• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝臓外科において手術侵襲を軽減する手術手技の開発

研究課題

研究課題/領域番号 05454371
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関京都大学

研究代表者

山岡 義生  京都大学, 医学部, 教授 (90089102)

研究分担者 田中 明  京都大学, 医学部, 助手 (00240820)
森本 泰介  京都大学, 医学部, 助手 (60135910)
森 敬一郎  京都大学, 医学部, 講師 (80159186)
嶌原 康行  京都大学, 医学部, 助手 (30196498)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
1993年度: 7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
キーワード血中ケトル体比 / 肝切除術
研究概要

手術中動脈血中ケトレ体比(AKBR)を測定し,手術侵襲の程度を測定してみたが,すでに,報告してきた如く多くの手術手技により、AKBRが低下するが,丁寧な操作によりそれが軽度ですむこと,手術時間,出血量が少ないほど、侵襲度が低いことなど常識的には当然と考えられる結果となった。計画の初期に準備した体外循環を用いる肝切除術(Veno-venous bypassによる手術)は,現在,教室で行っていて生体肝移殖術でのドナー肝の摘出の手術を用いると、殆んどの症例でBypassを必要とせず安全にかつ、侵襲度を少なく切除可能となってきている。その内容は、考案した生理食塩水を滴下しながら行う双極メスの健用とCUSAの健用によるところが大である。
一方、経門脈的投与の研究は,実際には患者さんに異物を入れることになり、informed concentを得ても術後の評判が悪く多くの症例には実施できていない。また、T_3は注射等調整がむつかしく安定した、力価のものが得がたく、内服可能な人にのみ実施中である。
動物実験においては、より広範囲の肝切除が可能となるように下大静脈,肝静脈もともに切除し、人工血量により置換する方法を考案し、実験を開始している。この際も必ずしも、active veno-veno bypassを必要とせず、passive bypassにより充分AKBRの低下を阻止できている。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] H.Nishizawa: "Experience of en bloc technique for alodominal organ harvesting for experimental transplantation" Transplant.Proc.25. 1942-1943 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hayashi: "The effect of cold preservation on steatotic graft viability in rat liver Transplantation" Transplantation. 56. 282-287 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.Takanashi: "Effect of prostaglandin E,on preservation injury of canine liver grafts preserved in UW solution" Transplant.Int.6. 245-250 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Morimoto: "Quality of life among donors of liver transplants to relatives" New Eng.J.Med.329. 363-364 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Tokunaga: "Living related liver transplantation across ABO blood groups with FK506 and OKTB" Transplant.Proc.

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yamaoka: "Liver transplantation using a right lobe graft from aliving related donor" Transplantation.

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] KAZUE OZAWA: "Liver Surgery Approached Through the Mitochondria The Redox Theory in Evolution" Medical Tribune Inc., 222 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kazue Ozawa: "Living Related Donor Liver Transplantation Assessment of Graft Viability Based on the Redox Theory" KARGER, 212 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi