• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

角筆文献の文化史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05455015
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 広領域
研究機関広島大学

研究代表者

位藤 邦生  広島大学, 文学部, 教授 (10069536)

研究分担者 吉田 典可  広島大学, 工学部, 教授 (60037728)
小林 芳規  徳島文理大学, 文学部, 教授 (10033474)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワード角筆(かくひつ) / 角筆文献(かくひつぶんけん) / 片仮名(かたかな) / 平仮名(ひらかな) / 文化史(ぶんかし) / 画像処理(がぞうしょり) / 角筆スコープ / 日本文化
研究概要

本研究は角筆文献の発見者でありその後の角筆文献研究を領導してきた小林芳規を研究分担者に迎えて、角筆文献をさらに発掘し、従来の語学的見地からのみでなく、広く文化史資料として角筆文献を活用せんとする試みであった。さらに角筆文献によって得られる情報(文字情報および絵画情報)を画像処理によってコンピュータに入力し、それらの情報を国内外の研究者に提供する方法の研究を同時に行ってきた。
位藤邦生は山口県宇部市厚東にある恒石八幡宮蔵『角筆下絵八幡大菩薩御縁起』に注目し、これを三原市御調八幡宮蔵『角筆下絵八幡大菩薩御縁起』と比較することによって両本の関係や中世において寺社縁起の類がどのようにド伝播したかの研究を進めた。小林芳規は二年間にわたって全国各地の図書館や文庫に赴き、多くの角筆文献を発見調査した。これまでの全発見点数は平成7年3月現在で1,485点にのぼっている。そうした発見の文献の中には、大英博物館蔵の敦煌文献中にあった角筆文献があり、日本における角筆文献の淵源としての中国大陸での角筆使用の実態を探ることが今後の重要な研究課題となった。また高野長英が獄中で書いた角筆による手紙が解読され、脱獄の半年前から長英が脱獄の意思を持っていたことが判明した。広島大学が新たに購入した角筆文献の中には千利休の聚落屋敷の絵図等があり、これには角筆で方眼が描かれている。角筆文献の大半は漢籍であるが、山林の境界線を角筆で描いたものなど、さまざまな分野の文献が発見され、文化史的見地からの研究は今後ますます重要になることが予想される。文字だけでなくこうした絵画・地図資料等をコンピュータに入れて提供する方法の検討も今後併せて行われなければならない。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] 位藤邦生: "『とはずがたり』と遊義門院" 中世文学研究. 20. 98-106 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 位藤邦生: "恒石八幡宮蔵『角筆下絵 八幡大菩薩御縁起』翻刻" 広島大学研究・教育資料に基づく学術研究報告. I. 1-40 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 位藤邦生: "角筆方眼「納屋宗易御仕置之砌京葭屋町宗易屋敷絵図」について" 広島大学研究・教育資料に基づく学術研究報告. I. (1)-(8) (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林芳規: "四国地方の角筆文献" 『奥津春雄編日本文学・語学論攷』. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林芳規: "「角筆の世界を求めて」その後-三つの発見物語-" しにか. 6-1. 98-105 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田典可: "A floorplanning method with topological constraint manipulation in VLSI building block layout" IEICE Trans.on Fundamentals. No.12. 2053-2057 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 位藤邦生他: "百人一首注釈書叢刊2 百人一首経厚抄" 和泉書院, 241 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林芳規他: "梁塵秘抄・閑吟集・狂言歌集" 岩波書店, 606 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunio Itoh: "Yugi-monin in the TOWAZUGATARI" Chuseibungaku-Kenkyu. No.20. 98-106 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunio Itoh: "On the reprint of Hachiman-Daibosatsu-Goengi belonging to Tsuneishi-Hachimangu" Hiroshima Univ.Data Journal. No.1. 1-40 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunio Itoh: "On the KAKUHITSU Document "Sen-no-Rikyu's house"" Hiroshima Univ.Data Journal. No.1. (1)-(8)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinori Kobayashi: "On the KAKUHITSU Documents in Shikoku Area" Nihonbungaku-gogaku Ronkoh edited by Haruo Okutsu. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinori Kobayashi: "Looking for KAKUHITSU world "Three stories about Kakuhitsu"" Cinica. No.6-1. 98-105 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriyoshi Yoshida: "A floorplanning method with topological constraint manipulation in VLSI building block layout" IEICE Trans.on Fundamentals. No.12. 2053-2057 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunio Itoh: Hyakunin-Ittshu-Chuhsyakusho-Sohkan 2. Izumi Shoin, (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinori Kobayashi: Ryojin-Hisho, Kanginshu and Kyogen Kashu. Iwanami Shoten, (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 位藤邦生: "『とはずがたり』と遊羲門院" 中世文学研究. 20. 98-106 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 位藤邦生: "恒石八幡宮蔵『角筆下絵 八幡大菩薩御縁起』翻刻" 広島大学研究・教育資料に基づく学術研究報告. I. 1-40 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 位藤邦生: "角筆方眼「納屋宗易御仕置之砌京葭屋町宗易屋敷絵図」について" 広島大学研究・教育資料に基づく学術研究報告. I. (1)-(8) (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小林芳規: "四国地方の角筆文献" 奥津春雄編日本文学・語学論攷. (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小林芳規: "「角筆の世界を求めて」その後-三つの発見物語-" しにか. 6-1. 98-105 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田典可: "A floorplanning method with topological constraint manipulation in VLSI building block layout" IEICE Trans.on Fundamentals. No.12. 2053-2057 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 位藤邦生他: "百人一首注釈書叢刊2 百人一首経厚抄" 和泉書院, 241 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小林芳規他: "梁塵秘抄・閑吟集・狂言歌集" 岩波書店, 606 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小林芳規: "妙法蓮華経の訓読史から観た妙一記念館本仮名書き法華経" 『妙一記念館本仮名書き法華経』研究篇. 65-86 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 小林芳規: "北九州の角筆文献" 鶴久教授退宮記念 国語学論集. 299-322 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 小林芳規,柚木靖史,豊田尚子: "山口市在龍蔵寺蔵蘇悉地羯羅供養法巻上平安中期角筆点" 訓点語と訓点資料 92輯. 37-100 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 小林芳規: "四国地方の角筆文献" 奥津春雄先生古稀記念論文集. 219-256 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 位藤邦生: "引歌の効用-『源氏物語』の場合-" 中世文学研究 第19号. 26-36 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 小林芳規: "角筆文献目録(1992年版)" 私家版, 42 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 小林芳規他(共著): "梁麈秘抄 閑吟集 狂言歌謡" 岩波書店, 606 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi