• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多系統萎縮症脳特異的に出現するクリア内封入体、ユビキチン化蛋白の生化学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 05454258
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関東京大学

研究代表者

貫名 信行  東京大学, 医学部(医), 助教授 (10134595)

研究分担者 岩坪 威  東京大学, 薬学部, 客員助教授 (50223409)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
1994年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1993年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワードMultiple system atrophy / glial cytoplasmic inclusion / DRPLA / Huntington disease / carboxylmethyl trausferase / 多系統萎縮症 / glial cytoplasmic mclusion / αB-Crystallin / エビキチン / ユビキチン
研究概要

多系統萎縮症MSA(multiple system atrophy)は孤発性のOPCA,線条体黒質変性症,Shy-Drager症候群SDSを総称する概念である。しかしMSAを一つの疾患概念として規定する直接的な病理所見や生化学的データはなかった。最近PappらがMSAに特異的な病理所見としてglial cytoplasmic inclusion(GCI)を報告した。本研究はGCIの部分精製法を確立し、MSA特異的な変化に関与する蛋白を同定することを目的とした。
我々はMSA脳のGCIenriched fractionを得る方法をGallyas染色がGCIを特異的に染色することを利用してショ糖密度勾配法をもちいて確立した。この方法によって得たGCIenriched fractionと対照脳の同分画との2次元電気泳動のImmunoblotを行いαB-Crystallin抗体によって染色したところ、αB-Crystallinが増加していることが確認された。さらにcarboxylmethyltransferase(CMT)に対する抗体によって染色したところGCIは陽性であった。CMTは老化脳におけるracemizationの修復機構として働くことが示唆されており、GCIにおいてもracemizationが起こっている可能性が示唆された。
GCI特異的ものクローン抗体の作成が困難を極めたため、既知の抗原及び最近知られてきている遺伝性神経疾患の遺伝子産物について抗体を作成し、これとGCIとの関連を検討した。この過程でMSAと同様多系統の萎縮を示すDentatorubral-pallidoluysianatrophy(DRPLA)やHuntington病(HD)の遺伝子産物の同定に成功し、DRPLA,HDにおいては異常に伸長したポリグルタミンが病的意義を持っていることを示した。GCIとの関連は現在検討中である。既知の抗原ではタウタンパクとの関連について検討したがGCIには存在しないことが確認された。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Iwatsubo,T. Hasegawa,M Ihara,Y.: "Neurunal and glial tau-positive inclusions in diverse neurologl diseases share common phosphorylation characteristics" Acta Neuropathol. 88. 129-136 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitoshi,S. Kusunoki,S. Takatsu,R. Sunada,Y. Nukina,N. Tai,T. Kanazawa,I.: "Cerebellar atoxia and poly nearopathy in a patieut with IgM M-protein specific to the Cial(β1-3) Gal NAC epitope" J. Nenrol Sci. 126. 219-224 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yazawa,I. Nakina,N. Hashida,H. Goto,J. Yamada,M. Kanazawa,I.: "Abnormal gene product ideutified in hereditary dertatorulral-pallidolug sian atrophy(DRPLA) brain" Nature genetics. 10. 99-103 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ide,K,Nakina N,Masuda,N Goto,J Kanazawa,I: "Abrormal gere product idenfified in Huntingtons disease lymphocytes and brain" Biocham. Biophys. Res. Com.209. 1119-1125 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yazawa,I. Nakina,N Ichikawa,Y. Kanazawa,I: "Dentatorubral-pallicloluysian atrophy (DRPLA) prstein in the lymphoblastoid cells" Neurology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 貫名信行: "Neuropil threadsと痴呆" Demeutia. 8. 72-77 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwatsubo, T., Hasegawa, M.and Ihara, Y.: "Neuronal and glial tau-positive inchlusions in diverse neurologic diseases share common phosphorylation characteristics" Acta Neuropathol. 88. 129-136 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitoshi, S., Kusunoki, S., Chiba, A., Takatsu, R., Sunada, Y., Nukina, N., Tai, T., Kanazawa, I.: "Cerebellar ataxia and polyneuropathy in a patient with IgM M-protein specific to the Gal (beta1-3) GalNAc epitope" J.Neurol.Sci. 126. 219-224 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yazawa, .I.Nukina, N., Hashida, H.Goto, J.Yamada, M.and Kanazawa, I.: "Abnormal gene product identified in hereditary dentatorubral-pallidolusian atrophy (DRPLA) brain" Nature genetics. 10. 99-103 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ide, K., Nukina, N., Masuda, N., Goto, J.and Kanazawa, I.: "Abnormal gene product identified in Huntington's disease lymphocytes and brain" Biochem.Biophys.Res.Com.209. 1119-1125 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yazawa, I., Nukina, N., Ichikawa, Y and Kanazawa, I.: "Dentatorbral-pallidoluysian atrophy (DRPLA) protein in the lymphoblastoid cells" Neurology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Iwatusbo,M.Hasegawa,Y.Ihara: "Neuronal and glial tan-positive inclusions in diverse neurologic disease" Acta Neuropathol. 88. 129-136 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Quan,N.Nukina,I.Kanazawa: "increased αB-Crystallin in glial cytoplasmic inclusion enriched fraction from multiple system atrophy brain" Society for Neuroscience Abstracts. 19. 835 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi