• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

3型プロスタノイドの超微量定量法の確立と疾患時におけう生理的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 05454580
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用薬理学・医療系薬学
研究機関東北大学

研究代表者

菱沼 隆則  東北大学, 医学部・附属病院, 助教授 (20199003)

研究分担者 水柿 道直  東北大学, 医学部・附属病院, 教授 (60004595)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
キーワードエイコサペンタエン酸 / GC-MS / GC-SIM / 3型プロスタグランジン / トロンボキサン / プロスタサイクリン / 糖尿病 / 11-dehydro-TXB_3 / 6,15-diketo-13,14-dihydro-PGF_<1α> / GC / MS / SIM / モノクローナル抗体 / 阻害ELISA / 3型PG
研究概要

エイコサペンタエン酸(EPA)由来の3型PGの超微量定量法の開発及び定量値と疾患との関連性の解明を目的として以下の検討を行った。まず、トロンボキサンに関して、これまで報告のない3型のTXA_3の超微量定量法の確立のために、新規なメチルエステル(ME)-プロピルアミド(PA)-ジメチルイソプロピルシリル(DMIPS)エーテル誘導体を用いたTXA_3の尿中安定代謝産物11-dehydro-TXB_2の超微量定量法を開発した。次に、健常人及び糖尿病患者尿中の含量を測定し、そのトロンボキサン産生量の変化について検討した。さらに、同誘導体化法と、新規に調製した^<18>O標識11-dehydro-TXB_3を内部標準物質として用いた、11-dehydro-TXB_3の超微量定量法を開発した。また3型のプロスタサイクリンに関して、血中の安定代謝物であるΔ^<17>-6-keto-PGF1_αのME-メトオキシム(MO)-DMIPSエーテル誘導体を用いた超微量定量法を確立し、血管障害と血栓性疾患を合併症とする糖尿病の患者血中のプロスタサイクリン含量を精査し、合併症発症とプロスタサイクリンとの関連性について評価した。また、同化合物の尿中安定代謝産物Δ^<17>-2,3-dinor-6-keto-PGF1_αの標品を生物変換法にて調製し、その微量定量法の検討を行った。
健常人及び糖尿病患者の試料中の含量の検討から、糖尿病患者において、トロンボキサンの産生量の増加とプロスタサイクリンの産生量の減少が認められた。合併症として血栓性の疾患を併発する病態において、トロンボキサンとプロスタサイクリンのバランスが重要な働きをしていることが推察された。また、EPA服用患者のプロスタサイクリン含量の健常人レベルへの回復傾向が認められ、EPAの合併症予防効果も期待された。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Masadaka Ishibasi: "Analysis of ll-dehydro thromboxane B_2 in human urive improved by use of GC/HR-SIM with ^<18>O-labelled analogue as an IS." Biochem Mass Spectrm. 23. 612-620 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michinao Mizugaki: "Microanalysisi of 2,3-dinor-6-keto-PGFld in human urire using GC/HR-SIM" J.Chromatogr. 658. 11-19 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takanori Hishinuma: "Microdeterwination of the PGB_1 in human plasma by GC-SIM using [^<18>O] PGB_1 as an internal standard" Prostaglandins. (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masataka Ishibashi, Yumiko Nakagawa, Noriaki Harima, Takanori Hishinuma and Michinao Mizugaki: "Analysis of 11-Dehydrothromboxane B2 in Human Urine Improved by Use of Gas Chromatography/High-resolution Selected Ion Monitoring with ^<18>O-labelled Analogue as an Internal Standard Biochem." Mass Spectrm.23. 612-620 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michinao Mizugaki, Takanori Hishinuma, Grace S.P.Yu, Kitae Itoh, Masazumi Nishikawa, Yoshiharu Ohyama, Masataka Ishibashi, Yumiko Nakagawa and Noriaki Harima: "Microanalysis of 2,3-Dinor-6-keto-prostaglandin F1alpha in Human Urine Using Gas Chromatography/high Resolution-selected Ion Monitoring" J.Chromatogr.658. 11-19 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takanori Hishinuma, Hironori Nakamura, Kitae Itoh, Yoshiharu Ohyama, Masataka Ishibashi and Michinao Mizugaki: "Microdetermination of the Prostaglandin B1 in Human Plasma by Gas Chromatography-Selected-Ion Monitoring using [^<18>O] prostaglandin B1 as an Internal Standard" Prostaglandins. (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菱沼隆則: "Microdetermination of the PGB_1 in human plasma by GC/SIM using[^<18>O]PGB_1 as an internal standard" Prostaglandins. in press. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 水柿道直: "Microanalysis of 2,3-dinor-6-keto-PGF_<1α> in human urine using GC/HR-SIM" J.Chromatogr.658. 11-19 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 石橋正兀: "Analysis of 11-dehydro-TXB_2 in human urine improved by use of GC/HR-SIM with ^<18>O_2-labelled annlogue as an internal standard." Biol.Mass.Spectrometr.23. 612-620 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi