• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HAPとセメント質内蛋白複合化が新付着形成に与える影響について

研究課題

研究課題/領域番号 05454525
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

野口 吉廣  大阪歯科大学, 歯学部, 助手 (80172782)

研究分担者 西村 和晃  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (40098017)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
キーワードセメント質内蛋白 / 歯科インプラント / コーテティング / 歯根膜 / 創傷治癒 / セメント質粒子ハイブリッドインプラント / 歯根膜再生 / セメント質形成 / インプラント / 新付着
研究概要

最近我々は、新付着形成膜材料としてセメント質粒子複合化ゼラチン膜を開発し、この膜がセメント質形成能ならびに根面への骨細胞付着抑制能を有することを明らかにした。そこで本研究では、人工歯根へのセメント質粒子ハイブリッドがインプラント周囲に歯根膜組織を形成させ得るかその可能性を追及した。
実験には2頭の成猿を用いた。インプラント植立部を確保するため、サルの上下顎左右第1、第2小臼歯ならびに第1大臼歯を抜去した。3カ月後に、3種類の濃度のセメント質粒子ハイブリッドしたハイドロオキシアパタイト(HA)歯根(2-step typeアパセラム^<(R)>人工歯根:歯根部と支台部が別々となったインプラント体)3本と無処置のHA歯根1本を各部に埋入した。術後12週に、同サルを屠殺、インプラント体を含む組織の非脱灰研磨標本を作製した。そして同切片に、ヘマトキシリン・エオジン染色を施し、組織学的観察を行った。その結果、セメント質粒子をハイブリッドさせなかったHA歯根では、新生骨が歯根に直接接するアンキロ-シス部が多くみられた。一方、セメント質粒子ハイブリッドHA歯根では、アンキロ-シスはみられず、新生骨とインプラント間に一定の幅(約0.2mm)を有した血管を伴った線維性結合組織がみられた。この組織内の線維、細胞の配列方向は、歯根長軸に対して並行であったが、インプラント体表面の一部には、蛋白合成活性の活発な細胞とセメント質様物質の沈着がみられた。
以上の所見から、セメント質粒子ハイブリッドインプラントは新生セメント質の形成を伴った歯根膜組織を形成する可能性の高いことが示唆された。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 西村和晃、野口吉廣ほか: "セメント質粒子ハイブリッドインプラントの歯根膜形成能について" 日本歯周病学会会誌. 第37巻. 63- (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimura, K., Noguchi, Y., Fukase, Y., Hatanaka, K., Hayashi, M., Yamaoka, A., Nakanishi, T., Michie, N.: "Formation of new periodontal ligament to implant compounded with cementum particles." Journal of the japanease society of periodontology. 37. 63 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi