研究課題/領域番号 |
05454357
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
外科学一般
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
平 明 鹿児島大学, 医学部, 教授 (30041289)
|
研究分担者 |
古賀 正哲 鹿児島大学, 医学部・付属病院, 助手
森山 由紀則 (森山 由起則) 鹿児島大学, 医学部, 助手 (80221638)
西元寺 秀明 鹿児島大学, 医学部・付属病院, 助手 (40170485)
下川 新二 鹿児島大学, 医学部, 講師 (40170998)
田中 紘輝 鹿児島大学, 医学部, 助教授 (00163519)
生駒 明 鹿児島大学, 医学部附属病院, 助手 (30168158)
金城 玉洋 鹿児島大学, 医学部, 医員
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
1995年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1994年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1993年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
|
キーワード | 腹腔内冷却低体温 / 胸腹部多臓器同所性移植 / 組織血流量 / ATP値 / 臓器機能 / 過剰乳酸値 / 人口機能 / 多臓器移植 / 常温 / 移植成績 / 心機能 / 臓器血流 / 脳死 / ブタ / 多臓器摘出 / 同所性移植 |
研究概要 |
腹腔を冷却の容器としてブタで腹腔内冷却低体温を各研究共通に導入し移植グラフトの検討をおこなった。即ち開腹後に腹腔内にice slushをみたして全身低体温を得た。本法は、(1)移植臓器をin situで解剖学的関係を維持したまま低温にし得る。(2)腹膜は血流豊富で低体温を得る効率に優れている。という利点をもつ。食道温32℃を導入するのに約10分を要し、胸腔内臓器の低温も同時に同様に得られた。研究を3つに分け、研究1では脳死ブタの低体温管理が、特にAmrinoneの投与で円滑に行われることを明らかにした。肺血管抵抗は低下し、右心系は良好な心機能を維持した。脳死管理6時間後に同所性心移植をして心機能を観察した。Emaxは低温管理群で優れた値を示した。研究2では低体温管理4時間での組織血流量(肝、膵、小腸)、ATP値(心、肝、膵、小腸)を測定し、その後心は同所性に移植した。低温導入で心拍出量は低下したが、末梢血管抵抗値は常温、低温間に差はなく、肝と膵の血流量は低下したが、小腸血流量は低下しなかった。肝、膵、小腸の組織ATPは良好に保たれた。同所性心移植後の冠動脈乳酸値較差は低体温群が短時間で消失した。研究3では腹腔臓器の再灌流後の臓器活性をブタで検討した。対象臓器は肝、膵、小腸、(空腸、回腸と分けて)である。腹腔内臓器を一塊とし移植し、冷却-保存後灌流-移植と常温保存後灌流-移植の群で組織血流量、ATP値を比較し、両群間に差はなかった。 考察と結論:腹腔内冷却体温法は優れた全身体温法で脳死下にも用い得た。低体温管理下の臓器がわずかに良好な成績を収めた。脳死後の不測の事態の対応も考えると本法の使用は有利と考えた。
|