研究課題/領域番号 |
05555025
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
応用物理学一般
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
菊池 順 (菊地 順) 早稲田大学, 理工学総合研究センター, 教授 (50063665)
|
研究分担者 |
長谷部 信行 愛媛大学, 教養部, 助教授 (10127904)
柏木 利介 神奈川大学, 工学部, 講師 (40202006)
林 孝義 早稲田大学, 理工学総合研究センター, 講師 (70156446)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
1994年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1993年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
|
キーワード | 宇宙放射線 / ド-ジメトリー / シリコン検出器 / LET / LETの測定 / 宇宙環境 / 放射線量 / 宇宙での放射線環境 / ドーズモニター |
研究概要 |
有効面積2.0cm×2.0cm厚み500μで両面に直交したストリップ電極を持つシリコン検出器を試作した。電極の間隔は1.25mmであり片面に16ついている。この電極間を抵抗で結線し,両端の電極から信号を取り出して電荷分割型の位置検出器として使用しXYの位置を得ると同時に2信号の和より全エネルギー損失を得ることができた。2組の検出器の同時計測法で,Sr-Yのβ線や5.5MeVのα線を利用して種々の基本的な性能試験を行なった。その結果最小電離粒子に対する位置分解能の点で満足な結果が得られなかったので,電極を8本一組としてその両端から信号を取り出すことにした。すなわち片面で4組,両面で8組の信号を利用して、XYの位置と全エネルギーを測定した。その結果最小電離粒子に対しても半値幅で5mm程度となり十分に満足のゆく結果が得られた。 そこでこのような組み合わせの検出器を用いた場合の広範囲でのLETに対する検出性能を検証するために、高エネルギー重イオンとその破砕粒子の測定を行った。高エネルギー重イオンとしては理化学研究所や放射線医学研究所の重イオン加速器からのビームを利用した。135MeV/nの炭素の直接照明およびアクリルターゲットにこのビームを当てて発生した破砕粒子すなわち陽子からボロンまでの粒子を利用して種々のLETに対する測定結果を得ることができた。この結果から電子(最小電離粒子)から鉄に至るまでの広範囲でこの検出器が利用できることが判明した。このような検出器の開発の歴史とスペースシャトルに搭載して実際に宇宙空間においてLET分布の測定をした結果についての文献を研究成果報告書にまとめてある。
|