• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ストレス負荷に対する生理・内分泌反応の個人差に関する予防医学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05454234
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関国立環境研究所

研究代表者

兜 眞徳 (兜 真徳)  国立環境研究所, 地域環境研究グループ, 総合研究官 (00113481)

研究分担者 今井 秀樹  国立環境研究所, 地域環境研究グループ, 研究員 (00232596)
影山 隆之  国立環境研究所, 地域環境研究グループ, 主任研究員 (90204346)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
1995年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1994年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1993年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードストレス / 生理 / 内分泌 / 予防医学 / CV-RR
研究概要

安静時の心拍間隔変動のパワースペクトル分析から得られる2つの成分は、非侵襲的な自律神経活動の指標として最近注目されている。本研究では、最初に正常者を対象として、覚醒安静時の上記2成分(Mayer Wave性洞性不整脈成分(MWSA成分)と呼吸性洞不整脈成分(RSM成分)についてその変動要因とされる年齢、性、肥満、食事、喫煙、飲酒、さらにはストレス関連性格や各種ストレス指標との関連を検討した。結果、年齢、食事、肥満との関連が有意であった。また、同法を用いて交感神経系緊張を特徴とする「不安神経症」患者を調べたところ、交感神経系活動を示すMWSA成分/RSA成分の比(Ratio)は、予想通り、不安神経症>汎不安症候群>対照群の順であり、方法の妥当性とともに、同疾患では非発作時でも交換神経活動が上昇している傾向が示され、同疾患が高血圧や動脈硬化のリクスであるとする疫学研究の結果を支持した。さらに、事務系職場の集団健診対象者についての検討した結果、通勤時間や残業時間が長いもので交感神経活動の亢進傾向が示された。最終年度の平成7年度には、13名の若年被験者で、睡眠時の睡眠深度によるMWSA成分とRSA成分の変動を観察したところ、とくに交換神経系活動を示す指標と考えられるMWSA成分/RSA成分の比は睡眠深度(1〜4段階)が深くなるほど有意に低下した。絶対安静時と考えられる深睡眠時に最も低下した時の比と覚醒安静時の比の差異は、覚醒時での精神的ストレス(緊張)による交感神経系活動の増加を示していると予想され、できれば同一被験者を対象とした継続的な検討がさらに必要と考えられる。なお、本研究の成果として、軽量携帯型の心拍R-R間隔モニター計を用いる方法についても検討しており、同法による長期観察が可能となっている。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 南 正信: "指尖容積波反応からみたホワイトノイズ刺激に対する交感神経系反応の個人差について" 日本衛生学雑誌. 48. 646-654 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 兜 眞徳: "脳と行動-脳内ストレス反応メカニズムから見たタイプA行動パターン" 労働衛生. 7(412). 66-67 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kageyama T,: "Combined effects of mental workload and following exposure to road traffic noise on sympathetic activities assessed bya spectral component of heart rate variability." Arch complex Environ studies. 7. 13-20 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kageyama T,: "A standardization method for respiratory sinus arrhythmia useing breathing frequency(the 2nd report):Efficieny of assessing changes in cardiac parasympathetic activity with posture" J Occupational Health. (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kageyama T,: "A standardization method for respiratory sinus arrhythmia as an index of cardiac parasympathetic activity based on breathing frequency" J Occupational Health. (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 影山隆之: "タイプA傾向と喫煙・飲酒・仕事・肥満" タイプA. (印刷中). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 南 正信: "指尖容積波反応からみたホワイトノイズ刺激に対する交感神経系反応の個人差について" 日本衛生学雑誌. 48. 646-654 (1993)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 兜 眞徳: "脳と行動-脳内ストレス反応メカニズムから見たタイプA行動パターン" 労働衛生. 7(412). 66-67 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kageyama T,: "Combined effects of mental workload and following exposure to road traffic noise on sympatheticactivities assessed bya spectral component of heart rate variability." Arch complex Environ studies. 7. 13-20 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kageyama T,: "A standardization method for respiratory sinus arrhythmia useing breathing frequency(the 2nd report): Efficieny of assessing changes in cardiac parasympathetic activity with posture" J Occupational Health. (in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kageyama T,: "A standardization method for respiratory sinus arrhythmia aa an index of cardiac parasympathetic activity based on breathing frequency" J Occupational Health. (in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 影山隆之: "タイプA傾向と喫煙・飲酒・しごと・肥満" タイプA. (印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 兜真徳,影山隆之,加藤道昌,飯田英晴: "心拍間隔変動の自己相関スペクトル成分を用いた自律神経機能評価(その1)パニック症候群についての検討" ストレス科学. 9(2). 87- (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 影山隆之、兜真徳: "精神作業後の騒音暴露による生理反応:心拍変動成分による自律神経系活動を指標として。" 日本騒音制御工学会技術発表会講演論文集. 197-200 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 今井秀樹、厳康敏、影山隆之、新田裕史、兜真徳: "心臓自立神経系活動性の変動要因について;尿中カテコールアミン排泄速度との関連" 日本衛生学雑誌. 49. 251 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 影山隆之、今井秀樹、新田裕史、兜真徳: "心臓自律神経系活動性の変動要因について;呼吸速度・食事・運動との関連" 日本衛生学雑誌. 49(1). 250- (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 錦戸典子、兜真徳、金子晋也、影山隆之、今井秀樹、本田靖: "心拍変動成分を用いた心臓系自律神経機能検査法(第3報)減量指導効果判定への適用の試み" 産業医学. 36. 317- (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 影山隆之、兜真徳、今井秀樹: "精神作業と騒音暴露が心臓系自律神経機能(心拍変動成分による)を及ぼす複合影響" 産業医学. 36. 485- (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 兜真徳、錦戸典子、影山隆之、今井秀樹、本田靖、金子哲也: "心拍変動成分を用いた自律神経機能検査法(第2報)加令、肥満、喫煙との関連" 産業医学. 36. S316- (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 錦戸典子、兜真徳、影山隆之、今井秀樹、本田靖、金子哲也: "心拍変動成分を用いた自立神経機能検査法(第3報)減量指導効果判定への適用の試み" 産業医学. 36. S317- (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 影山隆之、今井秀樹、新田裕史、兜真徳: "心臓自律神経系活動性の変動要因について:呼吸速度・食事・運動との関連" 日本衛生学雑誌. 49. 250- (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 今井秀樹、厳庫敏、影山隆之、新田裕史、兜真徳: "心臓自律神経系活動性の変動要因について:尿中カテコッレアミン排泄速度との関連" 日本衛生学雑誌. 49. 251- (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi