研究課題/領域番号 |
05454305
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 慶応義塾大学 |
研究代表者 |
久保 敦司 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (90051771)
|
研究分担者 |
尾川 浩一 法政大学, 工学部, 助教授 (00158817)
中島 真人 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (20051766)
中村 佳代子 慶應義塾大学, 医学部, 専任講師 (20124480)
天野 隆弘 慶應義塾大学, 医学部, 専任講師 (90118901)
福内 靖男 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (10051476)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
|
キーワード | SPECT / 画像処理 / 透過型CT / 吸収補正 / 散乱補正 / コンプトン散乱 / コリメータ |
研究概要 |
1.吸収補正法の検討・・・外部線源強度と再構成される吸収係数マップの精度、ならびにこれを用いた補正画像の補正効果との関係をシミュレーションによって明らかした。この結果、外部線源強度は最も減衰の大きな部分でも数十カウントあればよいことがわかった。また吸収係数マップに関しては多少雑音が多くても平均値としての吸収係数の値さえ保証されていれば問題ないことが明かとなった。 2.外部線源からの散乱線が吸収係数マップに与える影響・・・コンプトン散乱線が透過型CTデータに与える影響をモンテカルロ法を用いて作成された投影データから推定した。この結果、この散乱線の量はコリメータと外部線源のジオメトリに大きく依存することが明かとなり、ファンビームコリメータと線線源の組合せは最も散乱線を混入させにくいことが明かとなった。 3.ファントム実験による精度確認・・・円柱水ファントムを用いた実験を実施した結果、良好な補正画像を得ることができた。この実験ではデータ収集時間を変化させて雑音の影響を調べた。 4.臨床SPECT装置でのソフトウェア開発・・・データ収集・処理装置であるガンマカメラ装置に登載可能な吸収補正ならびに散乱補正(TEW法)のソフトウェアを開発した。 5.吸収補正法の臨床的有効性に関する実験的検討・・・吸収補正法の有効性ならびに限界を、実際のガンマカメラシステムで行なった基礎実験ならびに臨床実験から検討を行なった。ここでは、外部線源の強度、データ収集時間、データ収集のプロトコル(TCT/ECTデータの同時収集と単独収集)、被曝線量などに関して検討し、最適条件を求め、そのような条件下での臨床的有効性を明らかにした。
|