研究課題/領域番号 |
05454388
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
胸部外科学
|
研究機関 | 佐賀医科大学 |
研究代表者 |
夏秋 正文 佐賀医科大学, 医学部, 助教授 (90075557)
|
研究分担者 |
古川 浩二郎 佐賀医科大学, 医学部, 助手 (90264176)
須田 久雄 佐賀医科大学, 医学部, 講師 (50206562)
伊藤 翼 佐賀医科大学, 医学部, 教授 (10110496)
湊 直樹 佐賀医科大学, 医学部, 講師 (30166079)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
1995年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1994年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1993年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
|
キーワード | 三尖弁輪形成術 / 房室弁開閉機構 / 弁輪収縮 / flexible ring / rigid ring / 僧帽弁輪 / 心臓内視鏡 / 僧帽弁形成術 / 僧帽弁輪収縮 / 弁輪運動 / 三尖弁 / 僧帽弁 / De Vega法 / flexible ving / rigid ving |
研究概要 |
三尖弁や僧房弁の収縮期、拡張期に応じた房室弁の開放閉鎖機構や房室弁の逆流機構について、心臓内視鏡を用いて直視下観察を行い、Tyrode液による拍動心下のvideo記録により弁輪運動を解析した。房室弁輪の運動に対して従来の弁輪形成術がどのような影響を及ぼすか検討した。 正常の三尖弁輪は、心房収縮期に7%拡張し心室収縮期に34%収縮した。三尖弁自由側壁弁輪は弁輪の長さの短縮とともに求心性に収縮し、三尖弁中隔側弁輪は自由側壁に平行な移動運動を示した。慢性三尖弁閉鎖不全症では、三尖弁輪の収縮率は20%であり正常の三尖弁輪の収縮率より低下を示した。De Vega法による80%三尖弁輪縫縮群では弁輪収縮率は17%、65%縫縮群では収縮率17%、50%縫縮群では収縮率16%であり、50%の強い縫縮においても比較的良く弁輪運動は維持された。またFlexible Ringで三尖弁輪形成したものの縮小率は21%であり交連部の柔軟性が自由壁側と中隔側弁輪の近接を可能にした。Rigid Ringで弁輪形成したものでは、弁輪は固定され弁輪運動は完全に阻害された。僧房弁輪に対するDuran Ring(Flexible Ring)においても同様の弁輪収縮が認められ、弁逆流防止作用が考えられた。 房室弁閉鎖機構における心室収縮期での弁輪収縮の意義は、弁のcoaptation zoneをより強固なものとし、逆流を防止するための予備力をうみだすと考えられる。
|