• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発がんリスクファクターとしての癌抑制遺伝子の配偶子突然変異

研究課題

研究課題/領域番号 05454408
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 整形外科学
研究機関京都大学

研究代表者

琴浦 良彦  京都大学, 医学部, 助教授 (50127081)

研究分担者 坪山 直生  京都大学, 医学部, 助手 (90261221)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード骨肉腫 / p53遺伝子 / 配偶子性突然変異 / Rb遺伝子 / 配偶子突然変異 / 高発癌家系
研究概要

全国各地域の16施設の協力を得て、平成3年4月より平成5年3月の間に診断が確定した骨肉腫患者57例の血液の提供を受けた。このうち発症に遺伝的要素の関与が否定的な高年齢での発症例を除いて発症年齢30歳未満の骨肉腫症例43例を研究の対象とした。
得られたDNAサンプルのうち解析に使用できたのは43例のうち32例であった。他のサンプルは採血の方法と輸送に要した時間などの問題のためにDNAが抽出困難であったり、分解してしまっているために解析が不能であった。貴重なサンプルが無駄になった事はこのような多施設での研究にとっては非常に残念な事であり今後の教訓としたい。
解析された32例のうち1例(3.1%)のみに異常が発見された。解析されたサンプル数は決して充分ではないが、1例の突然変異が検出されたことは大変有意義であった。突然変異の頻度は他の報告から予想された結果と概ね一致しており、決して低いとは言えない。この1例は22歳の女性であり特に若年齢発症の癌や肉腫の家族歴はなく、臨床経過においても治療後再発は認めていないが今後慎重な経過観察を要する。また両親の遺伝子の解析については同意が得られずしたがって新生配偶子性突然変異かどうかは不明である。発見された突然変異はcodon158のCGC(Arg)→CTC(Leu)の置換であり、系統間で保存されているアミノ酸であった。この変異は配偶子性突然変異としてはこれまでに報告がないものの肉腫を含む悪性腫瘍の体細胞性突然変異としては報告があり、腫瘍の発症に意義を持つものとおもわれた。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Wadayama B.: "p53 expression and its relationship to DNA alteration in bone and soft tissue sarcoma" Br.J.Cancer. 68. 1134-1139 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wadayam B.: "Mutation spectoruw of the retinoblastoma gene in osteosarcoma" Cancer Research. 54. 3042-3048 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugimoto M.: "Osteocyte viability after high‐dose irradiation in the rabbit" Clinical Orthopaedics and Related Research. 297. 247-252 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 琴浦良彦: "骨肉腫の遺伝子診断法の開発と集学的治療法の確立" がん治療のあゆみ. 12. 59-66 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wadayama, B: "p53 expression and its relationship to DNA alteration in bone and soft tissue sarcoma" Br.J.Cancer. 68. 1134-1139 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wadayama, B: "Mutation spectorum of the retinoblastoma gene in osteosarcoma" Cancer Research. 54. 3042-3048 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugimoto, M.: "Osteocyte viability after high dose irradiation in the rabbit." Clin Orthop.Pel.Res.297. 247-252 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田山 文一朗: "Mutation spectorum of the retinoblastoma gene in osteosarcoma" Cancer Research. 54. 3042-3048 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Junya Toguchida: "Prevalence and spectrum of the p53 gene among patients with sarcoma" the New England Journal of Medicine. 326. 1301-1308 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Junya Toguchida: "Mutation spectrum of the p53 gene in bone and soft tissue sarcomas" Cancer Research. 52. 6194-6199 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 戸口田淳也: "骨軟部肉腫におけるがん抑制遺伝子変異の特徴" CRC. 2. 270-279 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Bunichiro Wadayama: "p53 expression and its relationship to DNA alterations in bone and soft tissue sarcomas" British Journal of Cancer. 68. 1134-1139 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi