研究課題/領域番号 |
05454316
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
内分泌・代謝学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
折茂 肇 東京大学, 医学部(病), 教授 (00143438)
|
研究分担者 |
水野 有三 東京大学, 医学部(病), 医員
金木 正夫 東京大学, 医学部(病), 医員
井上 聰 東京大学, 医学部(病), 助手 (40251251)
細井 孝之 東京大学, 医学部(病), 助手 (40240709)
大内 尉義 東京大学, 医学部(病), 講師 (80168864)
|
研究期間 (年度) |
1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
1993年度: 7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
|
キーワード | 性ホルモン / エストロゲンレセプター / アンドロゲンレセプター / 骨芽細胞 / 破骨細胞 / 骨粗鬆症 / 分子生物学 |
研究概要 |
今年度我々は、骨芽細胞ならびに破骨細胞における性ホルモン受容体の発現とその調節に関し、ヒトおよびマウス骨芽細胞ならびにウサギおよびマウス破骨細胞に関して抗エストロゲンレセプターモノクローナル抗体、抗アンドロゲンレセプターモノクローナル抗体を用いた免疫組織化学染色、加えてmRNAレベルでの発現をNorthern blot analysisとreverse transcriptase polymerase chain reactionにより確認した。これらの結果の一部は論文は学会で発表されたとともに論文発表されている。骨芽細胞においては基礎実験により性ホルモンレセプターの発現に細胞レベルでのheterogeneityが存在することが認められた。このためS期二重同調培養法を用いて同調した細胞をもちいることにより細胞周期とレセプターの発現ならびに細胞機能との関連を検討し現在論文は投稿中である。 さらにエストロゲンレセプターのDNA結合部位(ER-DBD)を遺伝子工学的に作製し、ER-DBDと制限酵素で切断したヒトゲノムのfragmentとを用いてフィルターバインデイング法にて新しいEREを得た。これをプローブとしその近傍にある新規なエストロゲン応答遺伝子をクローニングした。この遺伝子の骨の細胞における発現と機能についてさらに検討をくわえている。 正常者と骨粗鬆症患者における性ホルモン受容体遺伝子ならびに性ホルモン応答遺伝子の構成的相違の有無については多数の正常者ならびに骨粗鬆症患者の末梢血白血球よりDNAを抽出し、現在解析をすすめている。
|