• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

霊長類(ツパイ)を用いた近視実験モデルの確立と近視発症のメカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 05454466
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関旭川医科大学

研究代表者

吉田 晃敏  旭川医科大学, 医学部, 教授 (70125417)

研究分担者 菅野 晴美  旭川医科大学, 医学部, 助手 (20214728)
小笠原 博宣  旭川医科大学, 医学部, 助手 (00177106)
石子 智士  旭川医科大学, 医学部, 助手 (10250565)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1994年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1993年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワード実験近視 / 形態覚遮断 / ツパイ / 水晶体自然蛍光 / 血液網膜柵透過性機能 / 血液房水柵透過性機能 / 近視 / 血液網膜柵 / フルオロフォトメトリー / 網膜
研究概要

近視実験を始めるにあたり、ツパイ眼の眼球構築変化をとらえるために必要な眼軸長測定法、近視の変化をとらえるために必要な屈折度測定法、そして血液眼柵の機能を評価するため必要な眼内螢光強度測定法およびcomputer simulation法を検討した。さらに、眼底検査および螢光眼底造影検査により、眼底像の特徴を明らかにした。次に、成長に伴う眼球変化の特徴を、眼球構築変化と水晶体自然螢光変化の観点から検討した。正常ツパイでは、日齢に伴い角膜曲率半径、水晶体厚が延長し、硝子体腔長は短縮する傾向を示した。これらは生後約100日まで著しく変化し、生後約250日以降では変化の程度が穏やかになった。水晶体自然螢光値はヒトと同様に加齢に伴って増大し、有意な正の相関関係を認めた。ツパイに実験近視を作製するにあたり、形態覚遮断に用いるゴ-グルとその支持台の作製方法を確立した。この方法により幼若ツパイに近視を作製し、遮蔽後の日数に伴う屈折度および眼球構築変化を検討した。その結果、遮蔽15日目までに屈折度の有意な近視化と硝子体腔長の有意な延長が認められ、軸性近視が生じていることが明らかとなった。そして、この変化の傾向は成熟期を過ぎると穏やかとなった。さらに、成熟期を過ぎたツパイを対象とした場合15日間の形態覚遮断では近視化は認めず、加齢により形態覚遮断に対する感受性が著しく低下する可能性が示唆された。水晶体自然螢光値の増加と血液網膜柵透過性機能の亢進が遮蔽45日目までに認められたが、我々が血液房水柵透過性機能の指標として用いた前房値には変化を認めなかった。以上より、軸性近視の進行過程に血液網膜柵透過性機能の変化が密接に関連していることが示唆された。また、同じ時期から水晶体自然も有意な変化を示したことから、近視の進行に伴い眼内の恒常性維持機構になんらかの障害が生じることが推測された。

報告書

(2件)
  • 1994 研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 石子智士: "小動物の眼軸長測定-ツパイ眼における検討-" あたらしい眼科. 12. 1625-1627 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安孫子徹: "霊長類の実験動物(ツパイ)の眼底像" 日本眼科紀要. 46. 1281-1284 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石子智士: "実験近視眼における眼球構築要素の変化" 視覚の科学. 16. 163-167 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石子智士: "ツパイの成長および加齢に伴う眼球構築変化" 日本眼科紀要. 46. 1168-1171 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石子智士: "小動物における屈折度測定法の検討" 日本眼科紀要. 47. 382-285 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北谷智彦: "実験近視作成における加齢の影響" 視覚の科学. 17(発表予定). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石子智士: "実験動物に対するfluorophototometryの検討" 日本眼科学会雑誌. 100(発表予定). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masanori Kado: "Lenticular autofluorescence in normal tree shrews." Ophthakmic Research. 28. 発表予定 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akitoshi Yoshida: "Inward and outward permeability of the blood-retinal barrier in experimental myopia." Graefe's Arch Clin Exp Ophthalmol. 234(発表予定). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishiko S,Yoshida A,Kitaya N,Abiko T,Mori F,Takahashi M,Kado M,Saito K: "A New Device for Axial Length Measurement of the Small Animal -A Case of Tupai-" J.Eye. 12. 1625-1627 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Abiko T,Ishiko S,Yoshida A,Kitaya N,mori F,Kado M,Saito K.: "A study of the Frndus in a Primate Model (Tupaia Glis)" Folia.Ophthalmol.Jpn.46. 1281-1284 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishiko S,Yoshida A,Kitaya N,Mori F,Abiko T,Saito K.: "Structural Changes of Experimental Myopia in Tupai" Jpn.J.Vis.Sci.16. 163-167 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishiko S,Yoshida A,Kitaya N,Abiko T,Mori F,Kado M,Takahahi M.: "Structural Changes in Tupai Eyes with Growth and Aging" Folia.Ophthalmol.Jpn.46. 1168-1171 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishiko S,Yoshida A,Kitaya N,Mori F,Abiko T,Saito K.: "Measurement of the Refraction in the Small Animal" Folia.Ophthalmol.Jpn.47. 382-385 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitaya N,Ishiko S,Yoshida A,Mori F,Abiko T,Saito K.: "The Effect of Aging on Experimental Myopia" Jpn.J.Vis.Sci.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishiko S,Yoshida A,Kitaya N,Abiko T,Mori F,Kado M,Takahashi M,Saito K.: "Fluorophotometry of the Animal Eye" J.JPN.Ophthalmol.Soc.100 (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kado M,Ishiko S,Yoshida A,Kitaya N,Abiko T,Mori F,Takahashi M,Saito K.: "Lenticular Autofluorescence in Normal Tree Shrews" Ophthalmic Res.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida A,Ishiko S,Kojima M.: "Inward and Outward Permeability of the Blood-Retinal Barrier in Experimentl Myopia" Graefe's Arch.Clin.Exp.Ophthalmol.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi