• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

C型肝炎ウイルス構造蛋白に対する免疫応答の解析

研究課題

研究課題/領域番号 05454245
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

各務 伸一  名古屋大学, 医学部, 講師 (10115545)

研究分担者 奥村 明彦  名古屋大学, 医学部, 医員
吉岡 健太郎  名古屋大学, 医学部, 助手 (60201852)
相山 敏之  名古屋大学, 医学部, 医員
山田 正樹  名古屋大学, 医学部, 医員
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
1994年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1993年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
キーワードC型肝炎 / C型肝炎ウイルス / 構造蛋白 / T細胞エピトープ / 末梢血リンパ球 / 合成ペプチド / インターフェロンγ産生 / HLA DR / 免疫応答 / インターフェロンガンマ産生 / HLA
研究概要

最近C型肝炎患者において、細胞性免疫反応が成立してることを示唆する成績が集積している。しかし、病態との関連は充分解明されていない。そこで今回は、C型肝炎ウイルス(HCV)のなかでも免疫原性が高く、T細胞の重要な標的領域の一つとされているコア領域のGSTとの融合蛋白を作製し、慢性HCVキャリアの末梢血リンパ球のIFN-γ産生より免疫反応を検討した。また、同領域の合成ペプチドおよび末梢血T細胞クローンを作製し、T細胞エピトープを同定した。
慢性肝疾患々者の半数以上がコア蛋白に反応したが、トランスアミナーゼ値の持続的正常を示すキャリアは14%のみが反応した(P<0.05)。IFN治療によりHCVが陰性化し、治癒した患者のコア蛋白に対する反応率75%は、IFN治療が成功しなかった者の反応率31%より高かった(P<0.05)。
次に、コア蛋白に反応した25例について、コア領域の塩基配列に基いて作製した20ずつのアミノ酸から成る9個の合成ペプチドに対する末梢血リンパ球のIFN-γ産生を検討した。その結果、HLA DR4とw53を有する8例中7例がペプチドシークエンス141-160に、DR4とw52を有する6例中4例がペプチド101-120にそれぞれ反応した。また、モノクロナル抗体を用いて、本実験系の反応は、HLA DR拘束性で、反応細胞はCD4^+T細胞であることがわかった。
特定のDR抗原と特定のT細胞エピトープとの関連をより詳細に検討するために、C型肝炎患者末梢血リンパ球より、コア蛋白およびいくつかの合成ペプチドに特異的に反応するCD4^+T細胞クローンを2人の患者から樹立し、上記HLA DRとT細胞認識エピトープとの関連を確認した。今後は、合成ペプチドを更にいくつか作製し、エピトープを同定する必要がある。このような研究はC型肝炎の病態におけるCD4^+T細胞の役割を追求するのに有用であると考えられる。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Kakumu S,Yoshioka K,Tanaka K,et al.: "Long term carriage of hepatitis C virus with normal aminotransferase after interferon treatment in patients with chronic hepatitis C." J.Med Virol. 41. 65-70 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kakumu S,Yoshioka K,Wakita T,et al.: "A pilot study of ribavirin and interferon beta for the treatment of chronic hepatitis C." Gastroenterology. 105. 507-512 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Higashi Y,Kakumu S,Yoshioka K,et al.: "Dynamics of genome changes in the E2/NS1 region of hepatiis C virus in vivo." Virology. 197. 659-668 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada M,Kakumu S,Yoshioka K.et al.: "Hepatitis C virus genotypes are not responsible for development of serious liver disease." Dig Dis Sci. 39. 234-239 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aiyama T,Yoshioka K,Kakumu S,et al.: "Changes in serum hepatitis C virus RNA titer and response to interferon therapy in patients with chronic hepatitis C." Dig Dis Sci. 39. 2244-2249 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka K,Aiyama T,Kakumu S,et al.: "Cryoglobulinemia and chronic hepatitis C virus disease among Japanese patients." Am J Gastroenterol. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kakumu S, Yoshioka K,Tanaka K,et al.: "Long term carriage of hepatitis C virus with normal aminotransferase after interferon treatment in patients with chronic hepatitis C." J Med Virol. 41. 65-70 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kakumu S, Yoshioka K,Wakita T,et al.: "A pilot study of ribavirin and interferon beta for the treatment of chronic hepatitis C." Gastroenterology. 105. 507-512 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Higashi Y,Kakumu S,Yoshioka K,et al.: "Dynamics of genome changes in the E2/NS1 region of hepatitis C virus in vivo." Virology. 197. 659-668 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada M,Kakumu S,Yoshioka K,et al.: "Hepatitis C virus genotypes are not responsible for development of serious liver disease." Dig Dis Sci. 39. 234-239 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aiyama T,Yoshioka K,Kakumu S,et al.: "Changes in serum hepatitis C virus RNA titer and response to interferon therapy in patients with chronic hepatitis C." Dig Dis Sci. 39. 2244-2249 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka K,Aiyama T,Kakumu S,et al.: "Cryoglobulinemia and chronic hepatitis C virus disease among Japanese patients." Am J Gastroenterol. (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kakumu S,Yoshioka K,tanaka K,et al.: "Long term carriage of hepatitis C virus with normal aminotrans‐ferase after interferon treatment in patients with hepatitis C." J Med Virol. 41. 65-70 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada M,Kakumu S,Yoshioka K,et al.: "Hepatitis C virus genotypes are not responsible for development of serious liver disease." Dig Dis Sci. 39. 234-239 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Aiyama T,Yoshioka K,Kakumu S,et al.: "Changes in serum hepatitis C virus RNA titer and response to interferon therapy in patients with chronic hepatitis C." Dig Dis Sci. 39. 2244-2249 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka K,Aiyama T,Kakumu S,et al.: "Cryoglobulinemia and chronic hepatitis C virus disease among Japanese patients." Am J Gastroenterol. (in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Shinichi Kakumu: "A pilot study of ribavirin and interferon beta for the treatment of chronic hepatitis C." Gastroenterology. 105. 507-512 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Shinichi Kakumu: "Long-term carriage of hepatitis C virus with normal aminotransferase after interferon treatment in patients with chronic hepatitis C." J Med Virol. 41. 65-70 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuyuki Higashi: "Dynamics of genome change in the E2/NSl region of hepatitis C virus in vivo." Virology. 197. 659-668 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Masaki Yamada: "Hepatitis C virus genotypes are not responsible for development of serious liver disease." Dig Dis Sci. (in press).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi