• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニードル型CCD生体顕微鏡と分子血流トレーサによる冠動脈slosh発生機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 05454278
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関川崎医科大学

研究代表者

梶谷 文彦  川崎医科大学, 医学部, 教授 (70029114)

研究分担者 松本 健志  川崎医療短期大学, 医用電子技術科, 講師 (30249560)
小笠原 康夫  川崎医科大学, 医学部, 講師 (10152365)
辻岡 克彦  川崎医科大学, 医学部, 助教授 (30163801)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
1994年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1993年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
キーワード冠動脈slosh / α交感神経 / 心筋内冠動脈血流 / 心内膜側冠細動脈 / ニードルプローグ型ビデオ生体顕微鏡 / 分子血流トレーサ / 心筋局所血流の不均一性 / 高周波超音波血流計 / ニードルプローブ型ビデオ生体顕微鏡 / ビデオ生体顕微鏡 / 虚血性心疾患 / 心内膜側易虚血性 / alpha受容体 / ニトログリセリン / 心筋内血流分布
研究概要

虚血性心疾患の病態生理上の重要な特徴として、心内膜側心筋が心外膜側心筋より虚血に陥りやすいことが知られているが、そのメカニズムは未だ明らかにされていない。本研究の目的は、心筋収縮による心内膜側心筋内の微小血管圧迫により血管内容積が減少することにより心筋灌流にとって無駄な血液の移動である冠動脈sloshが発生するとの作業仮説を、種々の条件下における冠血管slosh現象の変化、特に心内膜側微小血管の血管径の拍動性変化のCCD生体顕微鏡による直接観察により、検証することである。併せて、分子血流トレーサを用いた心筋毛細管血流分布の計測により、slosh現象心筋灌流の不均一性の性質及びそれとの関係を明らかにすることも目的とした。
冠細動脈径は、心外膜側では収縮期に増加傾向を示した。これに対し、心室壁中膜層および心内膜側では、収縮期に直径が約20%減少した。これにより心筋収縮による心筋内冠細動脈の圧迫が冠動脈sloshの原因であることが裏付けられた。冠動脈sloshは、α交感神経興奮により減少したが、運動や精神的興奮による交感神経興奮時に、虚血に陥りやすい心内膜側への血流を確保するのに役割を果たしているものと考えられる。
異なる2点間の局所血流量の相関は2点間の距離が500〜600μmで極大値をとることにより、心筋局所血流調節の最小単位の大きさが、500〜600μm程度であることが推測される。一方、低酸素血による心筋虚血時の局所血流量の不均一性の結果より、虚血により冠血管が種々のレベルで拡張するとき、血流調節がより大域的になると考えられた。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] Toyotaka Yada,et al: "In vivo observation of suberdocardial microvessels of the beating porcine heart using a needle-probe videomicroscope with a CCD camera" Circulation Research. 72. 939-946 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumihiko Kajiya,et al: "Endocardial coronary microcirculation of the beating heart" Advances in Experimental Medicine and Bidogy. 346. 173-180 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu Hiramatsu,et al: "Diameters of subendocardial arterioles and venules during prolonged diastole in canine left ventricles" Circulation Research. 75. 393-399 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toyotaka Yada,et al: "Effects of nitroglycerin on diameter and pulsation amplitude of subendocardial arterioles in beating" American Journal of Physiology. 267. H1719-H1725 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本健志 他: "新しい分子トレーサを用いた局所心筋血流分布計測の分解能の向上-正常酸素と低酸素灌流時の血流比較-" 第18回大阪大学BME研究会コロキアム講演論文集. 7-12 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森田浩一 他: "α_1およびα_2交感神経刺激と心筋収縮期冠血管逆流抑制効果(anti-slosh現象)と心外膜側細動脈径変化" Japunese Circulation Journal. 59. 500 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumihiko Kajiya,er al: "Recent Advances in Coronary Circulation" Springer-Verlag, 14 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumihiko Kajiya,er al: "Cardiac Adaptation and Failure" Springer-Verlag, 13 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumihiko Kajiya, et al.: "Velocity profiles and phasic flow patterns in the non-stenotic human left anterior descending coronary artery during cardiac surgery." Cardiovascular Research. 27. 845-850 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Ohta, et al.: "Effect of left ventricular pressure and mycardial contractility on the coronary circulation-experimental and model approach." The 2nd Far Eastern Conference on Medical and Biological Engineering. 437 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masami Goto et al.: "Characteristics of coronary artery inflow and its significance in coronary physiology." Biorheology. 30. 323-331 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu Hiramatsu et al.: "Effect of cardiac contraction on the perforated intramural arteriole and venule in the dog." Circulation. 88. 1757 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masami Goto et al.: "Effect of myocardial contraction on myocardial microvessels." Progress in Microcirculation Research. 193-195 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Matsumoto et al.: "Mathematical modeling for the unsteady flow separation through a collapsible channel." Biofluid Mechanics (Proceerings of the 3rd International Symposium). 17. 261-269 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumihiko Kajiya: "BME approach to analysis of coronary circulation." Proceedings of 8th International Confferece on Biomedical Engineering. 39-42 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu Hiramatsu et al.: "Diameters of Subendocardial arterioles and venules during prolorged diastde in canine left ventricles." Circulation Research. 75. 393-399 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Toyotaka Yada,et al: "Nitroglycerin dilates larger arterioles with enharcement of amplitude of systdic-diastolic diameter pulsation in subendocardium." Progress in Microcirculation Research. 363-366 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Toyotaka Yada,et al: "Effects of nitrogllycerin on diameter and pulsation amplitude of subendocardial arterioles in beating dorcine heart." American Journal of Physiology. 267. H1719-H1725 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Fumihiko Kajiya,et al: "Novel needle-probe CCD video microscope and its application to organ microcirculation" Physics in Medicine & Biology. 39a. 195 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 松本健志: "新しい分子トレーサを用いた局所心筋血流分布計測の分解能の向上-正常酸素と低酸素灌流時の血流比較-" 第18回大阪大学BME研究会コロキアム講演論文集. 7-12 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 森田浩一他: "α1およびα2交感神経刺激と心筋収縮期冠血管逆流抑制効果(anti-slosh現象)と心外膜側細動脈径変化" Japanese Circulation Journal. 59. 500 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] fumihiko Kajiya,et al: "Cardiac Adoptation and Failure" Springer・Verlag, 13 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Toyotaka Yada,et al: "In vivo observation of Suberdocardial microvessels of the beating porcine neart using a needle-probe videomicroscope with a CCD camera" Circulation Research. 72. 939-946 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 木村昭洋、他: "心筋収縮性増強および頻脈が冠血管“slosh現象"に及ぼす影響" 第32回日本エム・イー学会大会論文集. 464 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 森田 浩一、他: "alpha受容体を介する冠血管収縮は心内膜側血流に利するか;slosh現象との関連について" 脈管学. 33. 757 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Masami Goto、et al: "Characteristics of coronary artery inflow and its significance in coronary physiology" Biorheology. 30. 323-331

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 辻岡克彦、他: "心内膜の血管網をみる" 現代医療. 26. 549-552 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Katsuhiko Tsujioka,et al: "In-vivo observation of subendocardial arteride and venule bya needle-probe videomicroscope with a CCD camera in beating heart" Abstracts of 2nd Eastern Conference on Medical and Biological Engineering. 284 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Fumihiko Kajiya,et al: "Recent Advances in Coronary Circulation" Springer-Verlag, 14 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi