研究課題/領域番号 |
05454663
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
神経化学・神経薬理学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
渡邊 建彦 (渡邉 建彦 / 渡辺 建彦) 東北大学, 医学部, 教授 (70028356)
|
研究分担者 |
大津 浩 東北大学, 医学部, 助手 (60250742)
谷内 一彦 (矢内 一彦) 東北大学, 医学部, 講師 (50192787)
小野寺 憲治 東北大学, 歯学部, 講師 (40133988)
前山 一隆 愛媛大学, 医学部, 教授 (00157158)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
1994年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1993年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
|
キーワード | ヒスタミン / 学習・記憶 / 痙攣 / PET / 加令 |
研究概要 |
ヒスタミン神経系を種々の薬物で活性化すると、マウスの電撃痙攣の持続時間は短縮し、不活性化すると延長した。即ち、ヒスタミンは生理的にはH1受容体を介して痙攣抑制的に働いていると考えられる。幼若マウスは成熟マウスより電撃痙攣の闘値が低く。H1指拡薬ピリラミンによりさらに低下した。しかし、非錐静性H1指拡薬タ-フエナジンによっては変化しなかった。このことはてんかん患者でケトチフエンにより症状が憎悪したが、タ-フエナジンでは認められなかったという我々の症例の所見に合致する。老化促進マウスを用いて、H3指拡薬が受動回避反応の潜時を短縮する。即ち、学習能を改善することを見い出した。ヒスリジン膜嵌酸素阻害剤の処理によりヒスタミン含量を低下させておくと、砂ネヅミの総頸動脈の一過性閉塞による海馬CA2領域の神経細胞死が増強することがわかった。即ち、中枢ヒスタミンは学習・記憶に関係することが示唆される。同一切片の二重標識オートラジオグラフィー法を開発し、これを用いて線条体-黒質系においてヒスタミンH3受容体が、ドパミンD1受容体を介してドパミン神経系により制攣されていることを明らかにした。[11C]ドキセピンを用いたPETによりヒト脳のヒスタミン受容体の分布を調べた。H1受容体の密度は加令とともに10年当り13%ずつ減少した。また、複雑部分発作のてんかん症例では、発作焦点においてH1受容体の密度が反対側より上昇していた。これはヒスタミンが痙攣抑制的に働くという上記の基礎的研究の知見と一致するものである。アルツハイマー病、多発梗塞性痴呆症の患者の脳のヒスタミンH1受容体の密度をPETを用いて測定したところ、性、年令がマツチした正常人に比べて、大脳皮質で有意に低下していた。即ち、H1受容体を介する神経伝達と痴呆症の関係が示唆される。
|