• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

萌出ならびに未萌出フッ素症歯表層琺瑯質結晶の高分解能電子顕微鏡的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05454492
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関東京歯科大学

研究代表者

柳澤 孝彰  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (10096513)

研究分担者 東田 久子  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (80085828)
見明 康雄  東京歯科大学, 歯学部, 助教授 (00157421)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1994年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1993年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワードフッ素(フッ化ナトリウム) / フッ素症歯 / 琺瑯質(エナメル質) / 顕微X線法 / 光学顕微鏡 / 偏光顕微鏡 / 高分解能電子顕微鏡 / 微小領域元素分析法 / 微小領域電子回折法 / フッ素症歯(ヒト、ブタ)
研究概要

フッ素症歯は、それが口腔内に萌出したものにしろ未萌出なものにしろ、また表層琺瑯質に欠損を伴うものにしろ伴わないものにしろ、琺瑯質本来の透明感が失われ、しかも白濁していた。これらを研磨標本で観察すると琺瑯質の最表層は透明な薄層からなり、その直下に幅広く暗い不透明な領域を伴っていた。マイクロラジオグラフでは、表層の薄層は比較的高い石灰化度を示していたが、不透明な領域に相当する部分では低石灰化となっていた。なお、低石灰化領域では琺瑯質特有の負の複屈折性を喪失していた。
高分解能走査型電子顕微鏡で観察すると、表層の高石灰化層では一定の方向性を示して密に配列する大型の柱状結晶が観察され、その間に不規則な外形を示す小型の結晶を混じていた。一方、低石灰化層では大型の柱状結晶が疎に分布し、開大した結晶間隙には小型の結晶は殆ど観察されなかった。これら結晶を高分解能透過型電子顕微鏡で観察すると、大型結晶はそのc軸横断像で扁平六角形の外形を示し、結晶格子の間隔は健常琺瑯質hydroxyapatiteのそれと一致する8.17Åのものが多かった。これに対し、小さな結晶は既述の大型結晶に付着して認められるものも多いが、これが単独で表層琺瑯質中に出現することも少なくなかった。この種の結晶は大型結晶の半分以下の大きさで、その基本的形態は正もしくは不正六角形の外形を示し、c軸横断像での結晶格子の間隔は8.12Åを示すものが多かった。この間隔はfluorapatiteのそれと一致する。低石灰化領域では結晶量が少なく、小型結晶がほとんど認められなかった。
以上の結果、フッ素症歯琺瑯質の最表層はフッ素の影響を強く受けて高度に石灰化し、しかもそこには未萌出の段階からfluorapatite結晶が形成されていた、その数の増加は主として歯牙萌出後に行われることがわかった。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 柳澤孝彰: "齲蝕エナメル質結晶の超微構造" 日本歯科医師会雑誌. 46. 1167-1176 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Shibahara,H.Tohda,and T.Yanagisawa: "High resolution electron microscopic observation of hydroxyapatite in Tooth Crystals" Journal of Electron Microscopy. 43. 89-94 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanagisawa, T.: "Ultrastructural crystallography of carious enamel (in Japanese)" Journal of the Japan Dental Association. Vol.46. 1167-1176 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Shibahara, H.Tohda, and T.Yanagisawa: "High resolution electron microscopic observation of hydroxyapatite in Tooth Crystals" Journal of Electron Microscopy. vol.43. 89-94 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Shibahara,H.Tohda,and T.Yanagisawa: "High resolution electron microscopic observation of hydroxyapatite in Tooth Crystals" Journal of Electron Microscopy. 43. 89-94 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 柳澤孝彰: "齲蝕エナメル質結晶の超微構造(「再石灰化とフッ素」の項に結果の一部を引用)" 日本歯科医師会雑誌. 46巻11号. 1167-1176 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi