研究課題/領域番号 |
05454278
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 川崎医科大学 |
研究代表者 |
梶谷 文彦 川崎医科大学, 医学部, 教授 (70029114)
|
研究分担者 |
松本 健志 川崎医療短期大学, 医用電子技術科, 講師 (30249560)
小笠原 康夫 川崎医科大学, 医学部, 講師 (10152365)
辻岡 克彦 川崎医科大学, 医学部, 助教授 (30163801)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
1994年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1993年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
|
キーワード | 冠動脈slosh / α交感神経 / 心筋内冠動脈血流 / 心内膜側冠細動脈 / ニードルプローグ型ビデオ生体顕微鏡 / 分子血流トレーサ / 心筋局所血流の不均一性 / 高周波超音波血流計 / ニードルプローブ型ビデオ生体顕微鏡 / ビデオ生体顕微鏡 / 虚血性心疾患 / 心内膜側易虚血性 / alpha受容体 / ニトログリセリン / 心筋内血流分布 |
研究概要 |
虚血性心疾患の病態生理上の重要な特徴として、心内膜側心筋が心外膜側心筋より虚血に陥りやすいことが知られているが、そのメカニズムは未だ明らかにされていない。本研究の目的は、心筋収縮による心内膜側心筋内の微小血管圧迫により血管内容積が減少することにより心筋灌流にとって無駄な血液の移動である冠動脈sloshが発生するとの作業仮説を、種々の条件下における冠血管slosh現象の変化、特に心内膜側微小血管の血管径の拍動性変化のCCD生体顕微鏡による直接観察により、検証することである。併せて、分子血流トレーサを用いた心筋毛細管血流分布の計測により、slosh現象心筋灌流の不均一性の性質及びそれとの関係を明らかにすることも目的とした。 冠細動脈径は、心外膜側では収縮期に増加傾向を示した。これに対し、心室壁中膜層および心内膜側では、収縮期に直径が約20%減少した。これにより心筋収縮による心筋内冠細動脈の圧迫が冠動脈sloshの原因であることが裏付けられた。冠動脈sloshは、α交感神経興奮により減少したが、運動や精神的興奮による交感神経興奮時に、虚血に陥りやすい心内膜側への血流を確保するのに役割を果たしているものと考えられる。 異なる2点間の局所血流量の相関は2点間の距離が500〜600μmで極大値をとることにより、心筋局所血流調節の最小単位の大きさが、500〜600μm程度であることが推測される。一方、低酸素血による心筋虚血時の局所血流量の不均一性の結果より、虚血により冠血管が種々のレベルで拡張するとき、血流調節がより大域的になると考えられた。
|