• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超音波顕微鏡による音響特性及び弾性特性計測に基づく心筋viabilityの評価

研究課題

研究課題/領域番号 05454273
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関香川医科大学

研究代表者

千田 彰一  香川医科大学, 医学部・附属病院, 助教授 (30145049)

研究分担者 西村 敏博  大分大学, 工学部, 助手 (70117406)
宇多 弘次  香川医科大学, 副学長 (80107044)
阪本 晴彦  香川医科大学, 医学部, 教授 (60106549)
森田 久樹  香川医科大学, 医学部・附属病院, 講師 (70145051)
松尾 裕英  香川医科大学, 医学部, 教授 (90028514)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
キーワード超音波顕微鏡 / 音響特性 / 音速 / 弾性特性 / 心筋viability / stunned myocardium / acousitc cover membrane / 培養心筋細胞 / acoustic cover membrane / ischemic preconditioning
研究概要

本研究の目的は音響特性及び弾性特性から心筋viabilityを評価し得るかどうか検討することであり,平成6年度は超音波顕微鏡を用いて,viabilityを有する心筋組織としてstunned myocardiumを対象に音響特性及び弾性特性の検討を行った。
虚血心筋モデル作成動物として,麻酔開胸犬の前下行枝15分間閉塞後に閉塞を解除し,再潅流後1時間放置し血行動態が安定した状態で心臓を摘出し、心筋ホルマリン固体標本を作成した。これをstunned myocardiumのモデルと考えた。心筋虚血は心内膜側から心外膜側へと拡がることが予想されるため,心内膜側,心外膜側,その中間の3層に区分し,光学顕微鏡像および超音波顕微鏡像による心筋微細構造を検討した上で,音速,超音波減衰量などの音響学的特性の評価を行った。
1.心筋の微細構造の検討:光学顕微鏡像,超音波顕微鏡像ともにstunned myocardiumと正常心筋の間に差異は認めなかった。電子顕微鏡像ではstunned myocardiumにおいては筋小胞体やミトコンドリアの部分的浮腫,細胞内浮腫,グリコーゲン顆粒の枯渇が認められた。
2.音響学的特性の評価:音速はstunned myocardiumと考えられる心内膜側心筋で1656【+-】36m/s,正常の心内膜側心筋で1657【+-】8m/sと有意差を認めなかった。よってstunned myocardiumに生じる電子顕微鏡像上の心筋微細構造の変化では,音響学的特性に変化を生じない可能性が示唆された。そこで超音波スペクトロメトリーの手法により,心筋組成の音響指標への影響の検討を併せて進めている。
3.弾性特性の評価:Acoustic cover membraneを用いて試料心筋の体積弾性率,密度を計測した。
また凍結切片試料,次に培養心筋細胞での心筋虚血,心筋viabilityの検討を進めるため試料支持装置を新たに作成中である。ホルマリン固定標本と凍結標本との対比検討をさらに進め,これまでの予備検討で得ている両者の関係を確実なものとし,かつ培養心筋細胞におけるdynamicな組織性状検討が可能なようにcell-box型の特殊試料台の完成を急ぐ予定である。

報告書

(2件)
  • 1994 研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 千田彰一: "超音波顕微鏡と組織診断" 日本ME学会雑誌BME. 9(in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Liu Jian: "Evaluation of atherosclerotic plaque composition in human aorta with acoustic microscope." 超音波医学. 22(in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Senda Shoichi: "A newly developed method of quatitave assessment of atherosclelosis using an acoustic microscope." Journal of the American College of Cardiology. 23. 311A (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugawara Motoaki: "Noninvasive estimation of left ventricular Max (dP/dt) from aoric flow acceleration and pulse wave velocity." Echocardiography. 11. 377-384 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鷹野 譲: "血管内エコー法によるRadio Frequency信号の解析に基づく動脈壁組織性状の定量評価" 超音波医学. 21. 84-92 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 舛形 尚: "Acoustic cover membraneを用いた組織性状定量計測法" 超音波医学. 20. 53 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Senda Shoichi: "Acoustic microscopy and tissue caracterization." Jpn J Med Electronics Biolog Eng. 9(2), (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Liu Jian: "Evaluation of atherosclerotic plaque composition in human aorta with acoustic micrscope." Jpn J Med Ultrasonics. 22(Suppl I), (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugawara Motoaki: "Noninvasive estimation of left ventricular Max (dP/dt) from aortic flow acceleration and pulse wave velocity." Echocardiography. 11. 377-384 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Senda Shoichi: "A newly developed method of quantitative assessment of atherosclerosis using an acoustic microscope." J Am Coll Cardiol. 23. 311A (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takano Yuzuru: "Arterial wall tissue characterization by analysis of radio frequency signal using intravascular ultrasound." Jpn J Med Ultrasonics. 21(2). 84-92 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masugata Hisashi: "Quantitative tissue characterization using an acoustic cover membrane." Jpn J Med Ultrasonics. 20. 53 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizusige Katsufumi: "Contrast echocardiography for evaluation of left ventricular flow dynamics using densitometric analysis." Circulation. 88. 588-595 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Senda Shoichi: "Quantitative evaluation of ultrasonic tissue characterization on progress of arteriosclerosis using acoustic microscopy." Medicina Philosophica. 12(1). 74-76 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Senda Shoichi: "A newly developed method of quantitative assessment of atherosclerosis using an acoustic microscope." Journal of the American College of Cardiology. 23. 311A (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Mizushige Katsufumi: "Contrast echocardiography for evaluation of left ventricular flow dynamics using densitometric analysis." Circulation. 88. 588-595 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Masugata Hisashi: "Non-invasive evaluation of left ventricular contractility based on automatic measurement of Max(du/dt) using Doppler echocardiography." Circulation. 88(4). I-305 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Senda Shoichi: "A noninvasive method of measuring Max(dP/dt) of the left ventricle by Doppler echocardiography" Journal of Biomechanical Engineering. 114. 15-19 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Masugata Hisashi: "Tissue characterization in the human coronary artery using acoustic microscopy" Proceedings of the IEEE international Conference on System Engineering. 303-306 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Mizushige Katsufumi: "Evaluation of arterial wall histological and physical characteristics using intravascular echography" Japanese Circulation Journal. 56. 565-571 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi