• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実験的カルシウム代謝異常における血清中Osteocalcinの動態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05454505
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関長崎大学

研究代表者

加藤 有三  長崎大学, 歯学部, 教授 (20014128)

研究分担者 尾崎 美穂  長崎大学, 歯学部, 教務職員 (50191341)
小林 泰浩  長崎大学, 歯学部, 助手 (20264252)
西下 一久  長崎大学, 歯学部, 助手 (20237697)
俣木 史朗 (俣木 志朗)  長崎大学, 歯学部, 助教授 (80157221)
高木 浩司  長崎大学, 歯学部, 助手 (40244074)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1994年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1993年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
キーワードラット / オステオカルシン / イオン化カルシウム / 低カルシウム血症 / エーテル麻酔 / 血清中イオン化Ca / 血漿中イオン化Ca / ストレス
研究概要

生体内では3つのホルモン、即ち、副甲状腺ホルモン、カルチトニン、活性型ビタミンD_3が、お互いに関連性を保ちながら、体液中のカルシウムレベルをほぼ一定に維持している。更にその他の生体由来の産物が、病態生理学的な様々な条件下で、体液のカルシウムバランスに影響する事が知られるようになった。これらの物質の中には、癌に由来する高カルシウム血症の治療の目的で、既に臨床応用されたり、動物実験段階の物もある。またいくつかの中枢神経抑制薬の中にも低カルシウム血症を発現する物があり、麻酔薬の一部もそれに含まれる。アスピリンは最も広く用いられている鎮痛抗炎症薬であるが、我々は、様々な病態生理学的条件下で(絶食、甲状腺副甲状腺摘出、副腎摘出など)アスピリン由来の低カルシウム血症の発現機序を追求してきた。その結果、この現象は腸管からのカルシウム吸収の抑制によるのではなく、破骨細胞の骨吸収活性の抑制か、bone-lining cellの機能不全によると考えるに至った。オステオカルシン(OC)は骨芽細胞が産生する、骨に特異的な骨基質タンパク質である。我々は、血液中のOCとOCの断片を免疫生化学的に測定する術式を確立した。同時にラットのイオン化カルシウムを測定する目的で、眼窩静脈叢から採血する方法が最も有効である事を確認し、従来から測定の困難さを伴うイオン化カルシウムの測定にいたる一連の術式を確立できた。この段階で我々が日常的に行っているエーテル麻酔が、麻酔深度によってイオン化カルシウムレベルに影響を及ぼす事を知り、以後の研究には、十分にこの点への対策が必要であると考えられた。本研究によって我々は多くの知見を得、また将来に有効な術式の幾つかを確立する事が出来た。しかし、骨代謝におけるOCの役割を知るには、更に多くの研究が必要であると思われる。

報告書

(3件)
  • 1995 研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書

研究成果

(26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] Kunimatsu,K.: "A cross-sectional study on osteocalcin levels in gingival crevicular fluid from periodontal disease patients." J. Periodontol.64. 865-869 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi,Y.: "Comparison of mineralized tissue formation in young and aged rats." Jpn. J. Oral. Biol.36. 187-193 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴田 光枝: "細胞内アスパラギン酸プロテアーゼのATPによる活性化と安定化" 歯科基礎医学会雑誌. 36. 289-298 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 泰浩: "オステオカルシン断片化に関する基礎的研究" 歯科基礎医学会雑誌. 36. 200 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 俣木 志朗: "骨吸収時に出現する断片化Osteocalcinの分子種固定に関する基礎的研究" 日本骨代謝学会雑誌. 12. 221 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi K.: "Processing of osteocalcin by cysteine proteinases alter the intrinsic calcium binding capacity." Dentistry in Japan. 32. 35-37 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato Y.: "Pharmacological Application to the Study of the Formation and the Resorption Mechanism of Hard Tissues" Ishiyaku EuroAmerica, Inc., Tokyo, 57-73 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mataki S.: "Pharmacological Application to the Study of the Formation and the Resorption Mechanism of Hard Tissues" Ishiyaku EuroAmerica, Inc., Tokyo, 133-141 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunimatsu K.: "A cross-sectional study on osteocalcin levels in gingival crevicular fluid from periodontal desease patients." J.Periodontol. 64. 865-869 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi Y.: "Comparison of mineralized tissue formation in young and aged rats." Jpn. J.Oral Biol.36. 187-193 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibata M.: "Activation and stabilization of intracellular aspartic proteinases by ATP." Jpn. J.Oral Biol.(In Japanese with English Abst.). 36. 289-298 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi K.: "Processing of osteocalcin by cysteine proteinases alter the intrinsic calcium binding capacity." Dentistry in Japan. 32. 35-37 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato Y.: "Effect of drugs on the disturbance of calcium homeostasis. In : Pharmacological Approach to the Study of the Formation and Resorption Mechanism of Hard Tissues.(Ogura H., ed.)" Ishiyaku AuroAmerica, Inc., Tokyo21GE05 : 1994. 57-73

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mataki S.: "Significsance of osteocalcin in bone metabolism. In : Pharmacological Apporoach to the Study of the Formation and Resorption Mechanism of Hard Tissue. (Ogura H., ed.)" Ishiyaku Auro-America, Inc., Tokyo. 133-141 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi Y.: "Comparison of mineralized tissue formation in young and aged rats." Jpn.J.Oral Biol.36. 187-193 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田光枝: "細胞内アスパラギン酸プロテアーゼのATPによる活性化と安定化" 歯科基礎医学会雑誌. 36. 289-298 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kato Y.: "Effect of Drugs on the Disturbance of Calciun Homeostasis" Pharmacological Application to the study of the formation and the Resorption Mechanism of Hard Tissues. 57-73 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Mataki S.: "Significance of Osteocolcin in Bone Metabolism." Pharmacological Application to the study of the formation and the Resorption Mechanism of Hard Tissues. 133-141 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小林泰浩: "オステオカルシン断片化に関する基礎的研究" 歯科基礎医学会雑誌. 36. 200- (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 俣木志朗: "骨吸収時に出現する断片化osteocalcinの分子種同定に関する基礎的研究" 日本骨代謝学会雑誌. 12. 221- (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kunimatsu: "Across-Sectional Study on Osteocalcin Levels in Ginvival Crevicular Fluid from Periodontal Patients" Journal of Periodontology. 64. 865-869 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] S.Mataki: "Relatronship between the serum osteocalcin levels and bone resurptionin a calcium depletion-repletion rat model" Jap.J.Pharmacol. 66. 296- (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 俣木志朗: "低カルシウム食飼育および回復過程におけるラット血清osteocalcinレベルと尿中コラーゲン架橋物質排泄量の関連性について" 日本骨代謝学会雑誌. 11. 200- (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 小林泰浩: "システインプロティナーゼによるオステオカルシン断片化に関する基礎的研究" 歯科基礎医学会雑誌. 35 (補). 147- (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kato: "Effect of drugs on the disturbance of calcium homeostasis" In:Pharmacological approach to the study of the formation and the resorption mechanism of hard tissue. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kobayashi: "Comparison of Mineralized Tissues Formation in Young and Aged Rats" Jap.J.Oral.Biol. 36 (in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi