• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

準実スケールの雲物理過程実験装置の実用化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05508002
研究種目

試験研究(A)

配分区分補助金
研究分野 自然災害科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

石坂 隆 (1995)  名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 助教授 (50022710)

藤吉 康志 (1993-1994)  名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 助教授 (40142749)

研究分担者 稲毛 正昭  三井建設, 土木本部, 研究員
山田 正  中央大学, 理工学部, 教授 (80111665)
遊馬 芳雄  北海道大学大学院, 理学研究科, 講師 (10183732)
太田 幸雄  北海道大学, 工学部, 教授 (00100058)
播磨屋 敏生  北海道大学大学院, 理学研究科, 教授 (90001859)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
55,000千円 (直接経費: 55,000千円)
1995年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1994年度: 20,000千円 (直接経費: 20,000千円)
1993年度: 32,000千円 (直接経費: 32,000千円)
キーワード立坑 / 人工雲 / 酸性雨 / 雲物理 / エアロゾル / 鉛直立坑 / 雲 / 凝結核 / 混合核
研究概要

本研究の目的は、地下の鉛直立坑を利用して準実スケールの人工雲を作り、本実験装置の自然災害研究への有用性と、より高度な実験を行なうことのできる実用化実験装置への発展可能性を明らかにすることにあった。実験は、平成5年度は三井石炭鉱業(株)所有の立坑を、この立坑が閉鎖された後の平成6,7年度は、釜石市にある釜石鉱山(株)所有の立坑を利用して行なった。研究成果として、先ず、世界で初めて、エアロゾルを含む現実大気と、不純物の無いクリーンな大気との温度・湿度構造の違いを実証したことがあげられる。本実験では、エアロゾルを含む現実大気の気温・湿度と理想大気のそれとのズレをも実験的に検証し、本実験装置で辛うじて検出できるような気温・湿度の理想大気からのズレが、雲水量で一桁、アルベ-ドでも3倍近い差となって現われることを明らかにした。次の成果として、世界で初めて理論と対応可能な雲内の湿度の詳細な分布測定に成功したことが挙げられる。更に、世界で初めて凝結核数の変化が雲粒の粒径分布に及ぼす効果を実験的に立証したことが挙げられる。この効果はツ-ミ-効果と呼ばれ、理論的には以前から予測されていたものであり、人間活動が地球環境に及ぼす影響の根幹をなすものである。従って、本立坑を用いて、理論では表現しきれない複雑な組成をもった、各地で実現にサンプリングされたエアロゾル或いは模擬エアロゾルから、どのような粒径分布を持った雲が発生するかを実験的に調べることが可能である。その他、雲内でのエアロゾルの変質、ガスの雲粒への吸着現象、雲水の化学成分の高度変化も確認されている。これらの実験を繰り返すことにより、これまでは理論的には式が立っていたが実際の係数が分からなかった、雲を介在とした種々の大気化学反応式を解くことが可能である。以上の成果は、将来の応用実験の可能性を大きく広げるものであり、本立坑の実験装置としての有用性を確認するものである。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Yamada, T., T.Hibino, G.Fukawa, M.Matsuura, Y.Fujiyoshi, T.Harimaya, M.Inage, and M.Nakatsugawa: "Prototype experiment of cloud physics using the long vertical shaft in a mine." J.Hydraulic, Coastal and Environmental Engineering, Japan Society of Civil Engineers. 509/II-30. 1-13 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujiyoshi, Y., T.Yamada, M.Inage, and T.Harimaya: "Tentative results of artificial cloud experimental system (ACES)." Abstracts of IAMAP・IAHS (Yokohama). J4. 3-19 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, T., T.Hibino, G.Fukuwa, M.Matsuura, Y.Fujiyoshi, T.Harimaya, and M.Inage: "Quasi-prototype experiments of cloud physics using long shaft in the mine." Proc.25th Congress of I.A.H.R.(Yokohama). 113-118 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田 正 他: "準実スケールの雲物理実験と降雨モデルによる雲の微物理過程の考察" 土木学会論文集. 509/II-30. 1-13 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 山田正: "実スケールの雲物理実験と降雨モデルによる雲の微物理過程の考察" 土木学会論文集. 504(11). 30-39 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 藤吉康志 他: "立坑内に発生した準実スケールの雲の観測(I)" 気象学会講演予稿集. 64. 263 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 杉山 知 他: "長大立坑を利用した準実スケールでの雲物理実験(その2)" 水文・水資源学会研究発表会要旨集. 210-211 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 日比野忠史 他: "準実スケールの雲物理実験と降雨シミュレーション" 第1回地球環境シンポジウム講演集. 291-296 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 杉山 知 他: "長大立坑を利用した準実スケールでの雲物理実験" 土木学会学術講演会講演概要集. 48. 167-168 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada,T.et al.: "Quasi-prototype experiment of cloud physics using long shaft in the mine" Proceedings of 25th Congress of IAHR(Tokyo). I. 113-118 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi