• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子導入法を用いた疾患モデルマウスの作出しと疾患制御機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05454686
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 実験動物学
研究機関東京大学

研究代表者

藤原 道夫  東京大学, 医学部(医), 教授 (80012722)

研究分担者 宮崎 純一  東京大学, 医学部(医), 客員教授 (10200156)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
1994年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1993年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワードトランスジェニックマウス / 疾患モデル動物 / 自己免疫性肝疾患 / 病態制御
研究概要

アロIAトランスジェニックマウス(TgM)を作出し、肝に限局した自己免疫疾患様病態モデルをつくる試みを行った。まずアロIA(A^d_α A^d_β)cDNAを調製し、これを了じめクローニングしてある血清アミロイドPタンパク質遺伝子につなぎ、C57BL/6(B6)マウス(ハプロタイプH-2^1)受精卵に導入して、肝に限局してアロIa^d抗原を発現するTgMを作出した。遺伝子が導入されているかどうかは、TgMの尾の一部をとって、Southern blottingによって調べた。抗原の発現は免疫組織化学的染色法によって調べた。7系統のTgMが確立された。この中からIa^d抗原の発現が比較的強い3系統を選んで解析を進めた。
これまでにわれわれはMHCの異なるF1マウスに移入細胞対宿主反応を起こし、自己免疫疾患様病態を誘発してその機序について検討を行ってきた。このときの実験条件に基づき、B6マウス脾よりT細胞を分離し、それら1〜2X10^7ヶを上記TgMに移入した。2週後に屠殺して肝の病理組織学的検索を行った。F1マウスでみられたような原発性胆汁性肝硬変様病変は認められなかった。TgMでは移入リンパ球が肝内に到達せず、アロIa抗原を識別して活性化する機序が仂いていない可能性が考えられる。この点を了じめ活性化したリンパ球を移して検討する必要があると考えられる。
この研究を実施している間に、自己免疫性肝疾患様病変の解析をF1マウスを用いて進めCD4^+ CD8^+細胞の役割。細胞間接着分子の役割等について検討し、成果を挙げることができた。

報告書

(2件)
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Y.Ikarashi,et al.: "Imminosuppressive activity of macnohages in micl undergoing graft-versus-host reaction due to MHC class I plus II difference." Immunology. 79. 95-102 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Suzuki,et al.: "Exocrinopathy resembling Sjogren's syncdiome induced by a murinc retrovirus." Lab.Invest.69. 430-435 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kimura: "Induction of autoimmune disease by graft-versus-host reaction across MHC class II difference:modification of the dueace in IL-6 transgenic mice." Clin.Exp.Immunal.95. 525-529 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Suzuki,et al.: "Mechanism of autoimmune disease by graft-versus-liost reaction.Role of CD8^+ cells in tlu development of hepatic and ductal lesions...." Lab.Invest.70. 609-619 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ikarashi,et al.: "Expansion of intermediate T-cell receptor cells in mice with autoimmune-uke graft-versus-host disease" Immunology. 83. 205-212 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ikarashi et al.: "Immunosuppressive activity of macrophages in mice undergoing graft-versus-host reaction due to MHC class I plus II difference." Immunology. 79. 95-102 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.Suzuki et al.: "Exocrinopathy resembling Sjogren's syndrome induced by a munine retrovirus" Lab.Invest.69. 430-435 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kimura et al.: "Induction of auto immune disease by graft-versus-host reaction across MHC class II difference…‥" Clin.Exp.Immunol.(in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.Suzuki et al.: "Mechanism of auto immune disease by graft-versus-host reaction.Role of CD8^+ cells in the development of hepatic and ductallesions…" Lab.Invest.(in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 健司ら: "動物モデルを用いた原発性胆汁性肝硬変の発症機序の解析" 医学のあゆみ. 166. 81-84 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi