• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロマシン用高分解能光造形システムの試作

研究課題

研究課題/領域番号 05555038
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 機械工作・生産工学
研究機関東京大学

研究代表者

中島 尚正  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (00011073)

研究分担者 山田 孝弘  (株)アイシン, コスモス研究所研究開発部, 研究員
村上 存  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (20212251)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
14,300千円 (直接経費: 14,300千円)
1995年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1994年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1993年度: 7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
キーワードマイクロマシン / 光造形 / レーザ / 光硬化 / 樹脂 / 光造形法 / 可とう機構 / レーザー / 液位制御 / 可動部 / 圧電アクチュエータ / 異方性 / モデル化手法 / FEM / 微細加工法 / 光造形加工 / 微細加工
研究概要

光造形法をマイクロマシン製作に応用する場合には、10μm以下の加工分解能を実現しなければならない。本研究では、まず、固化セルと呼ぶ概念を導入して、樹脂の固化現象をモデル化し、樹脂中での光子の軌跡を追跡して吸収点の分布を求めるモンテカルロシミュレーションを行ない、その結果得られた知見から樹脂の固化深さを10μm以下の一定値に保つ加工条件を求めた。その結果、加工分解能を高めるための指針として、(1)露光ビームの直径を安定化すること、(2)露光ビームの放射量を安定化すること、(3)樹脂の吸収係数を大きくすること、を得た。
これらの指針に基づいて2種類の光源・樹脂の組み合わせが可能な実験用光造形システムを試作した。一方の光源・樹脂は、市販の光造形システムに広く使用されているHe-Cdレーザと紫外光硬化性樹脂、もう一方は、光ノイズの小さいAr^+レーザと、有機染料を加えて吸収係数を大きくした可視光硬化性樹脂である。
このシステムを用いてテストモデルを作製し、加工分解能を評価する実験を行った結果、通常の紫外光硬化性樹脂を使った実験では、水平方向で約10μm、水平方向と垂直方向で同時に約30μmの分解能を実現することができた。さらに可視光硬化性樹脂を使った場合、水平方向で約2μm、水平方向と垂直方向で同時に約5μmの加工分解能を実現することができ、特に加工物のオーバハング部の下部に生成する余剰固化物の生成が大幅に抑えられることを確認することができた。さらに、本試作装置で作製した可動部を持つ機構は、最大ひずみが2%以下の時、1万回の変形動作に耐えることが分かった。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] 高木太郎 中島尚正: "光造形による微細加工の可能性" 日本機械学会論文集C. 59-560. 287-292 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中島尚正: "マイクロマシンにおける光技術の応用" 光技術コンタクト. 32. 295-299 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 単学伝、高木太郎、柳沢一向、中島尚正: "光造形法を応用したセラミック微小構造体の製法(第一報)" 精密工学会誌. 61. 419-424 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takagi, T. and Nakajima, N.: "Photoforming Applied to Fine Forming" JSME International Journal(Series C). 38. 811-817 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中島尚正: "設計からみた微細加工技術" BME. 9. 72-73 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takagi, T. and Nakajima, N.: "Architecture Combination by Micro Photoforming Process" Proc. of MEMS' 94. 211-216 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中島尚正他: "超技術マイクロマシン" NTT出版, 255 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中島尚正: "機械設計-基本原理からマイクロマシンまで-" 東大出版会, 221 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tarou Takagi and Naomasa Nakajima: "Photofroming Applied to Fine Forming" JSME International Journal (C). 59-560. 287-292 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naomasa Nakajima: "Application of Light Technology to Micromachines" Light Technology Contact. 32. 295-299 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Xuechuan Shan, Tarou Takagi, Kazuhisa Yanagisawa and Naomasa Nakajima: "Development of a Manufacturing Process for Ceramic Microstructures by Using Micro Photoforming (1st Report)" Journal of the Japan Society for Precision Engineering. 61. 419-424 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tarou Takagi and Naomasa Nakajima: "Photoforming Applied to Fine Forming" JSME International Journal, Series C. 38. 811-817 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naomasa Nakajima: "Micro-machining Technology for Micromachine Design" BME. 9. 72-73 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tarou Takagi and Naomasa Nakajima: "Architecture Combination by Micro Photoforming Process (invited paper)" Proc.of MEMS. 94. 211-216 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tarou Takagi and Naomasa Nakajima: "Architecture Combination by Micro Photoforming Process (invited paper)" Proc.of MEMS. 94. 211-216 (1994)Naomasa Nakajima, et al:

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Super Technology-Micromachine-" NTT Press. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naomasa Nakajima: "Machine Design-from Basic Principle to Micromachine-" Tokyo Univ.Press. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAOMASA NKANJIMA et al: "Photoforming Applied to Fine Forming" JSME International Journal, Series C. 38. 811-817 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 中島尚正: "設計からみた微細加工技術" BME(日本ME学会雑誌). 9. 72-76 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 中島尚正、他: "光造形法を応用したセラミック微小構造体の製法(第一報)" 精密工学会誌. 61. 419-424 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] TAROU TAKAGI: "Photoforming Applied to Fine Forming" JSME International Journal.

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中島尚正: "マイクロマシンの設計論" 日本ロボット学会誌. 12. 514-518 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] アクチュエータ研究会: "ミクロをめざすニューアクチュエータ" 工業調査会, 210 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] NAOMASA NAKAJIMA: "Small Wonder" LOOK JAPAN. 33-449. 22-23 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 中島 尚正: "マイクロマシンの可能性" 材料試験技術. 38-2. 1-8 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 中島 尚正: "マイクロマシン技術の現状と可能性" 先端加工. 12. 4-11 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 中島 尚正: "マイクロマシンへの期待" 機械の研究. 46-1. 55-56 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 中島 尚正: "機械設計-基本原理からマイクロマシンまで" 東京大学出版会, 221 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 東京大学マイクロマシン研究共同体: "超技術 マイクロマシン" NTT出版, 255 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi