• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

球面収差補正用サイドエントリ-薄膜レンズによる走査透過電子顕微鏡の高分解能化

研究課題

研究課題/領域番号 05555099
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 電子デバイス・機器工学
研究機関名古屋大学

研究代表者

花井 孝明  名古屋大学, 工学部, 講師 (00156366)

研究分担者 杉山 せつ子  財団法人名古屋産業科学研究所, 専任助教授 (00115586)
田中 成泰  名古屋大学, 工学部, 助手 (70217032)
日比野 倫夫  名古屋大学, 理工科学総合研究所センター, 教授 (40023139)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1993年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワード球面収差 / 収差補正 / 薄膜レンズ / 走査透過電子顕微鏡 / 陰影像 / 電子プローブ / 量子ノイズ / 球面収差補正 / 電子レンズ / プローブフォーミングレンズ / 非回転対称収差 / 統計ノイズ / 信号演算処理
研究概要

1.走査透過電子顕微鏡(STEM)用薄膜レンズの設計・製作:加速電圧200kVのSTEMに対して最適な薄膜レンズを設計するため,3次と5次の球面収差係数を計算した.その結果,電極の孔径を0.4mmとすれば,実用的な薄膜レンズ電圧で補正を達成できることが分かった.この計算結果に基づき,薄膜レンズを設計・製作した.
2.信号電子検出系の構築と最適化:備品として購入した明視野・暗視野検出器を用いた信号電子検出系の最適化を行った.その結果,試料から26mradまでの角度で出た電子をすべて検出したとき,薄膜レンズの薄膜で6.3mrad以上の角度で散乱された電子を検出絞りで除いて,SN比の高い像を得ることができた.
3.薄膜レンズの球面収差補正特性の測定と評価:作製した薄膜レンズをSTEMに組み込み,動作させて,陰影像を用いて球面収差係数を測定した.その結果,球面収差係数は薄膜レンズ電圧の増加に伴って減少し,350V付近で負に転じた.測定した球面収差係数は,5次までの球面収差を考慮したとき計算値とよく一致し,作製した薄膜レンズが期待通りの球面収差補正特性を持つことが分った.
4.薄膜レズを用いたSTEM像の観察:加速電圧200kVにおいて,薄膜レンズを動作させながら金微粒子のSTEM観察を行って,薄膜レンズを用いない通常の像と比較した.その結果,薄膜レンズ球面収差を補正した方が小さな間隔の粒子まで分離して観察でき,薄膜レンズを用いた分解能の向上が初めて実証できた.
電子プローブ電流密度の計算による検討:補正実験の結果を評価するために,プローブの電流密度分布を計算した.その結果,薄膜レンズ電圧350Vで収差のない理想的な分布にほぼ一致した.この最適な薄膜レンズ電圧は,実験で最も高い分解能が得られたときの電圧と一致し,ほぼ完全な補正が実現できたことも分った.

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] 花井 孝明: "Effect of the Three-fold Astigmatism on the Foil Lens Used for Correction of the Spherical Aberration of a Probe-forming Lens" Optik. 97. 86-90 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 花井 孝明: "Improvement of Maximum Entropy Method for Reduction of the Statistical Noise in Electron Microscope Images" Electron Microscopy 1994. 1. 435-436 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 花井 孝明: "Characteristics and Effectiveness of a Foil Lens in Correcting the Spherical Aberration of Electron Probe Instruments" Abst.4th Int.Conf.Charged Particle optics. 226-227 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日比野 倫夫: "Detectin System for Fast STEM Elemental Mapping Using Parallel EELS with a Moderate-Scale Detector" Microbeam Analysis. 3. 299-303 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日比野 倫夫: "Formation of Fine Electron Probe by Correction of the Spherical Aberration and Its Application to STEM" Proc.1st China-Japan Joint Symposium on Microbeam Analysis. 33-38 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 花井 孝明: "Increase of Current Density of the Electron Probe by Correction of the Spherical Aberration with a Side-entry Type Foil Lens" Journal of Electron Microscopy. 44. 301-306 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takaaki Hanai: "Effect of the Three-fold Astigmatism on the Foil Lens Used for Correction of the Spherical Aberration of a Probeforming Lens" Optik. 97. 86-90 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takaaki Hanai: "Improvement of Maximum Entropy Method for Reduction of the Statistical Noise in Electron Microscope Images" Electron Microscopy 1994. 1. 435-436 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takaaki Hanai: "Characteristics and Effectiveness of a Foil Lens in Correcting the Spherical Aberration of Electron Probe Instruments" Abst.4th Int.Conf.Charged Particle Optics. 226-227 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michio Hibino: "Detection System for Fast STEM Elemental Mapping Using Parallel EELS with a Moderate-Scale Detector" Microbeam Analysis. 3. 299-303 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michio Hibino: "Formation of Fine Electron Probe by Correction of the Spherical Aberration and Its Application to STEM" Proc.1st China-Japan Joint Symposium on Microbeam Analysis. 33-38 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takaaki Hanai: "Increase of Current Density of the Electron Probe by Correction of the Spherical Aberration with a Side-entry Type Foil Lens" Journal of Electron Microscopy. 44. 301-306 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 花井孝明: "Effect of the Three-Fold Astigmatism on the Foil Lens Used for Correction of the Spherical Aberration of a Probe-Forming Lens" Optik. 97. 86-90 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 花井孝明: "Immprovement of Maximum Entropy Method for Reduction of the Statistical Noise in Electron Microscope Images" Electron Microscopy 1994. 1. 435-436 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 花井孝明: "Characteristics and Effectiveness of a Foil Lens in Correcting the Spherical Aberration of Electron Probe Instrumwnts" Abst.4th Int.Conf.Charged Particle Optics. 226-227 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 日比野倫夫: "Detection System for Fast STEM Elemental Mapping Using Parallel EELS with a Moderate-Scale Detector" Microbeam Analysis. 3. 299-303 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 日比野倫夫: "Formation of Fine Electron Probe by Correction of the Spherical Aberration and Its Application to STEM" Proc.!st China-Japan Joint Symposium on Microbeam. 33-38 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 花井孝明: "Increase of Current Density of the Electron Probe by Correction of the Spherical Aberration with a Side-Entry Type Foil Lens" Journal of Electron Microscopy. 44. 301-306 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 花井孝明: "Effect of the three-fold astigmatism on the foil leil lens used fpr correction of the spherical aberration of a probe-forming lens" Optik. 97. 86-90 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 花井孝明: "Improvement of maximum entropy method for reduction of the statistical noise in electron microscope images" Electron Microscopy 1994. 1. 435-436 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 田中成泰: "Electron Microscopy study of modulated structures in LPE-grown InGaAsP epitaxial layers lattice matchrd on (001)GaAs" Electron Microscopy 1994. 1. 617-618 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 日比野倫夫: "STEM elemental mapping system using PEELS of a mpderate-scale detector" Electron Microscopy 1994. 1. 621-622 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 花井孝明: "Characteristics and effectiveness of a foil lens in correcting the spherical aberration of electron probe instruments" Proc.4th Int.Conf.Charged Particle Optics. 226-227 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 日比野倫夫: "Detection system for fast STEM elemental mapping using parallel EELS with a moderate-scale detector" Micrbeam Analysis. 3. 299-303 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 花井 孝明: "最大エントロピー法を用いた画像処理のSTEMへの応用" 日本電子顕微鏡学会「電子顕微鏡による材料研究のための新手法」研究部会予稿集. 16-20 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 日比野 倫夫: "Spectrum-acquisition Imaging System for STEM Elemental Mapping using PEELS with a Moderate-scale Detector." Proc.7th Chiness-Japanese Electron Microscopy Seminar(in print). 1. (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 成泰: "Raman Scattering of InGaAsP Lattice-matched to GaAs in the Region of Immiscibility." Japanese Journal of Applied Physics. 32. 2718-2721 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi