• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重金属曝露による高血圧症,その発症機序と予防

研究課題

研究課題/領域番号 05454232
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関自治医科大学

研究代表者

野見山 一生  自治医科大学, 医学部, 教授 (80048967)

研究分担者 野村 靖夫  麻布大学, 獣医学部, 教授 (40063961)
野見山 紘子 (野見山 絋子)  自治医科大学, 医学部, 講師 (70049039)
河野 慶三  自治医科大学, 医学部, 助教授 (10225378)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1994年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1993年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワードカドミウム / 鉛 / 水銀 / 血圧上昇 / 高血圧素因 / SHRラット / 脂質代謝異常 / 粥状動脈硬化 / プラバスタチン / 動脈硬化
研究概要

1)正常血圧ラット(Wistar-Kyoto)ならびに高血圧ラット(SHR,Spontaneously Hypertensive Rat)に0,3,30,300ppmのカドミウムを含む固形飼料を投与したところ,加齢で起こる収縮期血圧の上昇が3ppmのカドミウムに曝露したSHRラットで加速,300ppm群のSHRラットでは抑制されており,高血圧素因が複合因子であることが分った。
2)正常血圧ラット(Wistar-Kyoto)ならびに高血圧ラット(SHR)に0,3,30,300ppmの塩化鉛を含む固形飼料を投与したところ,加齢で起こる収縮期血圧の上昇が3ppmのカドミウムに曝露したSHRラットで最も強く加速,30,300ppm群のSHRラットででも加速されており,高血圧素因が複合因子であることが分った。さらに,SHRラットを用いた追加実験を行ない,鉛では0.3,1ppm曝露群が最も収縮期血圧の上昇が大きく,生化学検査とHMG-CoA抑制剤であるプラバスタチン添加実験結果より,この鉛曝露による血圧上昇がコレステロール代謝異常を介した粥状動脈硬化によるものと考えられた。
3)正常血圧ラット(Wistar-Kyoto)ならびに高血圧ラット(SHR)に0,1,3,10,30ppmの塩化第二水銀を含む固形飼料を投与したところ,水銀に曝露した総てのSHRラットで加齢で起こる収縮期血圧上昇が加速されることが分った。生化学検査より,この血圧上昇がコレステロール代謝異常を介した粥状動脈硬化である可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] K.Nomiyama et al: "Trace clemonts in cardiocerebrovascular disease" Ann NY Acad Sci. 676. 308-326 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野見山一生.ら: "カドミウムと高血圧" Biomed Res Trace Elements. 3. 285-292 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野見山一生: "鉛と高血圧" 産業医学レビュー. 5. 1-19 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nomiyama et al: "Lead-induced elevation of blood pressure in normotensive rats" J Trace Elemeuts Exptlmed. 7. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nomiyama et al: "Lead-induced elevation of blood pressure in spantaneously hypertensive rats" J Trace Elemeuts Exptl Med. 7. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nomiyama et al: "Mechanism of blood pressure elevation by lead at lower dose levels in spontane′ously hyperteusive rats" J Trace Elemeuts Exptl Ned. 7. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nomiyama K,Nomiyama H: "Trace elements in cardiocerebro-vascular disease" Ann NY Acad Sci. 676. 308-326 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nomiyama K,Nomiyama H: "Cadmium and hypertension" Biomed Res Trace Elements. 3. 285-292 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nomiyama K: "Lead and hypertension" Industr Review. 5. 1-19 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nomiyama K,Nomiyama H,Hirai M,Ishimaru Y: "Lead-induced elevation of blood pressure in spontaneously hypertensive rats" J Trace Elements Explt Med. 7. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nomiyama K,Nomiyama H,Hirai M,Ishimaru Y: "Lead-induced elevation of blood pressure in normotensive rats" J Trace Elements Explt Med. 7. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nomiyama K,Nomiyama H,Naka K,Nomiyama T: "Mechanism of blood pressure elevation by lead at lower dose levels in spontaneously hypertensive rats" J Trace Elements Explt Med. 7. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.NOMIYAMA et al: "Trace elements in cardiocerebrovascular disease" Ann,NewYork Academy of Science. 676. 308-326 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 野見山一生: "カドミウムと高血圧" Biomed Res Trace Elements. 3. 285-292 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 野見山一生: "鉛と高血圧" 産業医学レビュー. 5. 1-19 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi