研究課題/領域番号 |
05454392
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
峯浦 一喜 秋田大学, 医学部, 助教授 (70134103)
|
研究分担者 |
佐々木 順孝 秋田大学, 医学部, 助手 (00235251)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
1994年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1993年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
|
キーワード | 脳腫瘍 / 化学療法 / DNA損傷回復酵素 / 治療効果増強 / 分子生物学 / mRNA / DNA |
研究概要 |
1.ヒト脳腫瘍細胞および組織におけるO^6-methylguanine-DNA methyltransferase(MGMT)遺伝子解析とmRNAの発現 MGMT cDNA(pKT107)から制限酵素PstIで切断して331 base pairsのpKW100プローブを作成し、脳腫瘍細胞のMGMT mRNA発現量を解析した。mRNAの発現量はMGMTが高活性のU138細胞で多く、低活性のAM細胞で少なく、MGMT活性と関連していた。40例のヒト脳腫瘍組織のmRNAの発現は、髄膜腫や神経鞘腫の良性腫瘍で高く、グリオーマ(悪性脳腫瘍)で低下していた。グリオーマのうちほぼ半数の症例でU138細胞(高活性細胞)の20%以下であり、mRNAの発現量に基づいたchloroethylnitrosourea(CENU)の選択的化学療法の指標の妥当性が示唆された。 MGMT不活性剤によるCENU効果増強 各種のO^6-alkylguanine誘導体を合成し、ACNUの殺細胞増強効果を測定した。ACNU抵抗性細胞においてO^6-benzylguanine,O^6-(p-methylbenzyl)guanine,O^6-(p-chlorobenzyl)guanineの前処理によってACNUの殺細胞効果が2倍以上(最大90倍)に増強された。これに対して、O^6-methylguanine,O^6-methylhypoxanthine,およびO^6-benzylhypoxanthine効果は増強されず、N^2-acethyl-O^6-benzyl-guanineとN^2-benzylguanineによる増強効果もなかった。ACNU効果増強のためにMGMT不活化剤として、O^6-benzyl基のほかに2位アミノ基が効果増強に重要な役割を持つことが明らかにされた。
|