研究課題/領域番号 |
05454303
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
高橋 正治 京都大学, 胸部疾患研究所, 教授 (00026931)
|
研究分担者 |
芝本 雄太 京都大学, 胸部疾患研究所, 助教授 (20144719)
鈴木 康弘 京都大学, 胸部疾患研究所, 教授 (90027110)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
1994年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1993年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
|
キーワード | 放射線肺炎 / 肺表面活性物質 / 肺サーファクタント / 気液界面活性 / 表面張力 / 人口サーファクタント / アポ蛋白 / リン脂質 |
研究概要 |
肺癌放射線治療の線量制約因子である放射線肺炎、肺線維症と肺surfactant(PS)の分泌-機能異常との関係を明らかにし、人工PSの開発とその補充療法の意義について検討した。ラットの右肺のみに種々の線量を照射したのち経時的に屠殺し、一定量の食塩水にて肺洗浄を行い、洗浄液から採取したPS(リン脂質、アポ蛋白SP-AおよびSP-B)の量的変動、表面張力を組織学的変化と対比検討した。結果:(1)5GyではPSの変動も組織学的変化も認めない、(2)15Gyではリン脂質は照射1日後から、アポ蛋白は1週後から上昇し、いずれも2週後ピークに達したのち減少し、8週後には非照射対照の50〜60%の低値に到る。16週後にはわずかな回復傾向が見られた、(3)20Gyでも同様の変動を示すが、8週後の値は15Gyよりも低く、16週後も回復傾向は認めなかった。全体としてSP-Bの変動がSP-Aよりも顕著であった。組織学的にはPSの増加期は炎症性変化の顕著な時期に、またPSの低下期は肺胞壁や間質の肥厚、線維性変化の出現する時期に一致していた。これは照射後1〜2週の炎症期には肺胞II型上皮細胞の層状封入体が放出されてPSが一過性に上昇し、その後はII型上皮細胞のPS合成障害による分泌量の低下があったものと考えられる。表面張力STは平衡表面張力STeq、最大表面張力STmax、最小表面張力STminともに照射群で高く、これは脂質の有効な表面吸収がなかったことを示唆している。しかし8〜16週後のSTminはわずかに回復する傾向がみられた。STeq、STmaxはSP-Bに大きく依存する。脂質として合成したliposomeに肺胞蛋白症患者から抽出したSP-Bを加えて合成した人工PSの表面張力は十分にPS機能しており、人工PS開発の端緒になった。したがって、PS合成を促進すがPS分泌促進のないsteroidsに人工PSを補充することは、対症療法として意義あるものと考えられた。
|