• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在宅酸素療法患者の訪問看護の専門性と患者・医療・供給企業の連携モデルの研究

研究課題

研究課題/領域番号 05454590
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 看護学
研究機関札幌医科大学

研究代表者

横手 芳恵  札幌医科大学, 保健医療学部, 助教授 (80200905)

研究分担者 大塚 きく子  自治医科大学看護短期大学, 助手
小幡 セイ  自治医科大学看護短期大学, 講師 (60194619)
嘉屋 優子  札幌医科大学, 保健医療学部, 助手 (70260776)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
1994年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1993年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワード在宅酸素療法 / ケアシステム / 訪問看護 / 在宅ケア / 専門性 / ケアモデル / セルフケア / ケア システム / セルフケア教育 / ケアシステムモデル / システム分析
研究概要

在宅酸素療法(HOT)患者の健康生活を支えるケアシステムを確立するためにHOT患者の生活とケアの実態調査を実施した。調査対象はK病院のHOT患者37名で、その内の11名には訪問面接調査を行なった。
各事例のケア関係の発生する構造を分析して、全事例に共通する構成要素(HOT患者・家族・HOT指導管理施設・酸素供給企業)と各要素のケアを生成する内部の構造を3層で捉えることができた。即ち、ケア供給にあたるHOT指導管理施設・酸素供給企業には個別対応・マニュアル対応・緊急対応の、システムを高度化する3層であり、ケア需要の患者と家族にはHOT健康管理・HOT生活適応・生活欲求の3層である。
このケアシステム基本構造がこれまでに実践報告されたケアシステムの概念と比較検討するために、文献により研究し、結果を第14回日本看護科学学会に発表した。
さらに、実際に用いて、患者・家族のケアシステムを活性化する実践を導きだすために、11事例について社会学的な考察を加えた。
その結果、ケアの供給と需要の関係特性、ケア関係をとうして獲得している患者・家族役割の階層毎に表出される行動様式があきらかになった。また、この階層別行動様式は患者・家族にかかわる訪問看護が対象のケアを導くだけでなく、ケアシステムを効果的にする判断を導く指標となるものである。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi