• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境中のアミンからの発ガン性ニトロソ化合物への生体内誘導

研究課題

研究課題/領域番号 05454611
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 環境影響評価(含放射線生物学)
研究機関大阪大学

研究代表者

小坂 博昭  大阪大学, 医学部, 講師 (60158897)

研究分担者 久村 英嗣  大阪大学, 医学部, 助手 (50260633)
志賀 健  大阪大学, 医学部, 教授 (10028350)
渡邉 学  大阪大学, 医学部, 助手 (30182950)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワードニトロソアミン / 一酸化窒素(NO) / 電子スピン共鳴 / 酵素飽和度 / ヘモグロビン / NO合成酵素 / 虚血再潅流 / 移植拒絶反応 / 酸素飽和度 / NO / サイトカイン / 腫瘍壊死因子
研究概要

環境中のアミンによるニトロソ化との関連を知る為、人の感染症のモデルをラットで作成しNO合成酵素の誘導の程度を調べた。サイトカインが上昇すると誘導型NO合成酵素も増加することを平成5年度に急性敗血症モデルにおいて明らかにした。またサイトカインを動物に投与するとインターロイキン1と腫瘍懐死因子の相乗作用によりNO合成酵素の誘導が増大することを明らかにした。炎症の程度を反映する血中サイトカイン濃度を測定したところ腫瘍懐死因子がNO合成酵素の誘導を調節する役割をはたしているという重要な結論を得た。ラット血中に出現するアルギニンからのNOヘモグロビン(Hb)の結合物の電子スピン共鳴(ESR)スペクトルが静脈・動脈で顕著に異なり、酵素飽和度の違いがスペクトルの変化をひきおこしていることを発見した。また種々の病態モデルでもNOの生成が上昇することをみた。私達はラット脳における虚血再潅流モデルではNOの最終産物NO_3が上昇し、NO-Hbが出現することを国内外を通じて始めて示した。また膵移植拒絶反応モデルでもNOが上昇することを調べた、人類はニトログリセリンを経験的に狭心症の治療に使用してきた。代謝されてできるNOがその薬理作用の本体であろうといわれだしたのもつい最近のことである。私達は、これらの冠拡張薬のニトロ基から、NOが生じていることを、安定同位体を用いて証明した。これら、NOの生成が増加する場合ニトロソ化をおこすポテンシャルをもっている。NOは生理的には善玉であろうと思えるが、スーパーオキサイドと反応して悪玉に変化すると報告されている。このように環境中にニトロソ化をうけるアミンが存在し、ビタミンC等が欠乏すれば、これらのNO生成の場において生じるであろうニトロソアミンは、長期的にみれば発ガン、短期的にみれば代謝される過程で肝障害をひきおこす等の可能性もあろうことを考慮に入れておく必要があろう。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Eiji Kumura,Hiroaki Kosaka et.al.: "Elevation of plasma ritric oxide and products during rat focal cerebral is chemia and reperfusion" J.Cereb.Blood Flow Metab.14. 487-491 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroaki Kosaka et.al.: "ESR speclval transition by arterio venous cycle in ritric oxide hewoglobin of cytokine-treated rats" Am.J.Physiol.266. C1400-C1405 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroaki Kosaka et.al.: "Effect of interferon-γ on ritric oxide hewoglobin productuon in eudotovin-treated rats and its synergism with interleukin l on tumor recrosis factor" LIFE SCIENCES. 54. 1523-1529 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroaki Kosaka et.al.: "Direct proof of ritric oxide formation from a uityouaso-dilator metabolised by erthrocytes" Biochem.Biophs.Res.Commun.204. 1055-1060 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiji Kumura,Hiroaki Kosaka et.al.: "Nitrosyl hewoglobin production during reperfusion after focal cerebral ischemia in rats" Neuroscience Letters. 177. 165-167 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Yamamoto,Hiroaki Kosaka et.al.: "Effests of N^G-nitro-L-arginine and lor L-arginiue on experimeutal pulmonary metastasis in wice" Cancer Letters. 87. 115-120 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroaki Kosaka and Takeshi Shiga: "Frontiers of neactire oxygen sopecies in biology and medicine" K.Asada and T.Yoshikawa(Elsevier Science B.V), 578 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroaki Kosaka and Takeshi Shiga: "Methods in Nitric Oxide Research" M.Feelish and J.S.Stamler(Wiley and Sons)(発行予定),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kosaka, Y.Sawai, H.Sakaguchi, E.Kumura, N.Harada, M.Watanabe, and T.Shiga: "ESR spectral transition by arterivenous cycle in nitric oxide hemoglobin of cytokine-treated rats" Am.J.Physiol. 266. C1400-C1405 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Kumura, H.Kosaka, T.Shiga, T.Yoshimine, and T.Hayakawa: "Elevation of plasma nitric oxide end products during rat focal cerebral ischemia and reperfusion" J.Cereb.Blod Flow Metab. 14. 487-491 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kosaka, H.Sakaguchi, Y.Sawai, E.Kumura, A.Seiyama: "S.-S.Chen and T.Shiga, Effect of interferon-gamma treated rats and its synergism with interleukin 1 or tumor necrosis factor" LIFE SCIENCES. 54. 1523-1529 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Kumura, T.Yoshimine, S.Tanaka, T.Hayakawa, T.Shiga, and H.Kosaka: "Nitrosyl hemoglobin production during reperfusion after focal cerebral ischemia in rats" Neuroscience Letters. 177. 165-167 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kosaka, S.Tanaka, T.Yoshii, E.Kumura, A.Seiyama and T.Shiga: "Direct proof of nitric oxide formation from a nitrovasodilator metabolised by erythrocytes" Biochem.Biopys.Res.Commun. 204. 1055-1060 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamamoto, N.Terada, Y.Nishizawa, H.Tanaka, H.Akedo, A.Seiyama, T.Shiga and H.Kosaka: "Effects of N^G-ntro-L-arginine and/or L-arginine on experimental pulomonary metastasis in mice" Cancer letters. 87. 115-120 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tanaka, W.Kamiike, T.Ito, S.Nozaki, F.Uchikoshi, M.Miyata, S.Nakata, R.Shirakura, H.Matsuda, E.Kumura, T.Shiga and H.Kosaka: "Elevation of nitric oxide during acute rejection after heart transplantation in rats" Cancer letters. in press.(1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kosaka: "ESR spectral transition by arterio-venous cycl in nitric oxide hemog of cytokine-treated rats" Am.J.Physiol.(Cell Physiolosy). (in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] E.Kumura: "Elevation of plasma nitric oxide end products during focal cerebal ischemia and reperfusion in the rat." J.Cereb Blood Flow Metab. (in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kosaka: "Nitric oxide hemoglobin detacted by ESR in shock model" VIth International Conference on Superoxide and Superoxide Dismutase,Excerpta Medica International Congressw Series. (in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 小坂博昭: "活性酸素の臨床への展望" (株)メディカルレビュー社(in press), (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi