研究課題/領域番号 |
05454591
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
家政学
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
片山 洋子 大阪市立大学, 生活科学部, 教授 (50047049)
|
研究分担者 |
高橋 研一 大阪府立看護大学, 医療技術短期大学部, 教授 (40089959)
奥田 豊子 大阪市立大学, 生活科学部, 助教授 (90047308)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
|
キーワード | ラクトスクロース / 大腸癌 / 短鎖脂肪酸 / 腸内細菌叢 / Bifidobacterium / 酪酸 / セルロース / ラット / ビフィズス菌 / 胆汁酸 / ビタミンE(α-トコフェロール) / 運動 / 1,2-dimethylhydrazinc / 抗酸化酵素 / 1,2-Dimethylhydrazine / beta-glucuronidase / 結腸 / 盲腸 |
研究概要 |
乳果オリゴ糖(ラクトスクロース)の長期間にわたる摂取によって化学誘発大腸癌の発生に対する抑制効果が認められた。増加した腸内容物が腸管内に滞留することによって、発癌物質または発癌前駆物質が希釈されるものと考えられる。腸内容物の増加はラクトスクロースそのものおよび腸内細菌叢の増殖によるものであり、腸内に滞留する間に腸内細菌叢によってラクトスクロースがゆっくりと代謝されて、短鎖脂肪酸などが産生されるものと推測される。大腸癌の発生を抑制するにはラクトスクロースの摂取によって生ずる腸内環境の変化が深くかかわっている。腸内細菌叢が変動すること(特に、Bifidobacterium菌叢の増加)、盲腸内において短鎖脂肪酸(特に酪酸)が増加することなどが抑制効果に関与しているものと考えられる。今後、大腸癌発生の抑制と関連づけて盲腸内の各短鎖脂肪酸がどのように変動するかに注目し、検討する予定である。
|