• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

麻酔薬による心拍数減少作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 05454419
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

伊藤 祐輔  富山医科薬科大学, 医学部, 教授 (70018307)

研究分担者 百瀬 弥寿徳  富山医科薬科大学, 医学部, 助教授 (50020813)
武田 龍司  富山医科薬科大学, 医学部, 教授 (80020791)
増田 明  富山医科薬科大学, 医学部, 助教授 (30126552)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
キーワード麻酔薬 / 心臓 / 心拍数減少 / イオンチャネル / パッチクランプ
研究概要

イヌ22頭を用い、ペントバルビタール麻酔下に心臓を摘出し、ランゲンドルフ法を応用して冠動脈よりコラゲナーゼを灌流させた後、洞房結節より単一細胞を分離する。Caを含むタイロード液中で自動拍動を有する細胞を洞房結節ペースメーカー細胞と同定した。
イヌ洞房結節ペースメーカー細胞の自動能に関与するIfチャネル電流は、吸入麻酔薬ハロセン(1〜4%)およびペントバルビタール(10^6〜10^5M)により減少した。しかし、他の吸入麻酔薬セボフルレン(1〜4%)はIfチャネル電流に対して、明らかな影響を及ぼさなかった。一方、T・タイプのCa電流はハロセン、セボフルレンおよびペントバルビタールのいずれの麻酔薬によっても抑制された。また、L・タイプのCa電流がこの3種類の麻酔薬により減少作用を示すことから、ハロセンおよびペントバルビタールのIf電流抑制作用は、L・タイプのCa電流の減少により細胞内のCa濃度が減少し、その結果If電流が抑制されるものと結論した。
さらに、イヌ洞房結節単一細胞内cAMP濃度はハロセン(1〜2%)およびペントバルビタール(10^6〜^5M)で明らかな変化が認められなかった。ハロセンとペントバルビタールによるIfチャネルの抑制は細胞内のAキナーゼを介する作用によるものではないか示唆され、両麻酔薬はCaチャネルとIfチャネルの両者を同時に抑制し、この機序が心拍数減少を起すものと結論した。

報告書

(2件)
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi