• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心血管系におけるキニン・テンシン系の意義に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05454279
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関福岡大学

研究代表者

荒川 規矩男  福岡大学, 医学部, 教授 (90078783)

研究分担者 木下 昭生  福岡大学, 医学部, 講師 (40258546)
笹栗 学  福岡大学, 医学部, 講師 (00178675)
出石 宗仁  福岡大学, 医学部, 助教授 (20131807)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1995年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1994年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1993年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワードキニン / アンジオテンシン / セリンプロテアーゼ / キマ-ゼ / トリプターゼ / PAI-1 / 冠動脈平滑筋 / ヒト心臓キマ-ゼ / 血管平滑筋細胞 / ヒト心臓キマーゼ
研究概要

1.(1)運動負荷時の血中アンジオテンシンIIの増加は、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬の前投与により約50%抑制され、ACE阻害薬とセリンプロテ-ゼ阻害薬の併用によりさらに抑制された。したがって、運動中のアンジオテンシンII産出にはキニン・テンシン系酵素の関与が示唆された。
(2)ヒト尿カリクレインがヒトアンジオテンシノーゲンから直接アンジオテンシンIIを生産しうることを証明した。
2.アンジオテンシンIIはヒト由来の培養平滑筋細胞に対して肥大(蛋白/DNA比増加)促進作用を有していた。
また、この平滑筋細胞はACE阻害薬に感受性を示すアンジオテンシンIからIIへの変換能も有していた。
3.(1)ヒト組織ホモジネートの膜分画のアンジオテンシンIからIIへの変換能は心室と肺で高く、いずれもACE活性よりもキマ-ゼ様活性が優位であった。
(2)培養ヒト大動脈内皮細胞を材料として逆転写PCR法により検討したが、キマ-ゼのmRNAを検出できなかった。
4.ヒトの剖検時に得られた肺と大動脈のトリプターゼを含む分画にAngIからのAngII産生能を認めたが、この活性はいずれもChymostatinでほぼ完全に抑制された。つまり肥満細胞にキマ-ゼと共存するトリプターゼはアンジオテンシンII産生能を欠き、キニン・テンシン系酵素として作動する可能性は否定された。
5.アンジオテンシンIIは用量依存性にヒト冠動脈由来の平滑筋細胞のPAI-1mRNA量を増加させ、培養上清中のPAI-1蛋白量と活性を増加させた。従ってアンジオテンシンIIは線溶活性抑制作用を介して血管病変形成に関与することが示唆された。今後、動脈硬化に対する影響について臨床的検討を予定している。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Miura, S. et al.: "Angiotenisin II formation by an alternative pathway during exercise in humans" Journal of Hypertension. 12. 1177-1181 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaguri, M. et al.: "Human urinary killikrein can generate angiotensin II from homologous renin substrate" Hypertension Research. 18. 33-37 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miura, S., Ideishi, M., Sakai, T., Motoyama, M., kinoshita, A.Sasaguri, M., Tanaka, H., Shindo, M., Arakawa, K.: "Angiotenisin II formation by an alternative pathway during exercise in humans." Journal of Hypertension. 12. 1177-1181 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaguri, M., Ideishi, M., Ogata, S., Miura, S., Ikeda, M., Arakawa, K.: "Human urinary kallikrein can generate angiotensin II from homologous renin substrate." Hypertension Research Clinical and Experimental. 18. 33-37 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Sasaguri et al.: "Human urinary kallikrein can generate angiotensin II from homologous renin substrate" Hypertension Research. 18. 33-37 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] S.Miura et al.: "Angiotenisn II formation by an alternative pathway during exercise in humans" Journal of Hypertension. 12. 1177-1181 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M.Sasaguri et al.: "Human urinary kallikrein can generate angiotensin II from homologous renin substrate" Hypertension Research. (掲載予定).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Noda K: "Role of locallyn formed angiotensin II and bradykinin in the reduction of myocardial infact size in dogs." Cardiovasc.Res.27. 334-340 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Ideishi M: "Angiotensin II forming activityof vascular endothelial and smooth muscle cells." Artery. 20. 95-102 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Urabe Y: "Beneficial effects of nafamostat,a serine protease inhibitor,in patients with peripheral vascular disease." Am.J.Cardiol.72. 218-222 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi