• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

mRNA核外輸送の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 05454641
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 分子生物学
研究機関九州大学

研究代表者

大島 靖美  九州大学, 理学部, 教授 (90037606)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1994年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワードmRNA / 核外輸送 / 分裂酵母 / in situ gybridization / コスミドライブラリー / ポリA / 温度感受性変異株 / in situ hybridization / コスミドライブライ- / オリゴdT / ディゴキシゲニン
研究概要

1)分裂酵母S.pombeの成長の温度感受性変異株約900について、oligo dTによるin situ hybridizationを行い、制限温度において核にポリA-RNAが蓄積する株を新たに少なくとも7株、計11株見出した。これらの中で5株は特に有望である。
2)これらの変異株につき、成長のts性の相補性検定を行った。この結果少なくとも3つのグループがあることが示された。グループ1(ts60,S2)、グループ2(S22)、その他(H1,H6)。H1とH6相互については調べていない。
3)pDB248をベクターとする野生型ゲノムライブラリーにより、H6株のts欠損を回復する形質転換体が得られた。これから得られたDNAを大腸菌でクローン化し解析したが、結局確かに形質転換を行うプラスミドが回収できなかった。欠失、再編成等が起こってしまったためかも知れない。しかし、コスミドpSS10をベクターとするライブラリーによっては形質転換を行うコスミド(C-5)が得られて、マッピングを行った。H1については同じコスミドライブラリーから形質転換体は得られたが、コスミドが回収できなかった。
4)成長及びポリA-RNAの蓄積についてS22を野生型にもどすコスミドクローン#2(インサート32kb)が得られた。この中の8kb断片が少なくとも成長のts性を相補することがわかった。含まれる遺伝子を解析する予定である。
5)S22,ts60、WTにつき全RNAを調製し、これに含まれるポリAの長さの分布を調べたが、これらの間で有意な差はなかった。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Y.Takahashi: "An mRNA-type intron is present in the Rhodotorula hasegawae U2 small nuclear RNA gene" Mol.Cell.Bio1. 13. 5613-5619 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大島 靖美(分担執筆): "21世紀に向かう酵母研究(第8章)" 学会出版センター, 252 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi