• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

合成ペプチドによる自己免疫応答の制御とエピトープ治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 05454242
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 内科学一般
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

兼岡 秀俊  聖マリアンナ医科大学, 難病治療研究センター, 助教授 (20161169)

研究分担者 中島 敏治  聖マリアンナ医科大学, 難病治療研究センター, 助手 (70247401)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1994年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード全身性自己免疫疾患 / 混合性結合組織病 / U1snRNP 70kDポリペプチド / T細胞エピトープ / HLAクラスll分子 / 型特異的結合モチーフ / 合成ペプチド / エピトープ治療法 / HLAクラス11分子 / U1snRNP70kDポリペプチド / HLAクラスII分子
研究概要

全身性自己免疫疾患のプロトタイプと考えられる混合性結合組織病(MCTD)における自己免疫機構の解析とエピトープ療法の可能性を求めて、今年度は、1.MCTDの発症要因と考えられるU1 snRNP 70kDポリペプチド(70kD)のT細胞エピトープの確立、2.それを含む合成ペプチドによる免疫調節、及び3.患者リンパ球移植SCIDマウスの確立を目標とした。
HLA型特異的結合モチーフを有するペプチドは、抗原特異的免疫応答を修飾する。白人における70kDに対する免疫応答は、HLA-DR2/DR4shared epitopeに支配される。我々は、既に報告されている70kDのアミノ酸配列より、HLA-DR2/DR4結合モチーフを含む20アミノ酸長のペプチドを4配列決定し、夫々をペプチド合成装置で作成した。対象細胞として、70kD刺激に対して高い増殖反応を示すHLA-DR4陽性白人MCTD患者末梢血より単核球を分離し、70kDで刺激培養することにより株化細胞を得た。この株化細胞を各合成ペプチドで3日間刺激培養し、その増殖反応を検討した。患者株化細胞は、これら合成ペプチドに対し強い増殖反応を示した。この結果は、HLA結合モチーフから推定される合成ペプチドによる、免疫調節作用の可能性を示した。
SCIDマウスに、MCTD患者由来末梢血リンパ球を移入することにより、ヒトG型免疫グロブリン産生マウスを樹立した。これらのSCIDマウスが抗70kD抗体を産生し、MCTD様症状の出現や自己抗体の産生が起きるかどうかを検討中である。更に、得られたSCIDマウスに作成した合成ペプチドを投与して、その発症、自己抗体産生能、免疫担当細胞間相互作用、サイトカイン産生能、臨床症状、臨床検査所見、及びその毒性について観察し、エピトープ療法としての応用の可能性を今後も継続して追求して行く予定である。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (41件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (41件)

  • [文献書誌] Mitsuru Mochizuki: "Fine antigen specificity of humanγδT cell lines(Vγ9^+)established by repetitive stimulation with a serotype(KTH-1)of a gram-positive bacterium,Streptococcus Sanguis." European Journal of Immunology. 24(7). 1536-1543 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Charles R.Maliszewski: "The CD39 lymphoid cell activation antigen.Molecular cloning and structural characterization." Journal of Immunology. 153(8). 3574-3583 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuhiro Takeno: "Excessive function of peripheral blood neutrophils from patients with Behcet′s disease and from HLA-B51 transgenic mice." Arthritis and Rheumatism. 38(3). 426-433 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiharu Nakajima: "Induction of differentiation into monocyte/macrophage cell lineage of a human eosinophilic leukemia cell line,EoL-1 by simultaneous stimulation with tumour necrosis factor-α and interferon-γ." British Journal of Haematology. 印刷中 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂根剛: "CD分子とリウマチ性疾患" リウマチ(日本リウマチ学会雑誌). 34(3). 664-674 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 兼岡秀俊: "自己免疫疾患,HLA." Biotherapy(日本生物学的治療学会雑誌). 8(6). 807-817 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidetoshi Kaneoka: "Behcet′s Disease edited by B.Wechsler,P.Godeau" Excerpta Medica.Amsterdam., 714 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 兼岡秀俊: "免疫学ハイライト分子レベルの自己免疫疾患.編集,山本一彦" 中外医学社.東京, 142 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Robert W.Hoffman, et al: "Human T cell clones reactive against U small nuclear ribonucleoprotein autoantigens from connective tissue disease patients and healthy individuals." Jouranl of Immunology. 151(11). 6460-6469 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuru Mochizuki, et al: "Fine antigen specificity of human gammadelta T cell lines (Vgamma9^+) established by repetitive stimulation with a serotype (KTH-1) of a gram-positive bacterium, Streptococcus Sanguis." European Journal of Immunology. 24(7). 1536-1543 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Charles R.Maliszewski, et al: "The CD39 lymphoid cell activation antigen. Molecular cloning and structural characterization." Journal of immunology. 153(8). 3574-3583 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuhiro Takeno, et al: "Excessive function of peripheral blood neutrophils from patients with Behcet's disease and from HLA-B51 transgenic mice." Arthritis and Rheumatism. 38(3). 426-433 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiharu Nakajima, et al: "Induction of differentiation into monocyte/macrophage cell lineage of a human eosinophilic leukemia cell line, EoL-1 by simultaneous stimulation with tumour necrosis factor-alpha and interferon-gamma." British Journal of Haematology. (in press.). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidetoshi Kaneoka, et al: "Autoimmune diseases and HLA.(written in Japanese)" Biotherapy. 8(6). 807-817 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidetoshi Kaneoka, et al: HLA-B51 involved in the hyperfunction of peripheral blood neutrophils from patients with Behcet's disease.Behcet's DIsease, edit.B.Wechsler, P.Godeau, 29-32 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidetoshi Kaneoka, et al: Immunogenetics in autoimmune diseases. (written in Japanese) Molecular aspect of autoimmune diseases, edit.K.Yamamoto. Chugai Igakusha, Tokyo., 35-59 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuru Mochizuki: "Fine antigen specificity human γδ T cell lines(Vγ9^+)established by repetitive stimulation with a serotype(KTH-1)of a gram-positive bacterium,Streptococcus Sanguis." European Journal of Immunology. 24(7). 1536-1543. (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Charles R.Maliszewski: "The CD39 lymphoid cell activation antigen.Molecular cloning and structural characterization." Journal of.Immunology. 153(8). 3574-3583. (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuhiro Takeno: "Excessive function of peripheral blood neutrophils from patients with Behcet′s disease and from HLA-B51transgenic mice." Arthritis and Rheumatism. 38(3). 426-433. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiharu Nakajima: "Induction of differentiation into monocyte/macrophage cell lineage of a human eosinophilic leukemia cell line,EoL-1 by simultaneous stimulation with tumour necrosis factor-α and interferon-γ." British Journal of Haematology. (印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 坂根剛: "CD分子とリウマチ性疾患." リウマチ(日本リウマチ学会雑誌). 34(3). 664-674. (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 兼岡秀俊: "自己免疫疾患,HLA." Biotherapy(日本生物学的治療学会雑誌). 8(6). 807-817 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Hidetoshi Kaneoka: "Behcet′s Disease edited byB.Wechsler,P.Godeau" Excerpta Medica.Amsterdam., 714 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 兼岡秀俊: "免疫学ハイライト分子レベルの自己免疫疾患.編集,山本一彦" 中外医学社.東京, 142 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Naomi Yamashita: "Effects of activin A on lgEsynthesis and cytokine production by human peripheral mononuclear cells." Clinical and Experimental Immunology. 94(1). 214-219. (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 牛山理: "冷却濾過式血漿交換にて長期観察し得た悪性関節リウマチの1例." リウマチ.33(2). 149-155. (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 兼岡秀俊: "Sweet病." 日本臨牀.本邦臨床統計集.下巻. 573-579 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 兼岡秀俊: "update微小循環障害、膠原病." 現代医療.25(5). 1671-1676. (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 兼岡秀俊: "シェーグレン症候群." 耳鼻咽喉科頭頸部外科(JOHNS). 9(6). 985-992 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Robert W.Hoffman: "Human T cell clones reactive against U small nuclear ribonucleoprotein autoantigens from connective tissue disease patients and healthy individuals." Journal of Immunology. 151(11). 6460-6469. (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 古川浩司: "ニメスリドによるマウスII型コラーゲン関節炎抑制の作用機序." 炎症.14(1). 31-34. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuru Mochizuki: "Fine specificity of human gd T cell lines(Vg^<g+>)established by repetitive stimulation-with a serotype(KTH-1)of a gram positive bacterium,Streptococcus Sanguis." European Journal of Immunology. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 兼岡秀俊: "日本人の混合性結合組織病(MCTD)の発症にかかわる免疫遺伝学的要因の解析." リウマチ.(印刷中).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 兼岡秀俊: "側頭動脈炎およびリウマチ性多発筋痛症." 臨床医.(印刷中).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 兼岡秀俊: "最新内科学大系.V,免疫・アレルギー疾患部門.第24巻,膠原病と類縁疾患." 中山書店, 296 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 兼岡秀俊: "神経疾患の遺伝学." 金原出版., 506 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuhiro Takeno: "Behcet's Disease" Excerpta Medica, 714 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Hidetoshi Kaneoka: "Behcet's Disease" Excerpta Medica, 714 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 兼岡秀俊,: "免疫学ブックレット,分子レベルの自己免疫疾患." 中外医学社(印刷中),

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 兼岡秀俊: "人類遺伝学-基礎と応用第2版." 金原出版.(印刷中),

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 兼岡秀俊: "要介護老人ケア相談事典." 学習研究社.(印刷中),

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi