研究課題/領域番号 |
05454573
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
生物系薬学
|
研究機関 | 東京薬科大学 |
研究代表者 |
粟津 荘司 東京薬科大学, 薬学部, 教授 (60012621)
|
研究分担者 |
堀江 利治 千葉大学, 薬学部, 教授 (90120154)
富田 幹雄 東京薬科大学, 薬学部, 助手 (60207610)
水間 俊 東京薬科大学, 薬学部, 講師 (80229715)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
1994年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1993年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
|
キーワード | 吸収促進 / Caco-2細胞 / タイトジャンクション / 細胞内カルシウム / ペプチド / グルコース輸送担体 / ビタミンA / エンケファリン / 吸収改善 / 吸収促進剤 / レクチン / パイエル板 / 糖付加 |
研究概要 |
分担課題:消化管膜構造の修飾と吸収機能との関係及び糖鎖による小腸パイエル板の吸収能の改善 吸収促進剤C10とPCはそもに細胞内Caイオンレベルを上昇させ、C10はこれに続くactomyosin ring cascadeの活性化によりtight junctionを開くが、PCは異なる機構によることを明らかにした。一方、グルコースは促進効果を示さなかった。BSA及びConcanavalinAの吸収性は、ウサギのパイエル板からの方が空腸よりも大であった。高分子の吸収におけるパイエル板の利用の可能性が示された。またペプチダーゼ阻害薬の中で、exo形阻害薬は吸収促進作用を持つことが、非ペプチド化合物についても示された。これにより新吸収促進剤の可能性が示された。課題:抗癌剤による膜障害に対するビタミンAの防御 培養細胞IEC-6によるビタミンAの防御機構解明には成功しなかったが、ビタミンAはメトレキサートによる小腸の形態的障害のみならず、吸収能の低下をも防御する事を明らかにした。課題:グルコース輸送担体の利用による吸収改善 エンケファリンの構成トリペプチドTyr-Gly-Gly(TGG)にグルコース及びガラクトースの糖付加に成功した(糖カップリング法)。いずれの糖付加TGGもTGGの酵素による加水分解を抑制し、吸収性を増大した。この吸収には少なくとも一部にはNa依存的な輸送が関係した。糖カップリング法により糖付加enkephalinを合成した。これによりaminopeptidaseによる分解は抑制されたが、enkephalinaseによる分解は抑制されなかった。この酵素の阻害薬を共存させると、糖修飾enkephalinの安定性は上昇し、吸収性は上昇した。糖修飾ペプチドの吸収改善の可能性が示唆された。糖付加acetoaminophenを合成した。このものの吸収にはGlucose輸送担体が寄与し、その寄与の程度はα-glucoside>β-glucoside>β-galactosideであり、従来の順序と一致していた。
|