• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト絨毛威細胞に見られるmosaicismの基礎的、臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05454458
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

辻 芳之  兵庫医科大学, 医学部, 助教授 (60148658)

研究分担者 古山 順一  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (30068431)
島 知子  兵庫医科大学, 医学部, 助教授 (10172868)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
1994年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1993年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワードFISH / Mosaicism / Abortion / Chromosome / Placenta / DNA / Chromoscme / 流産 / 染色体異常
研究概要

自然流産27例および正常妊娠7例の子宮内容物を対象とした。
fluorescence in situ hybridization(FLSH):採取絨毛をコラゲナーゼ処理、低張液処理を行い、さらにカルノア固定をした。標本はスライドガラス上に固定しプローブは17番染色体のD17Z1のdigoxigenin標識品を用いformamideとRNA_<+SS>DNAを加えて、hybridizationを行った。更にfluorescein-anti-digoxigenin (sheep lgG)をスライドガラス上に40分のせdetectを行った。シグナルの検出は蛍光顕微鏡下で1個の細胞核内に観察出来たシグナル数をカウントした。
正常絨毛7例でのシグナルは全例において、D17Z1のシグナルが2個見られわずかの細胞に3個,4個以上のシグナルが見られた。各々の症例に於けるD17Z1のシグナルの数の分布には特に有意な差違はみられなかった。
これに対して自然流産の症例27例においては25例において、各シグナルの個数分布に正常群との有意差は見られなかった。しかしそのうち、2例において3個のシグナルの異常な分布を示すものがあった。全焼例の3個シグナルの平均は1.42%±2.51%であるのにたいして、この2例だけは3個シグナル細胞の頻度が各々11.7%と7.6%と群を抜いて高い。この頻度はSmirnoffの棄却検定法でp<0.05で特異的な頻度の高さであった。この、異常な分布を示す2例、及びD17Z1のシグナル分布が正常絨毛と異なっていなかった流産絨毛2例を加えた4例について、第4染色体の特異プローベD4Z1を用いてFISHを行った結果D17Z1で異常な3個シグナルの見られた2症例ではD4Z1でもそのシグナル分布が3個の部分で異常に増加していたが、その他の2例では、このような異常増加シグナルが見られなかった。
これにより自然流産妊婦より得られた絨毛においてモザイク型を示す倍数体の異常が低頻度に存在するものであることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi