研究課題/領域番号 |
05454689
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
実験動物学
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
米田 嘉重郎 東京医科大学, 医学部, 助教授 (90074533)
|
研究分担者 |
芹川 忠夫 京都大学, 医学部, 教授 (30025655)
金沢 真雄 東京医科大学, 医学部, 講師 (10147184)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
|
キーワード | 1型糖尿病 / 発症遺伝子 / LETLラット / 膵島炎 / MHC以外の遺伝子 / 連鎖解析 / SSLP / マイクロサテライトマーカー / 自己免疫病 / 遺伝 |
研究概要 |
本研究の目的は、国内で最近開発されたインスリン依存型(type 1)糖尿病( IDDM)モデル動物のLETLラットにおける膵島炎の発現ならびにIDDMの発症に関与するMHC以外の遺伝子を、連鎖解析により染色体上にマッピングすることにあった。 1. LETL系統符のIDDM発症率は約20%と低く、連鎖解析が困難な状況にあったので、まずLETLラットからIDDMN高発症系を分系育種し、Komeda diabetes-prone (KDP) と名付けた。このKDPラットは膵島炎の発現が100%認められ、70%がIDDMを発症する。 2・このKDPラットを用い、膵島炎およびIDDMの発症が認められない3近交系ラットを交配相手系統として、延べ416匹の戻し交配分離個体(N_2)を作出した[a: (LETO x KDP) x KDP、b: (TM x KDP) x KDP、c:( BN x KDP) x KDP]。F_1では膵島炎の発現ならびにIDDMの発症を認めなかった。N_2における発症率は、aとbの系(ラットのMHCであるRT1がKDPと同じuハプロタイプ)ではそれぞれ32、34%であった。cの系(RT1^n)では16%であった。次に、N_2個体について、各染色体に分布している約100のマイクロサテライト多型(SSLP)マーカーのタイピングを行い、IDDMの発症について連鎖解析を実施した。その結果、ラット第11染色体上のSSLPマーカーとIDDMの発症とに強い連鎖を認め、この領域に存在するIDDM発症関連遺伝子座をIddm4と名付けた。また、未発症個体について重度の膵島炎を発現した個体は全てKDPのアレルのホモ型であった。これらのことから、Iddm4の発症関連遺伝子は劣性で、膵島炎とIDDM発症に作用する主要なものと考えられた。さらに、Iddm4領域についてヒト、マウス、ラット間の比較遺伝地図を作製した。 本研究により発見したIddm4領域は、新しいヒトIDDM発症関連遺伝子の存在を強く示唆する点で画期的といえる。
|