• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音声情報処理技術を応用した一般音声学演習支援システムの開発の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05551006
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 言語学・音声学
研究機関関西大学

研究代表者

壇辻 正剛  関西大学, 文学部, 助教授 (10188469)

研究分担者 小林 豊  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (40027917)
梅崎 太造  中部大学, 工学部, 助教授 (40193932)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード一般音声学 / 調音点 / 調音体 / 音響分析 / IPA / フォルマント(ホルマント) / 国際音声記号(IPA) / 音声データベース / 実験音声学 / サウンド・スペクトログラム / 音声分析 / 音声学 / 調音 / フォルマント / CAI
研究概要

最終年度は以下の様な研究を推進した。一般音声学への理解を深めるために、調音音声学的な研究では、従来の調音点重視の枠組みに加えて、最近、重視されるようになった動的調音体を記述の枠組みに導入する試みを検討した。また、それに伴って、コンピュータ上の画像で動的調音体の動きをシミュレートする研究を進めた。これは、音響分析の結果を応用して、ある程度疑似的にシミュレートする試みである。これによって、言語音の調音と音響の対応関係を始めとする諸懸念への認識がより深められるものと期待される。基本となる音声の音響分音と音響の対応関係を始めとする諸懸念への認識がより深められるものと期待される。基本となる音声の音響分析では、入力された音声の分析・表示を効率よく進められることに重点を置くと共に、分析機能の充実をはかった。フォルマント(ホルマント)構造の分析では、通常のワイド・バンドの分析やナロ-・バンドの分析に加えて、等高線表示等も行なえるようになり、フォルマントの抽出にもLPC分析や群遅延解析等を利用できるように試みた。また、アンチ・フォルマントの分析のためにはケプストラム分析も応用できるようになった。音声分析のためのコンピュータ利用は、処理の高速化を目指して、ワークステーション上で開発を行なってきたが、本年度後半より処理速度の高速化が実現されたパーソナル・コンピュータ上への1部機能の移植も試みた。この試みによって、今後、音声分析や音声教育がより容易に行なえるものになると期待される。さらに、IPA(国際音声記号)の改定に伴って、日本語音声への適用の研究も進めた。また、数値コード化に関しては、国際音声学協会誌に掲載されたEsling等のコード化の欠点を指摘した。また、改善案を提案した。この改善案を利用すると音声資料の記述とコンピュータ利用に大幅な改善がもたらされるものと期待される。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 壇辻,正剛: "音声分析と語学教育に関する一考察" 関西大学視聴覚教育. 19. 1-22 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 壇辻,正剛: "日本語の音声表記について" 電子情報通信学会技術研究報告. SP93-135. 53-60 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatake DANTSUJI,Shuji DOSHITA and Shigeki SAGAYAMA: "An Experimental Study of Distinctive Features Using Speech Recognition Technology" Studia Phonologica. 27. 9-21 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mechtilol TRONNIER and Masatake DANTSUJI: "Some Acoustic Characteristics of Glottlal and Palatal Fricatives in Japanese and German" Working Papers, Lund University, Sweden.40. 213-228 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梅崎,太造他: "Motifベースの音声分析表示システム" 日本音響学会講演論文集. 1-8-8. 357-358 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhisa NIIMI and Yutaka KOBAYASHI: "Efficient Semantic Constraint for Speech Recognition" Studia Phonologica. 28. 37-47 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] DANTSUJI,Masatake: "A Study of Speech Analysis and Language Education" Kansai Daigaku Shichokaku Kyoiku (Kansai Unversity Audio-Vidual Education). Vol.19. 1-22 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] DANTSUJI,Masatake: "On Phonetic Transcriptions of the Japanese Language" Technical Report of IEICE. SP93-135. 53-60 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] DANTSUJI,Masatake, DOSHITA,Shuji and SAGAYAMA,Shigeki: "An Experimental Study od Distinctive Features Using Speech Recognition Technology" Studia Phonologica. Vol.27. 9-21 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TRONNIER,Mechtild and DANTSUJI,Masatake: "Some Acoustic Characteristics of Glottal and Palatal Fricatives in Japanese and German" Working Papers, Lund University, Sweden. Vol.40. 213-228 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TRONNIER,Mechtild and DANTSUJI,Masatake: "A Cross-Language Study of/hi/ and /*/ in Japanese and German : A Spectral Analysis" Studia Phonologica. Vol.26. 8-25 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UMEZAKI,Taizo: "A Display System of Motif Base" Proc.Acoustic Society of Japan. 1-8-8. 357-358 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NIIMI,Yasuhisa and KOBAYASHI Yutaka: "Modeling dialogue Control Strategies to Relieve Speech Recognition Errors" Proc.EUROSPEECH-95. 1177-1180 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NIIMI,Yasuhisa and KOBAYASHI Yutaka: "Efficient Semantic Constraint for Speech Recognition" Studia Phonologica. Vol.28. 37-47 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 壇辻,正剛: "音声分析と語学教育" 関西大学視聴覚教育. 18. 印刷中 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 大西,雅行、土岐,哲、壇辻,正剛: "日本語音声の表記法調査" (平成7年度)日本音声学会全国大会予稿集. 11-17 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 山田,賢治、梅崎,太造: "GUIを利用した音声分析表示システムの開発" 日本音響学会春期講演論文集. 1-8-8. 357-358 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Dantsuji,M.,S.Doshita and S.Sagayama: "An Experimental Study of Distinctive Features Using Speech Recognition Technology" Studia Phonologica. 27. 9-21 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Tronnier,M.and M.Dantsuji: "Some Acoustic Characteristics of Glottal and Palatal Fricatives in Japanese and German" Working Papers of Lund University,Sweden. 40. 213-228 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 壇辻正剛: "日本語の音声表記について" 電子情報通信学会技術研究報告. SP-93-135. 53-60 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 新美康永・小林豊: "音声認識の誤りを考慮した対話制御方式のモデル化" 情報処理学会技術研究報告・音声言語情報処理. 5-7. 47-54 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Mechtild TRONNIER and Masatake DANTSUJI: "Some Acoustic Characteristics of Gloffal and Palatal Fricatives in Japanese and German" Working Papers,Lund University,Sweden. 40. 213-228 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Masatake DANTSUJI,Shuji DOSHITA and Shigeki SAGAYAMA: "An Experimental Study of Distinctive Features Using Speech Recognition Technology" Studia Phonologica. 27(近刊予定). 1-13 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 壇辻,正剛: "日本語の音声表記について" 電子情報通信学会 信学技法. SP93-135. 53-60 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi