を確立することができた。
HLA-B35をもった多数の日本人およびドイツ人の末梢血リンパ球を用いて、ヒトマイナ-組織適合抗原を認識するCTLクローンの反応を調べたところ、ほとんどの人の末梢血リンパ球を認識することが明らかになった。一方認識できなかったものは、ほとんどHLA-B35サブタイプ分子であり、特異的なペプチドは分離できることから、ヒトマイナ-組織適合抗原は多様性に富んでいないことが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] Ann B.Hill: "Different rate of HLA class I assembly which are determined by amino acid sequence in the alpha-2 domain." Immunogenetics. 37. 95-101 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshifumi Beck: "Expression of human minor histocompatibility autigen on cultured kidney cells." European Journal of Immunology. 23. 467-472 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Setsuko Nakayama: "Effect of single amino acid substitution at residue 167 of HLA-B51 on binding of autibodies and recognition of T cells." Human Immunology. 39. 211-219 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji Takamiya: "HLA-B^*3501-peptide interactions:Role of auchor residues of peptides in their binding to HLA-B^*3501 molewles." International Immunology. 6. 255-261 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kristen Falk: "Peptide motifs of HLA-A1,-A11,-A31and-A33 molewles." Immunogenetics. 40. 238-241 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masafumi Takiguchi: "The role of conserved residue in pocket A and polymorphic resiclue in pocket E of HLA-B^*35 in presentation of human minor histocoupatibility peptides to T cells." International Immunology. 6. 1345-1352 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] John Sideny: "Several HLA alleles share overlapping peptide spectficities." Journal of Immunology. 154. 247-259 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kristen Falk: "Peptide motifs of HLA-B51,-B52,and-B78 molewles,and implications for Behcet′s disease" International Immunology. 7. 223-228 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kristen Falk: "Peptide motifs of HLA-B35 and -B39 molecules." Immunogevetics. 41. 162-164 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshifumi Beck: "Polymorphism of human minor histoumpatibility antigen:T cell recognition of humn minor histoumpabilility peptides presented by HLA-B35 subtype molewles" Jounal of Experimental Medicine. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroko Tomiyama: "Isolation of a human allo-peptide presented by HLA-B51 molecules" International Immunology. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kristen Falk: "Peptide motifs of HLA-B58,B60,B61 and B62 molecules" Immunogenetics. 41. 165-168 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ann Hill, Masafumi Takiguchi, and Andrew McMichael: "Different rate of HLA class I assembly which are determined by amino acid sequence in the alpha-2 domain." Immunogenetics.37. 95-101 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshifumi Beck, Masayuki Sekimata, Setsuko Nakayama, Gerhard A.Muller, Claudia A.Muller, Junji Yamamoto, Takeshi Nagao, Hisanori Uchida, Nobuo Akiyama, Ai Kariyone, and Masafumi Takiguchi: "Expression of human minor histocompatibility antigen on cultured kidney cells." Eur.J.Immunol.23. 467-472 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Setsuko Nakayama, Go Kawaguchi, Sachiko Karaki, Takeshi Nagao, Hisanori Uchida, Kouichi Kashiwase, Tatsuya Akaza, Tsutomu Nasuno and Masafumi Takiguchi: "Effect of single amino acid substitution at residue 167 of HLA-B51 on binding of antibodies and recognition of T cells." Hum.Immunol.39. 211-219 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji Takamiya, Christian Schonbach, Kiyoshi Nokihara, Soldano Ferrone, Minoru Yamaguchi, Kyoichi Kano, Kohji Egawa and Masafumi Takiguchi: "HLA-B^*3501-peptide interations : Role of anchor residues of peptides in their binding to HLA-B^*3501 molecules." Int.Immunol.6. 255-261 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kristen Falk, Olaf Rotzschke, Masafumi Takiguchi, Blazenka Grahovac, Volker Gnau, Stefan Stevanovic, Gunter Jung and Hans-Georg Rammensee: "Peptide motifs of HLA-A1, -A11, -A31 and -A33 molecules." Immunogenetics.40. 238-241 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masafumi Takiguchi, Go Kawaguchi, Masayuki Sekimata, Masaki Hiraiwa, Ai Kariyone and Yuji Takamiya: "The role of conserved residue in pockets A and polymorphic residue in pocket E of HLA-B^*3501 in presentation of human minor histocompatibility peptides to T cells." Int.Immunol.6. 1345-1352 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] John Sideny, Marie-France del Guercio, Scott Southwood, Victor H.Engelhard, Ettore Appella, Hans-Georg Rammensee, Kristen Falk, Olaf Rotzschke, Masafumi Takiguchi, Ralph T.Kubo, Howard M.Gray and Alessandro Sette: "Several HLA alleles share overlapping peptide specificities." J.Immunol.154. 247-259 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kristen Falk, Olaf Rotzshke, Masafumi Takiguchi, Voker Gnau, Stefan Stevanovic, Gunther Jung , and Hans-Georg Rammensee: "Peptide motifs of HLA-B51, -B52, and -B78 molecules, and implications for Behcet's disease." Int.Immunol.7. 223-228 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kristen Falk, Olaf Rotzschke, Masafumi Takiguchi, Volker Gnau, Stefan Stevanovic, Gunter Jung, and Hans-Georg Rammensee: "Peptide motifs of HLA-B38 and B39 molecules." Immunogenetics.41. 162-164 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshifumi Beck, Leonardo Satz, Yuji Takamiya, Setsuko Nakayama, Lin Ling, Yoshihide Ishikawa, Takeshi Nagao, Hisanori Uchida, Katsushi Tokunaga, Claudia Muller, Takeo Juji and Masafumi Takiguchi: "Polymorphism of human minor histocompatibility antigen : T cellrecognition of human minor histocompatibility peptides presented by HLA-B35 subtype molecules." J.Exp.Med.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroko Tomiyama, Yuji Takamiya, Ann B.Hill, Vincenzo Cerundolo, Adriankelly, John Trosdale, and Masafumi Takiguchi: "Isolation of a human allo-peptide presented by HLA-B51 molecules." Int.Immunol.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kristen Falk, Olaf Rotzschke, Masafumi Takiguchi, Volker Gnau, Stefan Stevanovic, Gunter Jung, and Hans-Georg Rammensee: "Peptide motifs of HLA-B58, B60, B61 and B62 molecules." Immunogenetics.41. 165-168 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ann B.Hill: "Different rate of HLA class I assembly which are detemined by amino acid sequence in the alpha-2 domain." Immunogenetics.37. 95-101 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshifumi Beck: "Expression of human minor histocompatibility antigen on cultured kidney cells." European Journal of Immunology. 23. 467-472 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yuji Takamiya: "HLA-B^*3501-peptide interactions:Role of anchor residues of peptides in their binding to HLA-B^*3501 molecules." International Immunology. 6. 255-261 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Masafumi Takiguchi: "The role of conserved residue in pockets A and polymorphic residue in pocket E of HLA-B^*3501 in presentation of human minor histocompatibility peptides to T cells." International Immunology. 6. 1345-1352 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kristen Falk: "Peptide moufs of HLA-B51,-B52,and -B78 molecules,and implications for Bechet's disease." International Immunology. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshifumi Beck: "Polymorphism of human minor histocompaubility antigen:T cellrecogntion of human minor histocompatibility peptides presented by HLA-B35 subtype molecules." Jouranl of Experimental Medicine. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Ann Hill: "Different rate of HLA class I assembly which are determined by amino acid sequence in the alpha-2 domain." Immunogenetics.37. 95-101 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Sachiko Karaki: "HLA-B51 transgenic mice as recipients for production of polymorphic anti-HLA-A,B antibodies." Immunogenetics.37. 139-142 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshifumi Beck: "Expression of human minor histocompatibility antigen on cultured kidney cells." Eur.J.Immunol.23. 467-472 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Masayuki Sekimata: "Different effect of substitutions at residue 224 and 228 of MHC class I on recognition of CD8." J.Immunol.150. 4416-4426 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yuji Takamiya: "HLA-B^*3501-peptide interactions:Role of anchor residues of peptides in their binding to HLA-B^*3501 molecules." Int.Immunol.(In press).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kristen Falk: "Peptide motifs of HLA-A1,-A11,-A31 and -A33 molecules." Immunogenetics.(In Press).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi