• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クローン化DNAにより発現したグリシン受容体チャネルの開閉機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 05454664
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関群馬大学

研究代表者

赤木 宏行  群馬大学, 医学部, 助教授 (30222508)

研究分担者 石川 良樹  群馬大学, 医学部, 助手 (20212863)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1994年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1993年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
キーワードグリシンレセプター / 卵母細胞 / 遺伝子発現 / クロライドチャネル / グリシン受容体 / イオンチャネル / パッチクランプ / キメラ受容体
研究概要

本研究の申請者らのグループは、ラット脊髄を材料に用いて、グリシンに応答する受容体の分子実体を明らかにする研究に取り組んできたが、この過程で、2種類の受容体サブユニット(α1およびα2と命名)をコードするcDNAをクローン化することに成功した。アフリカツメガエル卵母細胞に発現させたα1、α2サブユニットタンパクは、それぞれ単独で機能的なグリシン作動性クロライドチャネルを形成するものの、その生理的、薬理的性質には若干の違いが認められることからサブユニット構造の僅かな違いがチャンネルの特性に微妙に影響することが示唆された。この点をより詳細に検討するため、α1およびα2受容体cRNAを注入した卵母細胞から切離パッチ(outside-out patch)を用いて、両受容体単一チャンネル電流の性質を比較したところ、チャンネルの平均開口時間がα1受容体では2ミリ秒、一方、α2受容体では200ミリ秒と、実に100倍の違いがあることを見出した。α1、α2受容体サブユニットはアミノ酸配列において高い相同性(72%ホモロジー)を示し、特に、チャンネル機能発現に重要とされる膜貫通部領域においては、わずかに十数個のアミノ酸が異なっているにすぎないにもかかわらず、チャンネル開閉機能には大きな違いが観察されることは、レセプターチャンネルのゲート機構を検討するための優れたモデルになるものと思われる。
初年度はα1・α2受容体サブユニットの構造を比較し、アミノ酸配列の異なる部分を点変異法により改変した変異サブユニットDNAを合成した。次年度は変異DNAを鋳型にしてRNAを合成し、ツメガエル卵母細胞に発現させてホールセル膜電位固定様式にてグリシン電流の解析を行った。記録される変異受容体由来のグリシン電流は野生型のものに比べて著しく小さいもので、単一チャネル解析を行うまでには至らなかった。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Uchiyama M.et al.: "Down-regulation of glyciore receptor channels by protein kinasec expressed in Xemopus oogtes" Mol.Brain Res.24. 295-300 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AKAGI,H.et al.: "Function and madulation of the cloned glycine receptor channels expressed in Xemopus oogutes" Jap.J.Physiol.44. 91-96 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 赤木宏行(分担): "能機能の解明" 創風社, 286 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 赤木宏行(分担): "ブレインサイエンス最前線'95" 講談社サイエンティフィック, 131 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchiyama, M.et al.: "Down-regulation of glycine receptor channels by protein kinases C expressed in Xenopus oocytes." Mol.Brain Res.24. 295-300 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akagi, H., et al.: "Function and modulation of the cloned glycine receptor channels expressed in Xenopus oocytes" Jap.J.Physiol.44. 91-96 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchiyama M.,et al: "Down-regulation of glycine receptor channels by protein kinase" Molecular Brain Res.24. 295-300 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] AKAGI H., et al: "Function and modulation of the Cloned glycine receptr channels expressed in Xenopus oocytes" Jap.J.Physiol. 44. 91-96 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 赤木宏行(分担): "脳機能の解明" 創風社, 286 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 赤木宏行(分担): "ブレインサイエンス最前線 '95" 講談社 サイエンティフィク, 131 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Uchiyama,M.: "Down-regulation of glycine receptor channels by protein Kinase C in Xenopus oocytes injected with synthetic DNA." Molecular Brain Research. (in press).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Akagi,H.: "Function and modulation of cloned glycine receptor channels expressed in Xenopus oocytes" Japanese Journal of Physiology. (in press).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 赤木宏行: "レセプター、基礎と臨床" 朝倉書店, 944 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 赤木宏行: "イオンチャネル・1" メジカルビコー社, 226 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi