• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

網膜色素変性症における光受容細胞特異的レチノール脱水素酵素遺伝子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 05454467
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関東北大学

研究代表者

石黒 誠一  東北大学, 医学部, 講師 (20111271)

研究分担者 玉井 信  東北大学, 医学部, 教授 (90004720)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
1994年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1993年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワードレチノール脱水素酵素 / c2DNA / 一次構造 / 遺伝子 / 光受容細胞 / 網膜色素変性症 / cDNA / 視細胞
研究概要

全トランス型レチノールは、視覚過程において必要不可欠な成分であり、脊椎動物の眼では主に網膜と色素上皮細胞にみられる。全トランス型特異的レチノール脱水素酵素は、桿体外節膜に存在し、全トランス型レチノールと全トランス型レチナ-ルの間の相互転換を触媒している。我々は失明に至る遺伝性眼疾患である網膜色素変性症の病態を解明するために、このレチノール代謝の鍵酵素である桿体細胞に特異的なレチノール脱水素酵素のcDNAを単離し、その構造解析を行うことを最初の目標とした。
当初の計画どうり、精製したレチノール脱水素酵素のN末端から一部の一次構造を決定、ウシ網膜cDNAライブラリーからラット抗ウシレチノール脱水素酵素抗体を用いてレチノール脱水素酵素のcDNAを単離、単離したレチノール脱水素酵素cDNA塩基配列を決定し、1017個の塩基配列を持つことが判明した。光受容細胞特異的レチノール脱水素酵素は、346個のアミノ酸からなる、非常に疎水性の強い蛋白であると考えられた。蛋白の一次構造の解析からN末端は、メチオニンではなく、転写後にプロセッシングが起こることがわかった。COS7細胞にこのcDNAを導入した場合、抗体に反応する蛋白は発想するが、活性は測定が出来なかった。発現量が不足していることが考えられたので、安定な遺伝子導入細胞株をpcDNAIとCHO細胞を用いて作成した。しかしながら、光受容細胞特異的レチノール脱水素酵素活性は測定できなかった。従って、今後さらに感度の高い測定法を開発することと、相互作用を持つ分子を検索することを平行して行っていかなければならない。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Takako Shimizu, Sei-ichi Ishiguro, Makoto Tamai: "Isomerlzation of 11-cls-retinol to all-trans-retinol in bovine rod outer segments." Journal of Biochemistry(Tokyo). in press. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takako Shimizu, Sei-ichi Ishiguro, Makoto Tamai: "Isornerization of 11 -cis-retinol to all-trans-retinol in bovine rod outer segments." J Biochem (Tokyo). (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiaki Abe: "Glutamate dehydrozenase isoenzyms in the bovine retina and human leukocyte." Jpn.J.Ophthalmol.38. 16-23 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Shinpei Nishikawa: "A transient expression of αβ crystalline in the developing rat retinal pigment epithelium." Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.35. 4159-4164 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yoko Noro: "Accumulation of glutamate-like immunoreactivity in the rds/rds mouse retinas." Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.35. 1362 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Ishikawa: "Accumulation of GABA in diabetic rat retinal Muller cells." Invest.Ophthalmol Vis Sci.35. 1587 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Keiichi Kato: "Partial purification of a novel endogenous growth factor to embryonic chick retinal pigment epithelial cells from bovine retina." Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.35. 1760 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroki Watanabe: "Suppression of phosphate-actirated glutaminase activity in the ischemic rat retinas." Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.35. 1866 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 石黒誠一: "眼科学大系,5A網膜硝子体,視細胞の情報伝達" 中山書店, 6 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yuko Suzuki: "Identification and immunohisto chemistry of retinol dehydrogenase from bovine retinal pigment epithelium." Biochim.Biophys.Acta. 1163. 201-208 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi