• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

NC(数値制御)放電加工を用いた新しい補綴物製作システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 05454532
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関昭和大学

研究代表者

宮崎 隆  昭和大学, 歯学部, 教授 (40175617)

研究分担者 堀田 康弘  昭和大学, 歯学部, 助手 (00245804)
北村 政昭  昭和大学, 歯学部, 助手 (00234287)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1994年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1993年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
キーワード放電加工 / 数値制御 / CAD / CAM / デジタイザー / 切削 / デンタイザー
研究概要

補綴物製作システムの中に放電加工を応用するために多方面からのアプローチを行った。コンピュータ支援の設計、加工システム(CAD/CAM)に結合するためには、大別して放電加工自体を数値制御(NC)化し、単純棒状電極を用いて創成加工する方法と、従来の形彫放電加工の電極作製にNC切削加工機を用いてCAD/CAMの手法を応用する方法があげられる。これら両面からのアプローチを行う上で、例えばクラウンの製作を行う場合は支台歯形状の座標入力が必要になる。そこで本研究ではレーザ変位計を応用した歯冠デジタイザー装置を試作した。本装置は従来から触針式のデジタイザーに比べて測定に要する時間がはるかに短縮でき、50μmの精度で計測することが可能になった。加工については、すでに教室で試作済の3次元加工対応のNC放電加工機及びNCワイヤ放電加工機を用いて、歯冠形状のNC形彫放電加工の基礎研究及び補助的な利用的な利用法を検討し、補助的利用法が実用性高いことが判明した。
第2年度では歯冠デジタイザー装置を用いて支台歯模型の計測を行い、モニター上でクラウンのCADを行った。あらかじめ入力した標準的なデーターベースを修正し、咬合面、マージン等を支台歯、対合歯と調和させてほぼ自動的に設計を行うことが可能になった。一方、CAMについては小型のNCフライス盤を試作した。グラファイトを被削材として選び、単純なクラウン支台を想定した円筒状模型を用いてこれをNC入力し、切削実験を行ったところ、50μm以内の精度で加工が行われることが認められた。次にこのグラファイト電極を用いて、教室所有の形彫放電加工機でクロシン油中でチタン材の放電加工実験を行った。電極消耗量及び電極の形状を分析した結果、加工条件を変えても消耗を抑えることは難しく、これに対処するには電極交換とチップ排出路を付与することが不可欠であることが認められた。一方、今回の研究で開発したCAD/CAMプログラムを用いることにより、電極製作のみならずセラミックスなどを用いてクラウンを一次的に製作できることも判明したため、研究を続行中である。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 北村政昭: "ワイヤ放電加工によるチタン製歯冠外アタッチメントの製作" 歯科材料・器械. 5. 581-587 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北村政昭: "NC形彫放電加工によるチタン製歯冠内アタッチメントの製作" 歯科材料・器械. 6. 670-675 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Miyazaki: "Development of fabrication system of prostheses using electric discharge machining" Asian J Aesthet Dent.1. 71-79 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitamura M., Lee W.S., Sugiyama K., Sasaki S., and Miyazaki T.: "Fabrication of titanium extracoronal attachments using wire type electric discharge machining" The Journal of the Japanese Society for Dental Materials and Devices. 12 (5). 581-587 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitamura M., Lee W.S., Sugiyama K., Sasaki S., and Miyazaki T.: "Fabrication of titanium intracoronal attachments using NC ram type electric discharge machining" The Journal of the Japanese Society for Dental Materials and Devices. 12 (6). 670-675 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyazaki T., Kitamura M., Hotta Y., and Lee W.S.: "Development of fabrication system of prostheses using electric discharge machining" Asian Journal of Aesthetic Dentistry. 1 (2). 71-79 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北村,政昭・季,元植・杉山,和孝・佐々木,信行・宮崎,隆: "ワイヤ放電加工によるチタン製歯冠外アタッチメントの製作" 歯科材料・器械. 12(5). 581-587 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 北村,政昭・季,元植・杉山,和孝・佐々木,信行・宮崎,隆: "NC形彫放電加工によるチタン製歯冠外アタッチメントの製作" 歯科材料・器械. 12(6). 670-675 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi