• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒスタミン・ニューロンと学習,記憶,痙攣:神経化学的、神経革理学的、核医学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05454663
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関東北大学

研究代表者

渡邊 建彦 (渡邉 建彦 / 渡辺 建彦)  東北大学, 医学部, 教授 (70028356)

研究分担者 大津 浩  東北大学, 医学部, 助手 (60250742)
谷内 一彦 (矢内 一彦)  東北大学, 医学部, 講師 (50192787)
小野寺 憲治  東北大学, 歯学部, 講師 (40133988)
前山 一隆  愛媛大学, 医学部, 教授 (00157158)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
1994年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1993年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワードヒスタミン / 学習・記憶 / 痙攣 / PET / 加令
研究概要

ヒスタミン神経系を種々の薬物で活性化すると、マウスの電撃痙攣の持続時間は短縮し、不活性化すると延長した。即ち、ヒスタミンは生理的にはH1受容体を介して痙攣抑制的に働いていると考えられる。幼若マウスは成熟マウスより電撃痙攣の闘値が低く。H1指拡薬ピリラミンによりさらに低下した。しかし、非錐静性H1指拡薬タ-フエナジンによっては変化しなかった。このことはてんかん患者でケトチフエンにより症状が憎悪したが、タ-フエナジンでは認められなかったという我々の症例の所見に合致する。老化促進マウスを用いて、H3指拡薬が受動回避反応の潜時を短縮する。即ち、学習能を改善することを見い出した。ヒスリジン膜嵌酸素阻害剤の処理によりヒスタミン含量を低下させておくと、砂ネヅミの総頸動脈の一過性閉塞による海馬CA2領域の神経細胞死が増強することがわかった。即ち、中枢ヒスタミンは学習・記憶に関係することが示唆される。同一切片の二重標識オートラジオグラフィー法を開発し、これを用いて線条体-黒質系においてヒスタミンH3受容体が、ドパミンD1受容体を介してドパミン神経系により制攣されていることを明らかにした。[11C]ドキセピンを用いたPETによりヒト脳のヒスタミン受容体の分布を調べた。H1受容体の密度は加令とともに10年当り13%ずつ減少した。また、複雑部分発作のてんかん症例では、発作焦点においてH1受容体の密度が反対側より上昇していた。これはヒスタミンが痙攣抑制的に働くという上記の基礎的研究の知見と一致するものである。アルツハイマー病、多発梗塞性痴呆症の患者の脳のヒスタミンH1受容体の密度をPETを用いて測定したところ、性、年令がマツチした正常人に比べて、大脳皮質で有意に低下していた。即ち、H1受容体を介する神経伝達と痴呆症の関係が示唆される。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (56件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (56件)

