• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己伸縮する内皮細胞の分子機構の存在と病態生理学的意義

研究課題

研究課題/領域番号 05454280
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関(財)東京都老人総合研究所

研究代表者

上田 清悟  (財)東京都老人総合研究所, 細胞生物, 研究員 (00160169)

研究分担者 松下 哲  (財)東京都老人総合研究所, 酵素生化学, 研究員
大坪 浩一郎  東京都老人総合研究所, 臨床病理学部門, 部長 (20012718)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
1994年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1993年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード内皮細胞 / Cl^-チャンネル / プロテインキナーゼA / プロテイキナーゼC / Ca^<2+> / 形態変化 / アデノシンA_1 / プロテインキナーゼC / Clチャンネル / Caチャンネル / 接着分子 / 透過性
研究概要

私共は内皮細胞が外的な力ではなくprotein kinase AとCによる細胞情報伝達系により、Cl^-チャンネルを介して自在に伸縮できることを見出した(Ueda,Circ Res 1980)。
内皮細胞のCl^-チャンネルはwhole-cell patch-clampとCl^-イオン蛍光指示薬SPQの単一細胞内濃度測定(Argus100CA)を用いて明らかにした。すなわち、cAMPやforskolinによるprotein kinase A(PKA)の活性化及びstaurosporineやH7によるprotein kinase C (PKC)の阻害が、部分的にCl^-チャンネルを抑制することで過分極を来たし、このためCl^- effluxを増加して細胞volume を減少することを明らかにした(Circ.Res, 1990.日循シンポ,1993)。また[Cl^-]濃度は、PKC阻害薬staurosporineにより8分で38±4mMより18mMに減少した。細胞内Ca^<2+>は、ionomycinでは早期に上昇したが、forskolinやstaurosporineは徐々に、わずかに200nM程度の低い上昇を示した。このCa^<2+>の上昇はEGTAにて阻止されることよりCa^<2+>influxによることを示す。volume減少はCl^-effluxとともに30分でコントロールの30%までの著しい減少を示した。また私共は内皮細胞がアデノシンA_1受容体を有し百日咳毒素感受性Gi蛋白を介して活性化されるCl^-チャンネルの存在を明らかにした(BBRC,1994)。
内皮細胞の伸縮性は、内皮細胞のCa^<2+>チャンネルやK^+チャンネル(Iks,IkCa)を活性化するmechanotransducerとして、極めて重要な意味を持ち、PGI_2とEDRFの産生分泌をコント・ロールすることもここに示したCl^-チャンネルを介した内皮細胞の伸縮機構が動脈硬化の発症に重要な役割を果していることを示唆する。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Arima M.: "Adenosine induces Cl^- efflux in endothelial cells via a pertussis toxin-sensitive G protein." Biochem.Biophys.Res.Commun.204. 1143-1149 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上田清悟: "血管内皮細胞のCl^-チャンネルによるvolume調節機構" 脈管学 (第35回日本脈管学会総会シンポジウム). (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上田清悟: "血管内皮細胞とCl^-チャンネルによる伸展調節機構" Jpn.Circ.J.57. 1175-1179 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上田清悟: "高血圧自然発症ラットSHRの大動脈内皮細胞の情報伝達系の異常" 臨床薬理の進歩. 1-8 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上田清悟: "内皮細胞とCl^-チャンネル" 医学のあゆみ. 170. 526-530 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arima M., Ueda S., Matsushita S., Ozawa T., Yamaguchi H: "Adenosine induces Cl^- efflux in endothelial cells via a pertussis toxin-sensitive G protein." Biochem.Biophys.Res.Commun.204. 1143-1149 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda, S.: "Cl^- channel regulation of vascular endothelial cell spreding." Jpn.Circ.J.57. 1175-1179 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arima M.: "Adenosine induces Cl^- efflux in endothelial cells via a pertussis toxin-sensitive G protein." Biochem.Biophys.Res.Commun.204. 1143-1149 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 上田清悟: "血管内皮細胞のCl^-チャンネルによるvolume調節機構" 脈管学(第35回日本脈管学会総会シンポジウム). (in prss). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 上田清悟: "血管内皮細胞とCl^-チャンネルによる伸展調節機構" Jpn.Circ.J.57. 1175-1179 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 上田清悟: "高血圧自然発症ラットSHRの大動脈内皮細胞の情報伝達系の異常" 臨床薬理の進歩. 1-8 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 上田清悟: "内皮細胞とCl^-チャンネル" 医学のあゆみ. 170. 526-530 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 上田清悟: "血管内皮細胞とClチャンネルによる進展調節機構" Japanese Circulation Journal. 57. 1175-1179 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 上田清悟: "Neuropeptide CGRPの血管内皮細胞SE用" 心臓. 123. (1991)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] S.Ueda: "Chlorite efflux in cyebi AMP-inaucet configurationel ahorye of boruri peilmanry endithedl cells" Cireulation Keseareh. 66. 957-967 (1990)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi