研究課題/領域番号 |
05454532
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
補綴理工系歯学
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
宮崎 隆 昭和大学, 歯学部, 教授 (40175617)
|
研究分担者 |
堀田 康弘 昭和大学, 歯学部, 助手 (00245804)
北村 政昭 昭和大学, 歯学部, 助手 (00234287)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1994年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1993年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
|
キーワード | 放電加工 / 数値制御 / CAD / CAM / デジタイザー / 切削 / デンタイザー |
研究概要 |
補綴物製作システムの中に放電加工を応用するために多方面からのアプローチを行った。コンピュータ支援の設計、加工システム(CAD/CAM)に結合するためには、大別して放電加工自体を数値制御(NC)化し、単純棒状電極を用いて創成加工する方法と、従来の形彫放電加工の電極作製にNC切削加工機を用いてCAD/CAMの手法を応用する方法があげられる。これら両面からのアプローチを行う上で、例えばクラウンの製作を行う場合は支台歯形状の座標入力が必要になる。そこで本研究ではレーザ変位計を応用した歯冠デジタイザー装置を試作した。本装置は従来から触針式のデジタイザーに比べて測定に要する時間がはるかに短縮でき、50μmの精度で計測することが可能になった。加工については、すでに教室で試作済の3次元加工対応のNC放電加工機及びNCワイヤ放電加工機を用いて、歯冠形状のNC形彫放電加工の基礎研究及び補助的な利用的な利用法を検討し、補助的利用法が実用性高いことが判明した。 第2年度では歯冠デジタイザー装置を用いて支台歯模型の計測を行い、モニター上でクラウンのCADを行った。あらかじめ入力した標準的なデーターベースを修正し、咬合面、マージン等を支台歯、対合歯と調和させてほぼ自動的に設計を行うことが可能になった。一方、CAMについては小型のNCフライス盤を試作した。グラファイトを被削材として選び、単純なクラウン支台を想定した円筒状模型を用いてこれをNC入力し、切削実験を行ったところ、50μm以内の精度で加工が行われることが認められた。次にこのグラファイト電極を用いて、教室所有の形彫放電加工機でクロシン油中でチタン材の放電加工実験を行った。電極消耗量及び電極の形状を分析した結果、加工条件を変えても消耗を抑えることは難しく、これに対処するには電極交換とチップ排出路を付与することが不可欠であることが認められた。一方、今回の研究で開発したCAD/CAMプログラムを用いることにより、電極製作のみならずセラミックスなどを用いてクラウンを一次的に製作できることも判明したため、研究を続行中である。
|