  • [文献書誌] K.Iinuma: "Histamine H1 receptors in complex partial seizures." Lancet. 341. 238-238 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Onodera: "Effects of α-fluoromethylhistidine on brain histamine and noradrenaline in muricidal rats." Meth.Find.Fxp.Clin.Pharmacol.15. 423-427 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Sakai: "Effects of (R)-α-methylhistamine and (S)-α-fluoromethyl histidine on the locomotor activity of W/W^V mice." Pharmacol.Biochem.Behav.46. 95-99 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yokoyama: "The proconvulsive effects of pyrilamine on electrically-induced seizure in mice of developing period." Psychopharmacology. 112. 199-203 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yokoyama: "Effect of thiopermide, a histamine H3-antagonist, on electrically-induced convulsions in mice." Eur.J.Pharmacol.234. 129-133 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yokohama: "A histamine H1-antagonist,ketotifen produced seizures in an epileptic child activation study of d-chlorpheniramine on EEG." Meth.Find.Exp.Clin.Pharmacol.15. 183-188 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.H.Ryu: "Heteronenous distributions of of histamine H3,dopamine D1 and D2 receptors demonstrated by double labeled autoradiography in rat brain." NeuroReport,. 5. 621-624 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.H.Ryu: "Marked increase in nistamine H3 receptors on the striato nigral neurons after 6-hydroxydopamine-induced denervation of nigrrostriatal dopaminergic neurons demonstrated by autoradiography." Neurosci.Lett.178. 19-22 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sugimoto: "Histamine depletion in brain caused by treatment woth (S)-α-fluoro methyl-histidine enhances ischemic damage of gerbil hippocampal CA2 neurons." Brain Res.666. 279-283 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yanai: "Binding characteristics of a new histamineH3 receptor antagonist,[^3H]S-methylthioperamide:Comparison with[^3H](R)-α-methylhistamine binding to rat tissues." Jap.J.Pharmacol.65. 107-112 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yokoyama: "2-Thiozolylethylamine, a selective H1 antagonist decreases seizure susceptibility." Pharmacol.Biochem.Behav.47. 503-507 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yokoyama: "Clobenproprit, a new histamine H3 receptor antgonist, and electrically-induced convulsions." Eur.J.Pharmacol.260. 23-28 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷内一彦: "ポジトロン(β^+)標識受容体リガンドを用いた神経受容体の画像化" 日本薬理学雑誌. 103. 49-58 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Onodera: "Neuropharmacology of the histaminergic neuron system in the brain and its relationship with behavioral disorders.21GC14:Prog.Neurobiol." 42. 685-702 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Sakai: "Effect of L-histidine with or without thioperramide on locomotion of mice." Anuatio Psychiatrico. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Sakai: "Long-term depletion of brain histamine induced by α-fluoromethy1-histidine increases feeding-associated locomotor activity in mice with a modolation of barin amino acid levels." Behav.Brain.Res.(1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Meguro: "Effects of thioperamide,a histamine H3-antagonist,on the step-through passive avoidance reponse in senescence accelerated mice." Pharmac.Biochem.Behav.(1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷内一彦: "PET/SPECTによる神経伝達・受容体機能の測定" BME. 8. 26-35 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yokoyama: "Quantification of Brain Function. Tracer Kinetics and Image Analysis in Brain PET" Elsevier, 4 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡邊建彦: "神経伝達物質・受容体アトラス" 医学書院, 10 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷内一彦: "脳の神経伝達機能イメージング" 金芳堂, 20 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yanai: "Clinical PET in Oncology" World Scientific, 4 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K,Iinuma: "Histamine H1 receptors in complex partial seizures." Lancet. 341. 238 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Onodera: "Effects of alpha-fluoromethylhistidine on brain histamine and noradrenaline in muricidal rats." Meth.Find.Exp.Clin.Pharmacol.15. 423-427 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Sakai: "Effects of (R) -alpha-methylhistamine and (S) -alpha-fluorometyhlhistidine on the locomotor activity of W/W^V mice." Pharmacol.Biochem.Behav.46. 95-99 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yokoyama: "The proconvulsive effects of pyrilamine on electrically-induced seizure in mice of developing period." Psychopharmacology. 112. 199-203 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yokoyama: "Effect of thioperamide, a histamine H3-antagonist, on electrically-induced convulsions in mice." Eur.J.Pharmacol.234. 129-133 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yokoyama: "A histamine H1-antagonist, ketotifen produced seizures in an epileptic child activation study of d-chlorphenimine on EEG." Meth.Find.Exp.Clin.Pharmacol.15. 183-188 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Meguro: "Effects of thioperamide, a histamine H3-antagonist, on the step-through passive avoidance response in senescence accelerated mice." Pharmac.Biochem.Behav.(in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.H.Ryu: "Heteronenous distributions of histamine H3, dopamine D1 and D2 receptors demonstrated by double labeled autoradiography in rat barin." NeuroReport. 5. 621-624 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.H.Ryu: "Marked increase in histamine H3 receptors on the striatonigral neurons after 6-hydroxydopamineinduced denervation of nigrrostriatal dopaminergic neurons demonstratd by autoradiography." Neurosci, Lett.178. 19-22 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sugimoto: "Histamine depletion in brain caused by treatment woth (S) -alpha-fluoromethyl-histidine enhances ischemic damage of gerbil hippocampal CA2 neurons." Brain Res.666. 279-283 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yanai: "Binding characterisrtics of a new histamine H3 recepter antagonist, [^3H] S-methylthioperamide : Comparison with [^3H] (R) -alpha-methylhistamine binding to rat tissues." Jap.J.Pharmacol.65. 107-112 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yokoyama: "2-Thiozolylethylamine, a selective H1 antagonist decreases seizure susceptibility." Pharmacol.Biochem.Behav.47. 503-507 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yokoyama: "Clobenproprit, a new histamine H3 receptor antagonist, and electrically-incuced convulsions." Eur.J.Pharmacol.260. 23-28 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Onodera: "Neuropharmacology of the histaminergic neuron system in the brain and its relationship with behavioral disorders." Prog, Neurobiol.42. 685-702 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Sakai: "Effect of L-histidine with or without thioperamide on locomotion of mice." Anuario Psychiatrico. (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Sakai: "Long-term depletion of brain histamine induced by alpha-fluoromethylhistidine increases feeding-associated locomotor activity in mice with a modulation of barin amino acid levels." Submitted to Behav.Brain.Res.(1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.H.Ryu: "Ontogenetic development of histamine receptor subtypes in rat brain demonstrated by quantitative autoradiography." Submitted to Dev.Brain.Res.(1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yokoyama: "Mapping of histamine H1-receptors in patients with complex partial seizure with PET and 11C-doxepin." Quantification of Brain Function Tracer Kinetics and Image Analysis in Brain PET. 297-301 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yanai: "Labelling of histamine H1, H2 and H3 antagonists with carbon-11 : Radiopharmaceuticals for PET studies." Clinical PET in Oncology. 367-370 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.H.Ryu: "Heteronenous distributions of histamine H3,dopamine D1 and D2 receptors demonstrated by double labeled autoradiography in rat barin." NeuroReport. 5. 621-624 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] J.H.Ryu: "Marked increase in histamine H3 receptors on the striatonigral neurons after 6-hydroxydopamine-induced denervation of nigrrostriatal dopaminergic neurons demonstrated by autoradiography." Neurosci.Lett.178. 19-22 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Sugimoto: "Histamine depletion in brain caused by treatment woth(S)-α-fluoro-methyl-histidine enhances ischemic damage of gerbil hippocampal CA2 neurons." Brain Res.666. 279-283 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yokoyama: "2-Thiozolylethylamine,a selective H1 antagonist decreases seizure susceptibility." Pharmacol.Biochem.Behav.47. 503-507 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yokoyama: "Clobenproprit,a new histamine H3 receptor antagonist,and electrically-incuced convulsions." Eur.J.Pharmacol.260. 23-28 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Onodera: "Neuropharmacology of the histaminergic neuron system in the brain and its relationship with behavioral disorders." Prog.Neurobiol.42. 685-702 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 谷内一彦: "脳の神経伝達機能イメージング" 金芳堂, 20

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yanai: "Clinical PET in Oncology" World Scientific,

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Iinuma: "Histamine H1 receptors in complex partial seizures." Lancet. 341. 238-238 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] N.Sakai: "Effects of (R)-α-methylhistamine and (S)-α-fluoromethylhistidine on the locomotor activity of W/W^V mice." Pharmacol.Biochem.Behav.46. 95-99 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yokoyama: "The proconvulsive effects of pyrilamine on electrically-induced seizure in mice of developing period." Psychopharmacology. 112. 199-203 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yokoyama: "Effect of thioperamide,a histamine H3-antagonist,on electrically-induced convulsions in mice." Eur.J.Pharmacol.234. 129-133 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yokoyama: "A histamine H1-antagonist,ketotifen produced seizures in an epileptic child activation study of d-chlorpheniramine on EEG." Meth.Find.Exp.Clin.Pharmacol.15. 183-188 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] H.Hayashi: "Methods in Neurotransmitter and Neuropeptide Research(Eds.S.H.Parvez,M.Naoi,T.Nagatsu)" Elsevier, 29 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 渡邉建彦: "神経伝達物質・受容体アトラス(遠山正弥 編)" 医学書院, 10 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi