• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原子間力顕微鏡による微生物観察に必要なシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 05507002
研究種目

試験研究(A)

配分区分補助金
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関九州大学

研究代表者

天児 和暢  九州大学, 医学部, 教授 (20078752)

研究分担者 藤田 幸市  日製産業株式会社, 係長
守屋 哲博  九州大学, 医学部, 助手 (10140790)
梅田 昭子  九州大学, 医学部, 講師 (30078604)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
34,000千円 (直接経費: 34,000千円)
1994年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1993年度: 30,000千円 (直接経費: 30,000千円)
キーワードAFM / STM / 走査プローブ顕微鏡 / 生物試料 / プラスマ重合薄膜 / ファージ / 細菌ベン毛 / レプリカ法
研究概要

生物試料をAFMにて観察する際、走査プローブによる試料の損傷を押さえ、安定した観察をするための手段の開発が当面の急務である。本年度の研究の重点はこれに置かれた。我は、試料の安定化の方策として、試料全体を可能な限り薄い膜状の物で覆ってしまい、これによりプローブによる物理的な損傷から保護しようというアイデアで研究を進めた。その目的に叶ったものとして、他の研究者により開発されたプラズマ重合装置の応用を試みた。この装置は、有機物の薄膜を生物試料の表面に自由に任意の厚さで作ることができる装置であり、日本レーザ電子(株)の田中昭博士の考案によるものである。我々は博士の好意により、この装置を利用できることになった。試料はT4ファージで、薄膜は、メタン、ブタンの重合膜を用いた。いずれの有機ガスも観察に耐えうる膜を形成した。厚さはできるだけ薄い方が良いが、通常は1mm以下になるように作製した。観察は、高分解能ステージを用い、スタンダードのプローブで行った。その結果、非被覆試料では2回の走査でファージの形が著しく変形破損し、観察不可能に陥ったにもかかわらず、薄膜で覆った試料は、8回の同じ視野の走査観察に耐えうることが証明された。AFMの特徴である、高分解能もこの方法で生かされることが重要であるがファージの微細構造までは観察できなかった。これは、まだ被覆の条件が定まっていないことによるものと考える。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] K.Amako: "Imaging of the surface structure of Epon thin sections created with a glass Knife and a diamond Knife by an atomic force microscope" Journal of Electron Microscope. 42. 121-123 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 天児 和暢: "原子間力顕微鏡による生物の観察" 日本電子顕微鏡学会第59回学術講演会. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 天児 和暢: "原子間力顕微鏡による細菌の観察" 第63回日本細菌学会総会. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Amako: "Imaging of the surface structure of epon thin section created by atomic force microscope." J.electron Micscope. 42. 121-123 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Amako: "Obervation of biological specimen by AFM." Abstract of Japanese Society of Electron Microcopy. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Amako: "Obervation of bacterial specimen by AFM." Abstract of Japanese Society of bacteriologist.(1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Amako: "Imaging of the surface structure of Epon thin sections created with a glass knife and a diamond knife by an atomic force microscope" Journal of Electron microscopy. 42. 121-123 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 天児和暢: "原子間力顕微鏡による生物の観察" 日本電子顕微鏡学会第59回学術講演会. (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 天児和暢: "原子間力顕微鏡による細菌の観察" 第63回日本細菌学会総会. (1992)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Amako: "Imaging of the surface structure of Epon thin section created with a glass knife and a diamond knife by an atomic force microscope" Journal of Electron Microscope22GD01:42. 121-123 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi