• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内リンパ藻に関する電気生理学的および形態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05454462
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関香川医科大学

研究代表者

森 望  香川医科大学, 医学部, 助教授 (90124883)

研究分担者 曽根 美恵子  香川医科大学, 医学部, 助手 (30253280)
古田 浩  香川医科大学, 医学部, 助手 (90209180)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
キーワード内リンパ藻 / 上皮細胞 / パッチクランプ法 / 外向きカリウム電流 / 高分子物質輸送 / 免疫組織化学 / 炭酸脱水酵素 / 内リンパ嚢 / 直流電位
研究概要

(電気生理学的研究)
モルモットの内リンパ藻中間部上皮細胞からバッチクランブ法を用いてホールセル電流を記録した。外向き電流が記録され、脱分極により活性化された。大部分は遅延整流の特徴を示しており、テ-ルカレントの電流電圧曲線から得られる遅延電位は細胞外のカリウム濃度により、直線的に変化した。このことから、この外向き電流はカリウム電流と考えられ、この電流が内リンパ藻上皮のカリウムイオン輸送に多きな役割を演じていることが考えられる。
(形態学的研究)
1)モルモットの内リンパ藻内に直接、HRPを注入する方法により、内リンパ藻上皮における高分子物資輸送の観察を行った。内リンパ藻中間部上皮細胞にはHRPをよく取込む細胞と取込まない細胞が存在した。HRPを取込む細胞では注入後8時間でピークに達し、以後、減少した。近位部上皮細胞はHRPを全く取込まなかったが、遠位部上皮細胞はHRPを取込み、その速度は中間部上皮細胞より遅かった。HRPは上皮細胞間隔を通過しなかった。以上より、内リンパ藻上皮は中間部と遠位部において高分子物質の輸送が行われていると考えられる。
2)モルモット・マウスの内リンパ藻上皮において、炭酸脱水酵素を免疫組織学的に固定した。内リンパ藻中間部と遠位部の上皮細胞に炭酸脱水酵素の活性がみられたが、近位部の上皮細胞では全く、認められなかった。炭酸脱水酵素は内リンパ藻の中間部と遠位部において、重要な役割を演じていると推測される。

報告書

(2件)
  • 1994 研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] N.Mori: "An immuno histo chemical and electrophysrolgrcal study on Lsk protein in the styad vasculions of the gumedpiy" Eur.Arch,Otorhino la ryngol. 250. 186-189 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.furuta: "Ultra structure and barrier propertres of the lenclolymphatic duct in the guines prg" Acta Anst.147. 112-117 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.furuta: "Immuno histochemical localization of carbonic an hychaic in the endo lymphatrc sac of the mouse and guinea prg" ORL. 55. 13-17 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Hoshikawa: "Morphometic dadlysis of macro molecular absorpfron and barner properties in each protion of the end Olyaphatic sdc" Proc.Sendai Symposium. 3. 37-42 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Hoshikawa: "Absorption Activity and barrer propertres in the endo lymplatic sde:ultra strueturel and morphometeic and lysis" Acta Otolarynqol.(Stockh.). 114. 40-47 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori, N., Sakagami, M., Fukazawa, K.and Matsunaga, T.: "Immunohistochemical and electrophysiological study in Isk protein in the stria vascularis of guinea pig." Eur. Arch. Otorhinolaryngol. 250. 186-189 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furuta, H., Mori, N., Hoshikawa, H., Sakagami, M.and Sakai, S.: "Ultrastructure and barrier properties of the endolymphatic duct in the guinea pig." Acta Anat.147. 112-117 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furuta, H., Mori, N.and Sakai, S.: "Immunohistochemical localization of carbonic anhydrase in the endolymphatic sac of the mouse and guinea pig." ORL. 55. 13-17 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hoshikawa, H., Furuta, H., Mori, N.and Sakai, S.: "Morphometric analysis of macromolecular absorption and barrier properties in each portion of the endolymphatic sac." Proceeding Sendai Symposium. 3. 37-42 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hoshikawa, H., Furuta, H., Mori, N.and Sakai, S.: "Absorption activity and barrierproperties in the endolymphatic sac." Acta Otolaryngol. (Stockh.). 114. 40-47 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nozomu,Mori: "An immunohistochemical and electrophysiological study on Isk protein in the strid vascularis of the guinea pig" Eur.Arch.Otorhinolaryngol.250. 186-189 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi