研究課題/領域番号 |
05507001
|
研究種目 |
試験研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
医化学一般
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
西塚 泰美 神戸大学, 医学部, 教授 (10025546)
|
研究分担者 |
荻田 浩司 神戸大学, 医学部, 助手 (60204103)
中村 俊一 神戸大学, 医学部, 助教授 (40155833)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
30,500千円 (直接経費: 30,500千円)
1994年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
1993年度: 22,500千円 (直接経費: 22,500千円)
|
キーワード | 細胞内情報伝達 / プロテインキナーゼC / ホスホリパーゼA2 / ホスホリパーゼD / ジグリセリド / 細胞内情報伝達機構 / tyrosine kinase |
研究概要 |
数多くの外界シグナルが、コリン燐脂質の代謝回転を亢進することが種々の細胞系で証明されつつある。ホスホリパーゼA2(PLA_2)にるコリン燐脂質の加水分解産物である不飽和脂肪酸とリゾコリンリン脂質(リゾPC)が共に、ジグリセリド(DAG)と協調してプロテインキナーゼC(PKC)の活性化し、細胞応答を増強させることを見い出した。そこで、無細胞系でのPLA_2の活性調節機構を解析した結果、PLA2はCA^<2+>非要求性であり、その活性調節にはチロジンの燐酸化反応、PKCによるセリン・トレオニンの燐酸化反応が関与していることが示唆された。この際、GTPγSによる活性化も観察されることから、G-蛋白質と共役した受容体からの調節の可能性も示唆される。現在、このCa2+非要求性PLA2を種々の組織、細胞より精製し、その活性調節機構の解析を進めている。 一方、ホスホリパーゼD(PLD)もまた、コリン燐脂質の代謝に関与していることが知られており、PLDの活性調節機構の解析を行った結果、PLDの活性にはGTPγSが必須であり、このほかに、PKCおよび、チロジンキナーゼによる燐酸化反がいずれもGTPγS依存性のPLD活性を増強した。PLDは細胞膜結合型蛋白質であり、その酸素活性発現には、細胞質の可溶性画分に存在するG蛋白質、更に複数の蛋白質が関与することを示す実験的根拠を得た。現在これらの蛋白質を分離精製し、コリン燐脂質代謝回転とプロテイン・キナーゼC活性化の共役機構を分子レベルで解析している。 細胞膜に与えられた単一のシグナルは、細胞膜の種々のリン脂質の分解カスケードをひきおこし、その代謝生成物のいずれもが、PKCを介する情報伝達網に関与している可能性が生まれてきた。
|