研究課題/領域番号 |
05455019
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
広領域
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
氏家 宏 琉球大学, 理学部, 教授 (60000113)
|
研究分担者 |
中村 俊夫 名古屋大学, 年代測定資料センター, 助教授 (10135387)
小野 朋典 琉球大学, 理学部, 教務職員 (70233583)
山本 聰 (山本 聡) 琉球大学, 理学部, 講師 (50124855)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
|
キーワード | 琉球海溝斜面 / ピストン・コア / 黒潮源流 / 底生有孔虫群集 / 酸素、炭素同位体比 / 中・南琉球弧陸橋 / Florisphaera profunda / pulleniatinaグループ / 安定酸素同位体 / 沖縄トラフ / 黒潮主軸 / 琉球弧 / 後期第四紀環境変動 / 西太平洋赤道域 / ナンノプランクトン / 海水透明度 / 第1次海洋生産量 |
研究概要 |
1)琉球海溝斜面より得た3本のピストン・コアに関する多角的な解析を進め、大洋表層下部に生息する石灰質極微小植物プランクトンのFlorisphaera profundaの産出量の変動が後期第四紀における表層水の混濁度(第1次生物生産量)変動の指標になることを明らかにした.2)琉球島弧と沖縄トラフの形成の究明は、黒潮源流の消長を考慮する場合に欠かすことが出来ない.主として、陸域の詳細な調査により、それらの原形が中期更新世に生じたことを明らかにした.3)石垣島南方沖の2本のピストン・コアを用いて、底生有孔虫群集解析を行い、過去21万年間における同海域の中層・低層水の変動を示唆した.4)底生有孔虫群集解析結果の解釈には、現在における底生有孔虫群集分布と環境条件との関係を明らかにする必要がある.石垣・西表島間に発達するサンゴ礁海域と、琉球弧周辺の半深海底(真の表層堆積物を使用)の詳細な解析を行った.5)最終氷期以降の黒潮源流と大陸河川との関係を知るため、沖縄トラフ内から9本のピストン・コアを採取し、大陸河川が運搬してきた堆積物のほとんどは大陸棚上に沈着し、トラフに到達しなかったが、陸上植物片は浮遊しながら沈着したことを示した.その時間スケーに従う挙動は、最終氷期に形成された中・南琉球陸橋の消失に伴い、黒潮源流が沖縄トラフに流入してきた状況を示す.この状況は、黒潮特有のプランクトン性有孔虫・Pulleniatina groupの産出量変化からも支持された.また、同groupは、約3、560年前を中心に数百年間、ほとんど産出しない.再度、中・南琉球陸橋に近い状況が生じたことになる.つまり、黒潮は南琉球弧の南端付近で大きく東に転じて日本列島と周辺海域は寒冷化する(縄文時代中期の寒冷化の原因).6)西太平洋全域からのコア9本について、酸素・炭素同位体比測定を行い、解析中.
|